はてなへの規約違反通報に至るまでの経緯・通報の流れ・はてなの対応について

■通報までの流れ

・7月の初旬頃より、はてなブックマークのはてな匿名ダイアリー新着記事に私のid(feita)に対する誹謗中傷の記事が多く上がるようになる。

・独自に調査したところ、私のid名への誹謗中傷記事のほぼ全てに非公開ブックマークが2以上行われていることが判明。同一人物によるサブアカウントを用いた新着記事の恣意的操作であるという疑いを持つ。

 

■通報の流れ

・7/24 1:30頃通報

・通報先はここの一番下の「お問い合わせ」

 

■お問い合わせ内容に記載した文章の概要

サブアカウントを用いて恣意的にブックマーク新着を操作している疑いのある者がいる可能性があるため、調査して欲しい。

・調査対象として、サブアカウントを用いてブックマークを行っている可能性のあるブックマークページURLをいくつか記載。

・調査の結果、実際に指摘したような行為が確認されたならば「はてな利用規約」における「第6条(禁止事項)の2-d」に該当する*1と思われるので「idの削除」「アクセスブロック」「情報開示」などの対応をお願いします。

 

はてなからの返信・対応

・7/24 18:00

・調査の結果、同一ユーザーによる複数ブックマークが一部で確認されたので、関与しているとみられるアカウントはすべてスパム判定対象とし利用を停止。

・さらに、それらの中には元記事もブックマークを行ったユーザーにより投稿されているものが含まれ、利用状況などから匿名性を悪用した迷惑行為に相当すると判断、記事を削除するとともに当該ユーザーのサービス利用を停止。

・ブックマークの概要欄についても、確認できた範囲で非表示。

・IPによる利用ブロックは、はてな全域において不正アクセスなど大規模かつ緊急な対応が必要な場合に限定しているため不可。今後、同一人物の利用が確認された場合には、都度、利用停止の対象にすることは可。

・発信者の情報開示を希望する場合、プロバイダー責任制限法に沿い「発信者情報開示の流れ」に沿って対応する。

 

【補足】

・通報さえすれば確かに対応してくれるようだ。しかも結構早く。*2

・逆に通報しなければ何もしてくれない。同一人物によるサブアカウントを用いた同記事へのはてなブックマーク(ようはスパム行為)も基本的には放置しているということが発覚した形。

・再度同一人物による規約違反が行われない限り、発信者情報開示を依頼する予定なし。

・おそらくこれが今回の私の通報の件と思われる。

・今後、私と似たような立場になった方、現在なっている方で通報を考えている方の参考になれば幸いです。

・通報についてアドバイスをしていただいた方々に感謝致します。

 

以上。

*1:実際は「第5条 6-c および 6-d」に該当したようです。

*2:返信が来たのは7/24 18:00だが、7/24の午前中には既に該当するはてな匿名ダイアリーの記事が消え始めていたのを確認している。