見えない道場本舗 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

.      HP(Mail有)  twitter  ブログ一覧 twilog 社説を一覧で 読書メーター

2014-07-27

余り話題にならんが「オバQ誕生50年」の節目です/オバQをうまく描く、たったひとつのこつ(藤子先生直伝)。

| 余り話題にならんが「オバQ誕生50年」の節目です/オバQをうまく描く、たったひとつのこつ(藤子先生直伝)。を含むブックマーク 余り話題にならんが「オバQ誕生50年」の節目です/オバQをうまく描く、たったひとつのこつ(藤子先生直伝)。のブックマークコメント

http://news.ameba.jp/20140130-113/

2014年1月で誕生からちょうど50年を迎えたキャラクターがいる。それは藤子不二雄の同名マンガ主人公オバケのQ太郎だ。オバQ」「Qちゃん」とも呼ばれ、いまでも親しまれているこのキャラクター誕生日について、ネット上では1964年2月28日」としているサイトもあるが、これはおそらく間違いだろう。

オバケのQ太郎』の連載は「週刊少年サンデー1964年6号から始まっている。同号の発売が同年1月22日で、誌面にクレジットされた発行日は2月2日だった。


「オバQ半世紀」があまりトピックにならないのは、ひとつにはその前年というか一月前の2013年12月が、作者藤子・F・不二雄先生の生誕80年であり、さまざまな回想や企画はこの中に包摂されてしまうことがあるだろう。

それにまだお正月気分の1月に「今月がオバQ誕生50周年だ!」と盛り上げるのもむずかしい(笑)

また、いまだにあまりよく分からない理由で、オバQは再刊・再放送などがままならなかった「空白の20年(だっけ?)」があったことで、キャラクターの懐かしさの継承が他作品とくらべてままならなかったこともあるのだろう。

 

さらに推測すると…… 

全集での奇跡的な再刊は賞賛してあまりあるが、厚さや大きさ、値段的にもそんなに爆発的に売れるものではなかったのだろう。「50周年」でたとえば企画本などを出したり、藤子ムックの中でページを割いても、商業的な成果に結びつかないというマーケティングの予想がされているのではないでしょうかね。

あるいは、「全集」の文化的な意義上、ここでの再刊だけはOKが出たが、それ以外の展開には、権利上の制約がいまだに未解決のまま――だったりするのかもしれない。


そうであるなら、それは仕方ない。

そうであるなら、商業的なプロ仕事としてではなく、非商業的なファンの側だけでも、せめて盛り上げたいではないか。

藤子チルドレンを自認するような漫画ファンなら2014年中に、一回はオバQにまつわる思い出や回想などの記事、あるいはイラストを描いてUPしていただきたい、と何の権限もないがお願いする。


オバQをうまく描くためのF秘伝。「オバQは…口からかくべし!」

実はオバQ、けっこう描くのがむつかしいんだよね。おそらく数千のレベルでかいてきた(よくラクガキには彼の絵を描く)わたしがいうのだから間違いない。

ただ!!最近わかったんだよ、このこつがさ。F先生の教えを発見したのだ。

全集の「オバQ」8巻に収録された企画ページに、それはあった。

f:id:gryphon:20140727064432j:image

オバQは、口からかくのだ。それも外側じゃなく、内側のりんかく線。

比較してみよう。左側が、藤子・F・不二雄先生アドバイスに従ってかいたもの。

右は以前からの自分流で、体(外側)から描いたものだ。

f:id:gryphon:20140727064457j:image

違いは明白だろう。

あと、今まで自分は目を塗りつぶしていたのだけど、中に白抜きのひとみ部分を残しておくだけで違うんだね。夏目房之介氏は、『手塚治虫は、このひとみの描写によってキャラクター自意識を吹き込んだ』と以前評していたっけ。


はてなの人々もやはり生活者であるので、「ライフハック」系の記事にはブクマがつきやすい。しかし、部屋の整理だ、揚げ物を美味しく揚げるだ、びっくりするほど簡単に英語を学べる、とかいうことより「オバQがうまく描ける」ことのほうがよっぽど重要なライフハックではないか。

はてなブックマーク1000件を希望する。



オバケのQ太郎」論序説―メモ代わりの、覚え書きとして。

・まずオバQは登場時「ハードでナウな、新感覚ギャグ漫画」であったのだそうだ。本人もそれを自負している…いま手元には無いが、1980年代に書かれた連名の自伝「二人で少年漫画ばかり描いてきた」(実質的にはA先生執筆パートは8割。「ふだんのおしゃべりの割合」と称していた(笑))でも、そのことははっきり述べられている。

 

いまオバQを読む人は、穏やかでのんびりとした春風のような作風を期待しているだろうし、実際にそうなのだが、それは時代の変遷であり、「オバQ」や「おそ松」チルドレンがその方向性をさらに進めて、いまの地平に到達したからだ。

まさにオバQ誕生の同年のことなどを描く「1964年のジャイアント馬場」には、日本のファンの前で披露された「ジャイアント馬場プロレス」が極めて斬新、刺激的なニュープロレスであり、観客を熱狂させるものであったことが記されている。

そんな変動期にあったのだろう。



・その一方で、オバQには、藤子・F・不二雄先生が大好きだった落語エッセンスがぎゅっと濃縮され…というか換骨奪胎されて使われている。落語を後年聞いた当方は、よく「あ、この元ネタはこれだったか」と思うぐらいです。

しかし、落語ネタくすぐりも、当時から著作権フリーだったのに、ここまでその「当時のハードでナウな『ギャグ』」に変換できたのは、おそらく藤子さんらごく少数だったのだろう。

これについては以前かきましたです。

藤子・F・不二雄漫画落語の影響、「オバQ」編 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20121012/p4

f:id:gryphon:20121012080528j:image



・実はオバQのパートナー「正ちゃん」はワトソンでものび太でもなく、えらくアグレッシブアイデアや企画を発案し、それを皆にプレゼンテーションし、賛同を得て人員を組織化、資材も用意してその夢想を実行に移すという、とんでもないリーダーシップの持ち主。その卓越したリーダーシップを、オバQがサポート…それも消えるとか空が飛べるとか、ドラえもん的万能の才能ではない。正ちゃんが、うまくその限定した能力を、それが生きる場所を与えて活用するのだ。孔明か、劉備か。

これも以前、一本を紹介した。

オバQ愛蔵版「貝殻でお金ごっこ」の話が、経済学の初級寓話として素晴らしい件 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100207/p3

f:id:gryphon:20100207091806j:image

 

彼が子ども時代に実行したプロジェクトはこの「独自の地域通貨マーケット建設」だけでなく

 

宇宙ロケット開発

電話ネットワーク構築(糸電話

※模擬裁判

民間の「子ども図書館

※幻灯機による自作の物語上映(スライドや指人形など)

探偵活動

独立国建設(オバQ島)

無人島自給自足生活

要塞建築

ラジコンを利用した模擬戦争ゲーム

※8ミリのサスペンス映画撮影

 

……アイデアと智謀、わくが如し。というか、以前かいたがこの男、むしろ革命家の素質すらある。

後年にかかれた異色作「劇画オバQ」では、発明の才能は極めて豊かだが、人が良くてだまされて失敗ばかりしている、大人の「ハカセ」君が、「あとは資金と、信頼できるパートナーだけなんだ」といって「ネクタイを締めての革命もある」と大企業社員になった正ちゃんを口説くという展開になる。

あれはご都合主義でもなんでもなく、正ちゃんはそういう才能がある人間であることは疑いないのだ(笑)

その誘いに、一度は脱サラも決意した正ちゃんだが、子どもができたことでその夢は終わった。だが、大企業の中でも間違いなく出世する人材であろう。小学館講談社に対抗して「社長 正ちゃん」でも出せばよかったのに。



・ま、それは冗談としても、たとえば「ラジオを有線でつないでご近所間でのコミュニティ放送を立ち上げ、みんなが自分の発表したいコンテンツを流す」「幻灯機を自作しただけでは飽き足らず、物語創作して、それをみんなに見てもらう」なんてのは、ニコニコ生放送youtubeの先取りではないか。まだ電話が貴重品で、個人用の電話夢物語だった時代。糸電話ネットワーク(オバQがその特殊能力を利用する)で、友達同士で自由に雑談をできるなんて、いかにも時代を先取りしているではないか。

 これからドローンという「空を飛ぶ」能力が個人化していく時代。「未来を想像した、SF予言書としてのオバQ」にも注目してほしい。

とりとり 2014/07/27 12:14 ぼシャツを出すのを初めて見たのはタッチの最終巻でした。

gryphongryphon 2014/07/27 12:20 ふむう、貴重な証言に感謝。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)
『タッチ』は、あだち充の漫画作品。『週刊少年サンデー』(小学館)に1981年から1986年まで連載された

としとし 2014/07/27 14:41 帯をギュッとね!各巻の表紙より
http://www.ebookjapan.jp/ebj/title/9693.html

私服で腰部分を確認できるものに限れば、

9巻(91年6月第1刷)…男子高校生キャラin
11巻(91.11)…女子高生in
12巻(92.1)…女子高生out
15巻(92.7)…女子高生out
16巻(92.10)…女教師in
17巻(93.1)男子高校生out
18巻(93.5)男子高校生out
20巻(93.10)男子高校生out
22巻(94.4)女子高校生out
26巻(95.7)男女高校生out
30巻(96.4)男女高校生out

やまいしやまいし 2014/07/27 20:59 ドラマならともかく漫画の場合は描いてる漫画家自身がオシャレと程遠いので現実の流行りと相当なズレが有るのでは…

gryphongryphon 2014/07/28 01:00 >帯をギュッとね!各巻の表紙

そんな手法があったのか!!かなり感動している…。

>描いてる漫画家自身がオシャレと程遠い
作家ごとに個別に判断し、数値を修正するとしますか。X先生は流行に敏感でほぼリアルタイムとか、Y先生はほぼ10年おくれ、とか(笑)。

fullkichi1964fullkichi1964 2014/07/28 02:30 本当にオシャレなヒトは平均値になりえないんですよ。
岡崎京子の表紙では、世間の平均値たりえない(苦笑)。
「(世間に対し)ほぼリアルタイム」てことは「流行に対しほどほどの距離」てことです(笑)。

帯ギュのヒトはまさに「ほどほど」であって、平均のサンプルとしてはまさに最適ですね(笑)。
もう一つサンプル挙げるなら、「めぞん一刻」(87年完結)の五代君はほぼシャツインですね。
91・92年くらいで境目があったってのは、本職で高校生見てきた身としても何となく実感があります(^^)。

fullkichi1964fullkichi1964 2014/07/28 02:45 後、タッチ最終巻(86年)はギリギリこれシャツインじゃないか?とも。
上着を出しているのであって。
http://zenkandokuha.com/upload/product_image/13808.jpg
ただこのぐらいから早いヒトは出してた気も。
86〜91年の間に何かが徐々に進行していったような。
あ、わたしゃ無論シャツインでした(笑)。