7/25(金)放送「教訓ハンター」
狩野英孝、黒沢かずこ(森三中)、坂上忍、高橋ひとみ
玉木宏、西川史子、ビビる大木、ヒロミ
※五十音順
玉木宏、西川史子、ビビる大木、ヒロミ
※五十音順
坂上忍ががんについてしつこく聞いてみる
教訓ハンター:坂上忍
健康院クリニック副院長:細井孝之先生
愛知医科大学 客員研究員/首都医校 教授:植田美津恵先生
日本医学ジャーナリスト協会理事/東邦大学医学部 客員教授:松井宏夫先生
《がんの専門家にしつこく聞いてわかったこと》
1)早期発見でがんは治る
2)健康な人も毎日がん細胞ができる
3)がん告知にルールはないが、原則的に本人に告知する
4)早期発見なら医療費の負担も少ない
5)がんと前向きに向き合うべき
2)健康な人も毎日がん細胞ができる
3)がん告知にルールはないが、原則的に本人に告知する
4)早期発見なら医療費の負担も少ない
5)がんと前向きに向き合うべき
周囲に嫌われていないか徹底的にチェックしてみる
《あなたの顔が「嫌われ顔」かどうかチェックしてみる》
日本表情筋トレーニング協会代表 水野愛子先生 監修
《嫌われていないか?チェック》
「はい」か「いいえ」でお答えください- 1.初対面の人と話す時は基本的に笑顔だ
- 人は0.25秒で表情を読み取りその人の印象を決める
- 2.寝る時は仰向けで寝る事が多い
- 人は左右対称を好む傾向があるので顔も左右対称な人が好まれる
- 3.ウィンクをするのが苦手だ
- ウインクができない人は目の周りの眼輪筋が衰え表情が乏しい可能性がある
1は「いいえ」と答えた方が嫌われやすい
2は「いいえ」と答えた方が嫌われやすい
3は「はい」と答えた方が嫌われやすい
- 嫌われないための「表情筋タンゴトレーニング」
1)顔を縦に伸ばし 上を見て 頬を上げる
2)頬の筋肉を左右交互に持ち上げる
3)天井を見て 舌を真上に出す
毎日1回1分間行うことで表情を豊かにできる
周囲に嫌われていないか徹底的にチェックしてみる
《あなたの声が「嫌われ声」かどうかチェックしてみる》
日本音響研究所 所長 鈴木松美先生 監修
《嫌われていないか?チェック》
「はい」か「いいえ」でお答えください- 4.話をよく聞き返えされる事がある
- 声の周波数が3000ヘルツの声は人間の耳で一番聞き取りやすい
- 5.早口言葉「生麦・生米・生卵」を噛まずに言える
- 早口言葉が苦手な人は
イントネーションがない傾向にあり感情が伝わりずらい
4は「はい」と答えた方が嫌われやすい
5は「いいえ」と答えた方が嫌われやすい
周囲に嫌われていないか徹底的にチェックしてみる
《あなたの「態度」によって周囲に嫌われていないかチェックしてみる》
東京未来大学 こども心理学部長 出口保行先生 監修
《嫌われていないか?チェック》
6,7は「はい」か「いいえ」でお答えください- 6.歯磨きをする時 前歯から磨く
- ナルシスト:前歯から磨く人はどう見られてるかを気にする人
- 7.悩み事があると複数の人に相談してしまう
- 責任を背負うことを嫌う自己防衛型
- 8.実のなる木を描いてください
6は「はい」と答えた方が嫌われやすい
7は「はい」と答えた方が嫌われやすい
8は、描いた「木の大きさ・実の数・全体のバランス」から分析
「木の大きさ」
木が紙からはみ出した人は、今の自分に満足していない
木を小ぶりに描いた人は、周囲からの見られ方を気にする
右側に描いた人は支配型、左側に描いた人は依存型
「実の数」
実が付いていない人は、精神的な実りが少ない
欲しいものを描いた人は、幼児性が高く 心が育っていない
実が多すぎる人は、持ちこたえられない何かがある
「全体のバランス」
周りを太い線で描いた人は、自己防衛が強いタイプ
ギザギザの線や飛んでいる線は、心がすさんでいる時に出やすい