未来のいつか/hyoshiokの日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2014-07-26

Linuxとgitを作ったLinus

誰でも知っていることだけど、LinuxというOSというかカーネルLinus Torvaldsが学生のときに趣味で作ったのがはじまりだ。それは1991年ころの話で彼が21歳の頃だ。個人の趣味で作ったものが、いつの間にかに世界中コンピュータだけでなく、携帯家電や様々な機械制御に使われている。

Linus Torvalds - Wikipedia, the free encyclopedia

f:id:hyoshiok:20140728063449j:image

1994年ころには、PCで動く個人向けOSとしては十分な機能を持っていた。Xもあるし、gccなどのコンパイラもあるし、GNU Emacsbashもあるので、ちょっとしたプログラムを作るには十分な機能を持っていた。

当時、勤め先のマシンSunワークステーション仕事Linuxを使う機会は全然なかったのだけど、自宅のPCSlackwareCDを入れてみたりした。日常的に使うことはなかったけど、1998年OracleLinux版を出したので自宅のPCインストールしてみたりした。

1998年Netscapeが、そのブラウザソースコードを公開したことで、オープンソースが突如として注目を集め、Eric Raymondの「伽藍とバザール」によってLinuxの開発方法論が明らかになった。

Linuxを作ったLinusは人前に出ることが苦手と言ってはばからないが、それでも1998年ころにはいろいろなところに呼ばれて話をしていたりした。

LinusLinuxを通して明らかにしたこと、それ以前は当たり前と思われていなかったことは、インターネットを利用したバザールモデルソフトウェア開発方法論)が有効でスケーラブルだということだ。オープンソースの開発において普通に行われている、早めのリリース、頻繁なリリースを大規模なプロジェクト適用し、それが有効だということを示した。

それまでのソフトウェア開発に於いては、十分な計画と明示的な指揮系統必要だと思われていたものが、計画もなければ、明確なプロジェクトリーダーもいないソフトウェア開発プロジェクト成功しているという奇跡である。うまく行く筈がないプロジェクトがうまく行っているということが奇跡であった。

そして、Eric Raymondはその奇跡を「伽藍とバザール」というエッセイ記述したのが1997年であるハッカー界隈では知られていたことを明確に言語化して、ハッカー以外のコミュニティというか一般社会に広く知らしめた。

情報を公開すると進化する。これを実証したのがLinuxプロジェクトだ。

インターネットを利用して、あったこともなければ見たこともない人から送られてくるパッチをひたすらマージすることによって、すごいスピードですごいソフトウェアを作り上げていく。そのようなことがうまく行く筈がないというのが常識であった。その常識をとてつもない規模で否定したのがLinusでありLinuxであった。

そして2005年gitを作る。分散コード管理システムだ。世界最大のオープンソースプロジェクト支援するためにLinus自身が2週間ほどで作り上げた。

gitによって、自由にリポジトリコピー(fork)して、ずんずん開発するというスタイルが一般化した。後にソーシャルコーディングという概念が生まれてgithubのようなサービスが登場する。コミュニティーによる開発が当たり前になる。

Linuxの開発方法論の発明と実証、そしてその分散開発を支援するツールとしてのgit発明Linusがこの20年で世界を変えた2つのすごいことである

f:id:hyoshiok:20140728065112j:image(第100回カーネル読書会での記念写真

この二つの発明で、世界は変わった。それ以前とは全く違う世界が見えてくる。オープンソース価値世界に知らしめた意義は大きい。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20140726/p1
おとなり日記