知的誠実さの大切さ~Moodleが持つ教育のイノベーションの可能性

結城さんのTwitterで気づいたことをメモ。

【元ネタ】
Twitter / akipii: 良い質問。知的誠実さが重要。無知の知を実践すること。RT @hyuki: 結城さんはわからないことがあったときどうしていますか? 私は高校生なのですが物理がわかった感じがしません。... ? 「わかった感じ」は難しいですね。http://ask.fm/a/b2ai10dd

結城さんはわからないことがあったときどうしていますか? 私は高校生なのですが物理がわかった感じがしません。公式を当てはめているだけで理解できていない感じがします。 | ask.fm/hyuki0000

【1】勉強していると「分かった気がしない」という感覚を感じる時がある。
教科書を読んで、先生や同僚から説明を受けて、確かにそうでしょう、と思うけど、腹の底では、自分の中で本当に納得できない時がある。

その時、あなたはどう対処するか?

最悪な方法は、分かったと思い込んで進んでしまうこと。
すると、もっとレベルの高い概念に触れた時に、基礎となる概念を理解していないから、結局つまずいてしまう。
そして、その先に進もうとしても進めなくなる。
でも、テストがあるから、何も考えずに丸暗記でカバーしようとす

(1/6) 次»

ソフトウェア | ビジネス
2014/07/26




コメント(0)|コメントを書く

カテゴリー一覧
最近のコメント
プロフィール

このブログを友達に教える

コミュニティ

画面TOP↑


powered by cocolog