>  >  > フジ・亀山社長が視聴率調査を批判

八つ当り!? 絶不調のフジテレビ・亀山社長が視聴率調査を批判

【この記事のキーワード】,
2014.07.26
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
hujikameyama_01_140726.jpg
『メディアの苦悩 28人の証言』(光文社)

 フジテレビの恒例番組『27時間テレビ』が、本日18時30分から始まった。今年は総合司会にSMAPをたてて「武器はテレビ。」なんていう大仰なタイトルがついている。

 だが、近年のフジテレビはその「武器」が“絶不調”の状態だ。新番組はことごとく惨敗、今期はかろうじて木村拓哉主演の『HERO』が高い数字を獲得しているがこれも続編でしかなく、瀕死の月9枠の盛り返しを狙ったフジが背水の陣で木村に頼み込んで実現したという話もある。

 こうした危機的状況を裏付けするように、先日はフジの全社員約1500人のうち、3分の2にあたる1000人の人事異動を発表。コンテンツ事業局に異動していた『めちゃ×2イケてるッ!』の育ての親である片岡飛鳥プロデューサーをバラエティ担当に戻すなどテコ入れを図っているが、テレビ業界ではすでに「手を付けるのが遅すぎた」という声もあがっている。その“戦犯”は、もちろん現社長・亀山千広氏だ。

 亀山氏が社長に就任したのは、2013年6月。90年代には『ロングバケーション』『踊る大捜査線』などの人気ドラマをプロデュースし、03年に映画事業局へ。05年には邦画の興行収入約30%がフジの映画事業が占めるなど、大きな成果を出した。しかし、社長に就任してからは『笑っていいとも!』の打ち切りを断行するも、後番組『バイキング』はまったく数字がふるわずじまい。月9も『極悪がんぼ』で大きく路線変更してみたものの、月9史上最低視聴率を記録している。

 そんな状況に耐えかねたのか、亀山社長は最近、とあるインタビューでついにタブーを口にしてしまった。それは、ずっとテレビというメディアの指標となってきた視聴率調査への批判だ。

 発言があったのは、5月に発売された『メディアの苦悩 28人の証言』(光文社)という本におさめられたインタビューでのこと。同書の著者は元電通の社員で現インターネット広告推進協議会事務局長の長澤秀行氏だが、亀山社長は冒頭、長澤氏に「これからのテレビはどうあるべきですか?」と問われると、なんと「全くわからないですね。お聞きしたいくらいです」と回答を拒否。そして、テーマとはまったくちがう視聴率調査のことをしゃべり始めたのだ。

「かつては視聴率というものは国民の総意だと僕らは信じていた。ただ、いわゆる『コンテンツ』という言葉が前面に出始めた頃から、実はちょっと『……?』ってなってきているところもある。(中略)こんなこと僕が言っちゃいけませんけど、果たして今の世帯視聴率は何を表しているものなんだろう……?と。少なくともコンテンツそのものの本当の価値、総合力を表しているとは素直に思えないのが正直なところです。」

 まるで、我々はいいコンテンツをつくっているのに、今の視聴率では数字に反映されない、とでもいいたげなのだ。そのうえで、亀山社長はこんな泣き言を語り始める。

「ネットの何百万ダウンロードとか、何千万ページビューという数字に比べて、テレビは15とか20とか二桁の数字で、分母の100を超えることは絶対ないんです。それって悲しくなりますよ(笑)」

この記事に関する本・雑誌

メディアの苦悩――28人の証言 (光文社新書)

関連記事

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養
powered by newziaコネクト

リテラおすすめ本

供述によるとペレイラは......

アントニオ・タブッキ著、須賀敦子訳(白水社)●ファシズムの影がしのびよるポルトガル。しがない中年記者の数奇な運命。

供述によるとペレイラは......

気分はもう戦争

矢作俊彦、大友克洋著(双葉者)●「たまには戦争だってしたいんだ、僕たちは!」――異色の戦争漫画が描く「軽さ」の時代。

気分はもう戦争

独居老人スタイル

都築響一著(筑摩書房)●超高齢社会日本、人生の黄昏は孤独? いや自由だ!! 驚くべき「老い」の姿が「不幸」の概念をゆさぶる。

独居老人スタイル