ロフトワークは2014年6月28日、人々に新たな体験を提供する地域文化拠点を題材に、未来の街づくりを考えるセミナーを開催。オープン以来多くの人で賑わう「代官山T-SITE」や「武雄市図書館」は人と街にどのような変化をもたらしているのか。立役者であるカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社代表取締役社長兼CEOの増田氏をはじめ、武雄市長 樋渡氏、柏市長 秋山氏という豪華な顔ぶれを迎え、そのワクワクするチャレンジの裏側に迫りました。
街の力=市民の力。小さなアメーバーみたいなユニットが増殖して街を盛り上げる
セミナー会場となったのは、千葉県柏市に誕生した地域文化拠点、柏の葉オープンイノベーションラボ「KOIL」。公民学連携を謳う柏の葉地域は、柏市の街づくりのあり方が体現された象徴的なエリアのひとつです。
●プロジェクションマッピング
柏駅前でそごう柏店の壁面に光の舞台を作り出し、1万数千人が来場。警備や宣伝などを含め運営の中心は市民。
●柏市民芸術祭
税金を一切使わず、観る人が楽しめるイベントとして市民団体が企画し、有料で開催。
●ユルベルトKASHIWAX
柏市内150店以上のお店を食べ歩きできる企画。店のオーナーが協力し合って企画。
●かしわ街ごとキッザニア
170店舗で、子どもたちの職業体験イベントを開催。税金は一切使わず、街の経済団体が協力し、市民自らが企業をくどいて実現。
●まちのクラブ活動
家でも会社でも学校でもない、もうひとつのコミュニティ。住民の「あったらいいな」をクラブ活動として企画。
さらに、2016年の完成に大きな期待がかかるのが、「柏の葉T-SITE(仮称)」。「代官山T-SITEも本当に美しい。美しさは理由なく人が集まるきっかけになる。柏の葉T-SITEも、なんとなく集まって、なんとなくいろんな会話が行われるうちにアイデアが生まれ、問題意識を持った市民がじゃぁやろうよ!と立ち上がる。そんな場所になるだろう」と秋山氏。
最後に、「生活する上では損得も大事だけれど、それ以上に大事なのは、この街でいろんなことに関われる仲間がどれだけいるか。これから出来る柏の葉は、そういう匂いのする街。2年後にT-SITEが出来、数年後にはイキイキとしている人で溢れている。そんな街でありたい」と熱く語りました。
時代の変化を捉え、リアルなプラットフォームのイノベーションを実現
続いて、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下、CCCと略)の増田宗昭氏が登壇。はじめに、「1985年に企画会社として創業して以来、文化の基盤(カルチュア・インフラ)を提供するような企画を考えることをミッションとしてきた」と増田氏。
空間にポテンシャルがあると、必ず人は集まってくる!
第3部では、「武雄市図書館」で一躍有名になった武雄市長の樋渡啓祐氏が加わり、増田氏、モデレーターを務めるロフトワーク林千晶の3名によるインタラクティブセッションを実施。セッションを前に、「私はいつ刺されてもおかしくないので、これが最期のプレゼンになるかもしれない」と、独特の語り口で会場を笑いの渦に巻きこんだのは樋渡氏です。
「CCCの協力なくして今の武雄市はない」と言い切る樋渡氏の言葉を受け、インタラクティブセッションは、CCCと武雄市長との出会いのエピソードでスタート。途中、秋山氏も加わり、個性的なメンバーによる刺激的なトークが繰り広げられました。その一部を簡単にご紹介します。