iPhoneのホーム画面に置くアプリを整理しよう!僕のホーム画面に置くアプリの基準とホーム画面紹介
公開日:
:
iPhoneアプリ
目次
ホーム画面を整理しよう!
2014年も夏を迎えましたね。こんにちはぶち(@mtnkne)です。
なんとなく最近2014年の上半期の節目を感じているわけですが、こういう節目の時には色々なものを掃除するのが習慣な僕です。
その掃除はiPhoneも例外ではなく、久しぶりにホーム画面に置くアプリを激選してみました。
ホーム画面構築に悩める方のために整理をするにあたって採用した基準と結果としてできあがったホーム画面を紹介したいと思います。
僕がホーム画面に置くアプリを選ぶ時の3つの基準
ホーム画面に置くアプリを選ぶ基準は人それぞれだと思いますが、僕は以下の3つに該当するアプリを優先的に選出しています。
- 素早く起動できることに意味のあるアプリ (例:カメラ)
- 起動頻度が圧倒的に高いアプリ (例:LINE)
- アプリバッジを見ることに意味のあるアプリ (例:タスク管理系のアプリ)
その他にも、アイコンが好きなアプリやURLスキームがなくランチャーに登録できないアプリなんかもホーム画面に置くアプリの候補としていいかもしれませんね。
並べ方としては基本的に起動速度をもとめるアプリほど下段に集めるという方法をとっています。
やはり下段にあるアプリの方がタップしやすいですからね。
フォルダについて
iOS標準で搭載されているフォルダ機能があります。
系統の同じアプリの整理なんかにはいいと思うのですが僕はこのフォルダ機能が実は好きではありません。
フォルダ→アプリ起動として起動したアプリを終了しホーム画面に戻った時にホーム画面ではなく、フォルダを展開した状態の画面に戻ってしまい、余計にワンタップ必要になるのが凄く面倒だと思うのです。
あとホーム画面にフォルダがあるとなんとなく見栄えが良くないなあなんて思ってしまいます。
僕のホーム1画面目を紹介(2014/07/26時点)
1段目
1段目は主に連絡用途に使うアプリが多くあります。
Qontact
連絡先検索アプリ。
検索後にすぐ指定連絡先に電話できたりメールを送れたりとその早さはピカイチです。
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥200
LINE
もう今更ですね。
起動頻度、起動の早さ、バッジの確認といった全てのホーム画面に置く要素を満たします。
やっぱり便利ですね。
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: 無料
Dispatch
豊富な連携が武器のメーラーアプリ。
大事な連絡はやはりLINEではなくメールを使用するのでもちろんホーム画面入り。
Dispatchは他アプリへの連携が強力でDueやOmnifocus、Evernoteなどに大事なメールを保存することで情報の取りこぼしを防止できます。
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥500
App Store
アプリのアップデートバッジの確認のためにホーム画面に置いています。
あと暇な時はおもしろそうなアプリ探しもよくするので意外と起動頻度も高いです。
2段目
イマイチまとまりのない2段目。起動速度を求めてというよりは起動頻度が高いアプリが多いです。
Evernote
第二の脳ことEvernote。
起動速度が求められる機会は少ないですが、色々な情報をつめているので何かと起動機会は多いですねえ
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料
Google Maps
自転車好きの旅好きの僕はよく地図を使うのでホーム画面入り。
やはりまだ純正mapよりGoogle Mapsに軍配が上がりますね。
カテゴリ: ナビゲーション
価格: 無料
写真
ブログ公開用の写真からプライベートな写真までてんこ盛りな純正アプリ。
暇つぶしに起動したり、画像として残したデータを参照したりとやはりよく起動します。
Picport
画像を様々なサービスにアップロードできる超絶便利アプリ。
主にブログに使う画像をflickrにあげたり旅行の写真をGoogle+にあげたりするのに使っています。
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥300
3段目
3段目は完全に趣味のアプリたち。
移動中などちょっとした暇ができるとこのアプリたちをよく起動します。
MyScripts
JavaScript実行環境。
暇つぶしに何か書いたり時には便利なものを作成したりとまさしく僕にとっての”神アプリ”です。
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥400
色々なスクリプトを公開しているので興味のある方はMyScriptsでブログ内検索してみて下さい。
Pythonista
こちらはPython実行環境。
以前から一部では”神アプリ”と名高いアプリです。
Pythonは初心者なため日々勉強しながら弄りまくっています。
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥700
Textastic
様々な言語に対応したエディタ。
JavascriptとPython以外の言語で何か書く時はTextasticの出番です。
かなり入力がしやすいアプリなので出先でのちょっとした編集なんかに重宝しています。
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥900
AnalyticsPM
Google Analytics観覧クライアント。
暇な時はとりあえずその日のPV数なんかをついつい確認してしまいます。
様々なクライアントがありますが個人的に一番見やすいアプリでお気に入りです。
カテゴリ: ビジネス
価格: 無料
4段目
4段目は情報収集に使うという目的の暇つぶしアプリたち。
Tweetbot
定番Twitterクライアント。
様々なクライアントを試しましたがなんだかんだ戻ってきてしまいますね。
特に小気味のいい効果音が大好きです。
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥500
WebHub
おそらくiPhoneアプリの中で一番自由度の高いウェブブラウザ。
ジェスチャはもちろんブックマークレットの起動しやすさも圧倒的で、UserScriptなんかも使えたりします。
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥100
Sylfeed
定番RSSリーダー。
Sylfeedの魅力は片手操作での簡単な記事振り分けです。
この便利さに慣れたらもうほかのRSSリーダーは使えません。
カテゴリ: ニュース
価格: ¥200
あとで読むサービスPocketのアプリ。
SylfeedやTweetbot、WeebHubから気になる記事をここに集約します。
個人的にあとで読むサービスの中ではPocketが一番ですね。
カテゴリ: ニュース
価格: 無料
こんな便利な設定もできるのでPocketユーザーはどうぞ
5段目
5段目は求められる起動速度、頻度ともにとても高いアプリたち。
主にスケジュール管理系があつまりましたね。
QuickIn
foursquareのチェックイン専用アプリ。
チェックインする時はどうしても移動中だったり何かの片手間にサッとやらなければならない時が多いのでこの位置です。
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: 無料
Staccal2
カレンダーアプリ。
予定の管理からバッジで日付を表示までしてくれる素晴らしいカレンダーアプリ。
やっぱり使いやすさ、視認性ともにNo.1ですね!
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥100
OmniFocus
タスク管理アプリ。
年をとるごとに管理しなければならないタスクが増えてついに購入してしまいました。
やはり高いだけあってその使いやすさは圧倒的ですね。
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥2,000
Due
しつこさがウリのリマインダーアプリ。
毎朝の目覚ましからどうしても忘れられない予定、ルーチンワークの起動点まで色々な役割をこなしてくれています。
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥500
Dock
いわば自分の中でベスト4に君臨するドックのアプリはこの4つです。
StackOne
ルール機能が新しいEvernote投稿用クライアント。
とりあえずEvernoteに投稿するのが癖なので起動頻度はもちろん起動速度もとても早くオススメのアプリです。
ただイマイチ僕はルール機能を使いこなせてないんだよなあ・・・笑
カテゴリ: ビジネス
価格: ¥300
OneCam
静音カメラアプリ。
お店で料理を撮影する時、研究室で何か写真としてメモを残す時などに大活躍のアプリです。
また、Twitterへの投稿やPicportへの転送もジェスチャ一つでできるのでシェア面も満点です!
カテゴリ: 写真/ビデオ
価格: ¥200
MyFind
様々な検索サービス、アプリの窓口となるアプリ。
他の検索アプリと違いJavaScriptへの充実した対応で色々なことができてしまいます。
僕もこのブログで便利なMyFindの使い方を紹介しているので興味のある方はどうぞ。
カテゴリ: 辞書/辞典/その他
価格: 無料
iWorkspace
連続起動がウリのランチャーアプリ。
他のランチャーアプリとの違いはやはりその連続起動にあります。
通常のランチャーとしても、ルーチンワークの柱としても役に立つアプリです。
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥300
おわりに
記事が長くなってしまいました。ここまで読んでくれた方はありがとうございます。
実際にアプリを整理していて気づいたのですが、このホームにあるアプリだけで7500円分使っていたんですね・・笑
それでもどれもお値段以上の役割を果たしてくれている素晴らしいアプリたちです。
みなさんもこれを気にホーム画面の整理をされてみてはいかがでしょうか
Sponsored Link
関連記事
-
-
JavaScriptの知識なしでMyScriptsで簡単なスクリプトを作ろう!MyScriptsGeneraterを作ってみた
「MyScriptsってなんだか敷居が高そう・・・」そんな人って多いのでは? JavaSc
-
-
“2″になって帰ってきた!定番カレンダーアプリStaccal2を購入してみた
Staccal2はリマインダーも管理できる! 紙の手帳はいらない!全部iPhoneで管理だ!がモッ
-
-
無限に広がるタブを使いこなせ!新鋭、feather for Twitterを使ってみた
タブを自由に操れるTwitterクライアント、その名もfeather for Twitter!
-
-
これ一つでiPhoneが高機能手帳に!?Pocket Informant Proを使いこなそう!(設定編)
ラストはPocket Informant Proの設定! ロードバイクでお尻がやられました
-
-
モブログするならやっぱりするぷろ!するぷろと周辺の環境を見直してみた(するぷろの便利機能とTE編)
今回こそするぷろの便利機能を紹介します! 今年初役満は国士無双でした、ぶち(@mtnkne
-
-
AnkerのiPadキーボードカバーとするぷろの組み合わせが最強!?iPadでモブログしてみたという話
AnkerのiPad用キーボードカバーは最高にコスパが良かった! どうもぶち(@mtnkn
-
-
PictShareがパワーアップ!最新画像アップロードアプリ、Picportを使ってみた
PictShareがPicportとしてリニューアル! 画像ファイルがついついiPhone
-
-
標準リマインダーをより素早く、より見やすく!domo Cueを使ってみた
標準リマインダーは見にくいし設定も面倒!それを解消してくれるのがdomo Cue! タスク
-
-
個人的ベストアプリ!僕がiPhoneのホーム画面に置く24のアプリたち
ホーム画面にあるアプリはその人のオススメアプリ!? ホーム画面は2画面に集約したい派のぶち
-
-
Google Analyticsの無料クライアントならこれ!SimplyStats Analyticsを使ってみた
Analytics tilesが使えなくなったので代わりを探そう! 花粉症で苦しんでいるぶ