アプリの価格破壊を主導したAppleが有料ゲーム市場を復活させたい理由とは?
- ニュース
- 2014年07月27日
- タグ
- ニュース|
「Appleは有料アプリが売れないことにいらだっている」の記事で、Appleが有料市場を復活させたいと思っているだろうと書いた。
しかし、iPhone の前身である iPod は、音楽の単価を下げてシェアを取った製品だ。
iPhone を出してからは、アプリの価格破壊を劇的に推進した張本人でもある。
それが、なぜ今更「有料市場を復活させたい」と思うのだろうか。
Apple の予想以上にデフレが進み、焦っているのだろうか?
おそらく、そうではない。
自分は、Apple がシェアを取るために、冷静な判断で有料アプリを支援していると予想している。
しかし、iPhone の前身である iPod は、音楽の単価を下げてシェアを取った製品だ。
iPhone を出してからは、アプリの価格破壊を劇的に推進した張本人でもある。
それが、なぜ今更「有料市場を復活させたい」と思うのだろうか。
Apple の予想以上にデフレが進み、焦っているのだろうか?
おそらく、そうではない。
自分は、Apple がシェアを取るために、冷静な判断で有料アプリを支援していると予想している。
まず、有料アプリ市場を作り出せると Apple にどんなメリットがあるのか考えてみよう。
1,000円〜2,000円のアプリが売れるようになった場合、Steam(PCのゲームDL販売ショップ)のインディーズゲームが多く iOS にやってくることが考えられる。
▲話題に上った『The Banner Saga』もSteamゲームの1つ。
Android は有料ゲーム市場が壊滅しており、復活はまず不可能である。
日本では多少売れているが、例外中の例外と言えるだろう。
日本の Android は docomo のユーザーがおり、コンテンツに金を出す習慣があるユーザーがいる。
しかし、世界的に見るとあまりアプリに金を出さないユーザーが安いスマホとして購入している割合が多く、売上げのほとんどは基本無料ゲームが占めている。
そんな中で Android にインディーズゲームを移植する手間をかける開発者は少ない。
つまり、有料市場を復活させられれば、Android にはないゲームが手に入るわけだ。
これは、Apple にとって Android に対抗する大きなアドバンテージとなる。
海外ではヘビーゲーマーが iPad を携帯ゲーム機として使うケースが増えている。
日本にいると感覚的に理解しづらいが、海外での iPad は携帯ゲーム機として勢いがあるのだ。
例えば、最近リリースされた『モダンコンバット5』をiPhoneでプレイすると画面が小さくて見づらい。
それは、タブレットサイズをメインターゲットにして調整されているからだ。
つまり、スマホの売上げよりタブレットの売上げを多く見ているのだ。
▲モダンコンバット5。敵が小さくてiPhoneではプレイしづらい!
Steam のヘビーなゲームをより多く出せれば、タブレット戦争で大幅に有利になるはずだ。
そう考えると、Appleの考えは理解できる。
市場を破壊しすぎて「本当はこんなつもりじゃなかった!」と取り繕っているのではなく、タブレット市場をとるために有料ゲーム市場を復活させる必要が出てきたわけだ。
Steamのゲームを「基本無料」や「体験無料」に直せるかというと、ほぼ無理である。
すると、自然に「有料アプリを高額で売りたい!」ということになる。
基本無料に修正できない理由は簡単だ。
Steam のゲームは、基本無料では成り立たないゲームなのだ。
コンテンツを細切れで売るやり方は、完結する前提で作られ、運営のないゲームでは売りづらい。
体験版を出せない理由もある。
有料のゲームの作りとして、買ったら最後まで我慢して遊ぶ前提のものも多い。
序盤は地味で、ラストに向けて盛り上がるストーリーのゲームを体験版にしたらどうだろうか?
体験版の時点で続きはやらなくなるだろう。
ならばいいとこ取りの面白い体験版を出せばいい、と思うかもしれない。
しかし、そんな体験版を作るとそこそこの大きさのアプリを1本作る程度の手間がかかる。
ユーザーを誘導する1つのアプリとして面白くなるようにデザインし、別途デバッグしなければいけない。
そんな手間をかけるぐらいなら、インディーズメーカーは別のゲームを作る。
だから、Apple は Steam のゲームがそのまま出せる有料の高額市場を作る必要がある。
が、基本無料に行くビジネスの流れや、無料を求める消費者の流れはもう戻らない。
過去にもさまざまなゲームメーカーがゲームの価格を高く維持しようとして失敗してきた。
Sonyは定額販売制度をしこうとして失敗したし、ゲームメーカーは中古裁判でも負けた。
安くなったものを高くするのはとても大変なことだ。
果たして、いまさら高額アプリ市場を作るなどムシのいいことが通るのだろうか?
自分はあり得ると思っている。
1つは Apple が本気で有料市場の復権を意識しているのではないだろう、ということ。
Apple の狙いがインディーズゲームであるなら、iPad のゲーマーを一定数確保して同好の士が有料ゲームを一定数購入する市場を作ればいい。
ものすごく儲からなくても、ある程度買われる市場があれば、インディーズの受け皿として機能する。
もう1つはApple は iOSハードを完全に支配しているだけでなく、最大の小売店である AppStore を持っていることがある。
ここではルールを決めることも、小売店でプッシュすることも Apple は自由自在だ。
現在でも、お気に入りのアプリに対しては助言を行い、競争相手がいない時期にリリースすることをアドバイスしたり、App Storeでおすすめとしてプッシュしている。
そして、「ストアでプッシュするから、高額アプリは値下げを軽々しくしないでくれ」ということもできる。
価格を決める圧力をかけ、高価格アプリの価値を維持すれば、「高価格帯アプリは値下げを滅多にしない」と認識する消費者を作ることもできるだろう。
まあ、真の思いはどうあれど、Steamの名作が iPad で遊べるようになるのはありがたい。
シンプルな操作のゲームならアクションでも十分遊べるし、戦術シミュレーションなどはタッチパネルの方が操作しやすいことも多い。
開発者も収益源ができて嬉しい。
難易度は高いと思うが、Appleのチャレンジの成功を祈るのみだ。
コメント一覧
-
- 2014年07月27日 22:00
-
ヘビーなゲーマーだとしたら、6.99$払ってタブレットでわざわざFPSしないと感じる。
もうひとつ。
有料が壊滅しているアンドロイドとタブレット戦争状態になっても、ね。
いまいち浅い内容。
-
- 2014年07月27日 22:08
- >>iPhone の前身である iPod は、音楽の単価を劇的に下げる市場破壊でシェアを取った製品だ。
いや、値段はそんな変わらないよ。
日本のCDがクソ高いからそう感じただけじゃない? 少なくとも価格破壊を推進したからIPODが流行ったっていうのはちょっと考えが浅いと思う。
-
- 2014年07月27日 22:37
- 一昔前(5年位?)は有料でテンポよく楽しく遊べたものがいまは基本無料になり、昔ほど楽しいと思えるものが減った気がします。
また昔のような有料ゲームが出てくるといいんですがね...
-
- 2014年07月27日 22:51
- 前回の記事にあった、「$4のコーヒーは気軽に買うくせに$4のアプリを買うのは死活問題」という一文が象徴するように
スマホ/タブレット市場では、「買ったら負け」という空気がかなり蔓延しているので、これを打破するのは容易ではないことかと
それに対Steamへの最大の障壁はインタフェースの問題という気もします
専用パッドなど出てきていますが、やはり手軽に環境を整えられるPCは有利です
Gunman CliveというゲームはiOSとAndroidで発売され後日3DSでも発売されましたが3DS版が最高売上を叩き出しました
ゲーム機のゲームにはお金を払うという認識がまだ残っていることと、単純にアクションゲームなのでパッドでプレイしたいという二つの感覚が重なった結果のようにも思えます
Monument Valleyの大成功は革新的なデザインとタッチパネルに特化したUIの賜物ではないでしょうか
現時点でAppleがiPhone/iPadでゲーム市場を築いていくためには、優れた専用作品を多く提供していくしかないように感じます
そのためにゲームキャストさんのようなサイトが優れた作品を応援して広めていくのが地道ながら着実な手段だと思います
私自身、優れた作品を生み出したクリエイターが評価されただけ潤うのが正しい社会のあり方だと信じていますので
-
- 2014年07月27日 23:05
- >1さん
デモ版が提供されるのは、多くが大手のゲームなので、インディーズゲームの比率は少ないかな、と思っています。
とくに動作確認用のデモはあっても、体験版という意味合いでは少なくなっているように見えます。
>jさん
有料が壊滅していて、Appleは壊滅しそうなところを、そうならないように舵を切っているのだと思っています。
あと、ここでいうヘビーなゲーマーはスマホ・タブレットのヘビーゲーマーとなります。分かりづらくて済みません。
>3さん
おっしゃる通り、itunesがほかの音楽購入サービスと比べて使いやすかったとか、外観とか、価格とかいろいろな要因はあると思います。
ここでは、もともとコンテンツの価格を下げにきたのがAppleであるということを言いたいと思っているのでそこについては言及していません。
>Comさん
ほんと、それですねぇ。
ただ、昔よりも平均的なゲームの質は上がっている気がします。
単純に自分たちが慣れただけ、と言うのもあるかもしれません。
-
- 2014年07月27日 23:27
- >>2
実際にモダンコンバットがスマホよりタブレットで売れるから、そういうゲーマーがいるんだよって書いてあるのに、根拠なくPCで遊ぶから6.99$出さないっていうのは言いがかりでも浅い。
-
- 2014年07月28日 00:08
- WWDCであったように、iOS8でmetal実装したらplant vs zombiesとか動くみたいだし
steamからの移植は期待大だね
iPadの性能も高くなって「低スペやめてPCでやれよ」とも言いづらくなってるし
-
- 2014年07月28日 04:32
- 少なくともDL音楽の値段は海外じゃCDと同じくらいの値段だったよ。
最初にCDの方で価格破壊が起こって、それに合わせた感じだったと思う。末期の頃はCDの方が安かった。
-
- 2014年07月28日 04:56
- むしろsteamインディーとの親和性があるのはandroidの方だと思います
humble androidが定期的に開催されるようにインディデベロッパーは基本的に自由な市場を好みます
iOSの場合Appleが市場を独占してますからね
それに対してAndroidはGoogle Playで買う必要はなく
急速に普及しているhumbleウィジェットによって購入する事が出来るからです
それにAppleが価格に対して圧力をかけるべきと言うのは
今のSteamのセール攻勢とは逆の流れではないかと思います
PCとの親和性が高いのはAndroidでありそこをAppleが掻っ攫うのはよほどの努力が必要ではないかと思いますね
-
- 2014年07月28日 08:04
- 音楽について、海外ではそうだったのかもしれませんね。
日本のような価格破壊をもたらしたわけではないという指摘を入れ、すこし序文を修正しました。
自分としては、Appleが価格破壊側であることを言いたかっただけなので。
>どどんごさん
インディー開発者は自由なプラットフォームが好きかもしれませんが、それ以上に売上げがないプラットフォームでは出せません。
だから、Androidでは出せないと言うのが私の考えです。
iOSには多くのインディーズゲームが出ていますが、Androidでは少ないという状況がすべてを物語っていると思いますね。
また、Humble Bundleは一時的な成功を生んでいますが、ゲームの定価を下げる要因となり、Steamでもすでに息切れし始めているのではないでしょうか。
そういったものに影響されない市場を作りたいというのがAppleの意図ではないかと考えています。
動作確認も必要だし。