photo by 準建築人手札網站 Forgemind ArchiMedia
ユニクロでクレジットカード払いを利用すると、独立型の店舗であれば3万円以下はサインレス、つまり署名サインをしなくても買い物が可能*1。クレジットカードを店員さんに渡すだけで支払いが完了するため、支払いはものすごくスムーズです(コンビニでのカード払い並に早いです)。
この場合は『3万円以下の買い物でしたので、サイン不要でお支払いが完了しております。念のため、こちらのレシートと利用明細の金額をご照会ください。』と、店員さんが2枚のレシートを並べて金額に相違がないかを確認してくれます。
ICチップ付きの場合は暗証番号必要:
しかしこれはあくまでICチップが付いていないクレジットカードの話。ユニクロでICチップ付きのクレジットカードを利用しようとすると、3万円以下かどうかに関わらず、暗証番号の入力が求められます。
『お手数ですが4桁の暗証番号の入力をお願いします!』『暗証番号の入力をされましたので、サインレスでの支払いを受付させていただきます。念のため、こちらのレシートと利用明細の金額をご照会ください。』と、サインレスの場合同様に、2枚のレシートに印字された金額チェックをさせられます。
まとめるとこんな感じ。
- ICチップ無し…サイン不要で買い物可能
- ICチップ有り…暗証番号入力が必要
ICチップが付いている場合には、なぜか暗証番号入力が求められることになります(防犯という意味では正しいのですが、消費者側の手間が増えます)。
暗証番号の入力を断るケースが面白い:
ここまではまぁ、そういう仕組みなのだろう…と思うのですが、『これ、大丈夫かな?』と思うのは、その後の話。
例えばICチップ付きクレジットカードを利用している人が、『すいません、暗証番号を忘れてしまったので、サインで買い物させてください』と店員さんに伝えた場合、冒頭の『3万円以下の買い物なので、サイン不要でお買い物いただけます。』という状況になります。
つまり、ICチップ付きクレジットカードでも暗証番号入力を拒否すれば、サインレスで支払いが出来るのですね。
- ICカードで暗証番号入力を承諾…そのまま会計
- ICカードで暗証番号入力を拒否…そのまま会計
こう…箇条書きにしてみると、大丈夫か?って私が思う気持ちも、ご理解いただけるのではないでしょうか?結局、暗証番号を入力しようが拒否しようが、支払いが出来てしまうことになります(防犯対策にまるでなっていない感じ)。
疑問に思う人は他にもアリ:
ちなみに同じ疑問を書かれている質問が教えてgooにありました。引用しておきますね。
ちょっとモヤモヤしましたので教えてください。
ユニクロのレジにて支払時に、クレジットカード決済を選択したところ、暗証番号の入力を求められましたが、私は暗証番号の入力は一切せず、すべてサインする方針のため今回も入力することを断り、サインを選択しました。
そしたら、「当店はサインレスとなっております」と説明され、暗証番号入力もサインも不要でした。
暗証番号入力をしてもらえれば、店舗責任が無い:
なぜユニクロがICチップ付きクレジットカード保有者のみに暗証番号入力をお願いしているのかというと、たぶんですがこれは補償の問題でしょうね。
サインレス決済の場合、仮に悪意のある誰かがクレジットカードをユニクロで悪用したとすると、その利用額はサイン不要で支払いをさせてしまっているユニクロが負担することになります。クレジットカードの不正発生率は全体からすると無視できるくらい低いため、サインレスという消費者の利便性向上と会計スピードアップのほうを選択しているのですね(ある程度の被害が発生してしまうのを覚悟してサインレスを導入する。3万円という上限があるのもそのため)。
暗証番号取引ではユニクロに責任がない:
しかしこれが暗証番号を入力してもらったケースでは、その不正利用をされてしまった責任を『カードを落とした人(盗まれた人)』に責任転嫁できます。つまり、暗証番号を盗まれてしまった人に被害を負担してもらうことが出来るため、サインレス決済時のようなユニクロとしての責任がなくなるのですね。
- サインレス決済で悪用された…ユニクロ側が負担
- 暗証番号取引で悪用された…カードを盗まれた人の責任*2
結果、ICチップ付きクレジットカードを保有している人には、出来るかぎり暗証番号の入力をお願いしているのでしょう(本来はカードサインをしてもらうことにより、店舗側の責任にならない契約になっている)。
ついでにいうと、ICチップ付きクレジットカードをあなたが落としてしまい、そのカードを使ってユニクロでサインレスで買い物をされてしまった責任は、ユニクロ側が負うことになりますよ*3。
以上、ユニクロのクレジットカード決済って大丈夫?という話でした。