2008年、イラク戦争やイスラム過激派の取材で中東にいた私に、「ニューヨーク・タイムズ」紙の編集部から連絡があった。加工食品産業について調査してほしい、という依頼だった。
米国南部、ジョージア州のピーナッツ加工工場で、ずさんな製造管理によって病原菌のサルモネラが混入した。消費者8人が死亡し、体調不良をきたした人は43州で推定1万9000人。同社のピーナッツ原料を使った加工食品は数千にも及び、メーカー各社は商品回収などの対応に追われた。この事態の中で、ひとつの実態が浮き彫りになった。複雑な取引関係と収益に縛られた加工食品業界は、もはや原材料をコントロールしきれなくなっていたのだ。
ピーナッツの次に私が調査したのはハンバーグ肉だった。大腸菌汚染による食中毒事件が相次いだからである。調べてみると、事態はピーナッツにも増して深刻だった。食肉加工業者は、安い端肉を世界中の食肉処理場から調達し、それらを混ぜ合わせてハンバーグ肉を出荷している。その工程で、消費者を守るために取れる対策が明らかにあるのに、それらは置き去りにされていた。
しかし私は、加工食品についてさらに目を開かれることになった。ある日、ワシントン州シアトルで知人と夕食を共にした。加工食品分野の情報源として私が特に信頼する一人である。彼はこう言った。
「マイケル、確かに食中毒は痛ましい事件だ。だがそれと同じくらい、人々の健康を脅かしている脅威がある。それは、食品メーカーが意図的に商品に加えているものだ。こちらは、彼らが絶対的な支配権を握っている」