いつか朝日が昇るまで

子育て、受験、日々考えたことなどを紹介するブログです。みなさんの気楽な子育て,中学受験を応援します。

消費欲求をコントロールすること

f:id:gerge0725:20140721161752j:plain

 

以下の齊藤貴義 (id:netcraft)さんの記事を読んで,さらに斉藤さんが家計簿つけて節約しようとしているとツイートしていたので,それは無理ですと返信しておきました。案の定,今までも無理だったようです(笑)。

(netcraftの家計事情)美容院に月3万円、クレカに月30万、家賃14万円、スマホ月5万円、スター3万円 - はてな村定点観測所

 

 

私自身も節約するということがうまくできません。節約するという発想がそもそもないのです。冷静にこれを分析してみると幼少期から我慢して過ごしてきたというのがあると思います。周囲から見たら大学にも行かせてもらえたし大学院まで行っているわけで,それで満たされていないと言ったら怒られるでしょう。

 

それでもなお大学で一人暮らしをするまでは,満たされないという意識がずっと存在しつづけました。それはきっと特に密接に関わっていた親戚との比較から来ているのだと思うのです。小さいころはその親戚はとてもお金持ちに見え(実際は違った),なんでも揃っていて,とても満たされた生活を送っているように見えていました。親戚には兄弟が少なかったというのもあるのかもしれません。それに対して自分は3人兄弟の長男で,何かと我慢を強いられたと感じていました。何かが欲しいのに我慢し続けるというストレス。まあ兄弟が三人いるので仕方ない部分はあるのですが,当時はそういう風には考えませんでした。

 

「早くこの家を出て,自分で生活して自分のお金を自由に使いたい」。今思えば大学に行きたいのではなく,独り暮らしがしたかったのかもしれません。それでお金を主に書籍や飲食につぎ込み,お金を毎月使い切るという生活をしていました。ただ自分の場合,借金をしてまで消費するというのではなく,とにかくお金をあるだけ使うという感じです。

 

こんな生活をしていれば貯金なんてあるわけがなく,何度もこれではいけないと思い,節約しようと試みましたが,消費欲求の方が買ってしまいます。だから結婚した時もほとんど貯金はなく,引っ越したらゼロでした…。

 

そういう消費欲求は今でも留まることはありません。そこで考えたのは消費するものの単価を下げること。消費欲求というのは消費そのものが目的なので,極端なことを言えば何を買ってもいいんです。ちょっと朝食を外で買って食べる。それだけでも消費欲求は満たされます。だから私はスーパーマニアになっています。スーパーのポイントがものすごい溜まっていますし,毎日スーパーに通っています(笑)。

 

あと基本的にお金の管理は妻に任せ,自分の手元に残るお金の額を少なくする。これもとても重要です。そうすることで何か大きなものを買うためには妻の許可がいることになり,消費する際にワンクッションおけるので,冷静になる時間があるというのがとてもいいのです。

 

幸いなことに自分の場合,多方面で仕事をしているので,生活費用と貯金用と振込先を分け,自分は生活費を管理する。生活費なのでほぼ毎月ゼロになる。貯金用が持っている口座に振り込まれ,自分は基本的にそれに触れないようにする。そうすることでうまくバランスが保たれています。

 

実は私の父親は私以上の浪費家で車を頻繁に買い換え「あれしなければもう一軒家が建ったな」と言う親です。うちの母親は小遣い制ではなく基本的には父親のお金の使い方に口を出さなかったようですが,さすがに私たちが大学に行くときには車を買い替えるのを控えてほしいと言ったようです。それは父親も守っていました。

 

定年を迎えてからはそれほど浪費をしていないようですが,我が家の三男はその父親にそっくりで浪費家で,私もその血を引いているのでしょう。父親の場合,小さいころ,とても貧しくてそれが浪費癖につながったのだろうと推測されます。

 

また,父親の弟は50代後半で同窓会で知り合った女性と不倫をして,好き勝手散在。離婚には至ってませんが,家庭内の雰囲気は最悪。でも本人は「今が一番幸せ」と言っているようです。そういう気持ちを父親は分かると言っていました。父親の弟も我慢してきたことが爆発してしまったのでしょう。今はその不倫が続いているのか分かりませんが,当人は幸せな?生活をしているようです。

 

自分の消費欲求はおそらくなくならないでしょう。でもいろいろなやり方でコントロールすることはできそうです。最終的には収入をもっと増やしてコントロールする必要をなくせればと思っています。他にも良い消費欲求のコントロールの仕方があったら教えてください。

 

年収200万円からの貯金生活宣言

年収200万円からの貯金生活宣言