2014年07月25日 20時00分 UPDATE
特集/連載

「OK Google」と声で操作するスマートウオッチ徹底レビュー:「Android Wear」に感じた “未来っぽさ”と厳し過ぎる現実

米Googleの「Android Wear」はウェアラブルデバイス革命の火付け役となるのだろうか。その先進性や将来性から大きな注目を集めているが、肝心の機能や使い勝手、利便性はどうだろうか。

[Jamison Cush,TechTarget]

 米GoogleのAndroidスマートフォンでは、すぐに情報を確認することができない。特に、スマートフォンを取り出してディスプレーをオンにし、スワイプして通知やアラートを確認する作業は無駄に時間がかかる作業といえるだろう。

0725_kf_androidwear001.jpg

 少なくとも、Googleがスマートウオッチ/ウェアラブルデバイス向けに開発した新OS「Android Wear」の背景には、このような考えがある。Android Wearでスマートフォンと同じ情報をひと目で確認できるようにすれば、ユーザーの時間を節約してイライラを軽減できるとGoogleの幹部は考えているようだ。

 だが、アラートを表示するだけでは新しいプラットフォームとして不十分だ。そのため、Android Wearには、メール、SMS(ショートメッセージサービス)、歩数計、メモ、リマインダー、ナビゲーションなど、幾つかの基本機能が追加されている。アプリも使用できる。その大半はスマートフォン版アプリの拡張機能として機能する。

 Android Wearが成功するには「アラートとバイブレーションで通知されるたびに、ユーザーがスマートフォンを確認しなくて済むよう十分な情報と機能を提供すること」「Android Wear自体の高い信頼性と一貫性を実現すること」の両方を実現する必要がある。これは難しい注文だ。そもそもスマートフォンはほとんどの点で便利なデバイスだ。また、ディスプレーを見て簡単に最新情報を確認したり、たまにメッセージに応答したりするのはそれほど面倒な作業ではない。

 最後の点については、慎重に検討したい。異論や反論を覚悟でいうが、米TechTarget編集部員の多くは、既存のスマートフォンにはAndroid Wearが解決できるような欠点はほとんどないと感じている。Android Wearはスマートフォンの操作性を向上するかもしれない。だが、多くのユーザーが新しいハードウェアの購入に踏み切るほどの効果はあるのだろうか。本稿ではそれを確かめたい。

「Android Wear」端末、読者プレゼント実施中!

0725_kf_gear_live.jpg

TechTargetジャパンは、メガネ型や腕時計型といった身に付けるコンピュータ、「ウェアラブル端末」の関連記事を集約したテーマサイト「未来の仕事はこれで変わる 「ウェアラブル時代」の幕開け」を開設しました。本テーマサイトの開設を記念して、Googleのウェアラブル端末用OS「Android Wear」の搭載端末、「Samsung Gear Live」を抽選で2名にプレゼントします。

プレゼント申し込みはこちら


連動するOSはAndroidのみ

この記事を読んだ人にお薦めのホワイトペーパー

この記事を読んだ人にお薦めの関連記事

Loading

注目テーマ

ITmedia マーケティング新着記事

news008.jpg

検索広告市場の構造変化――モバイル端末のクリックが全検索広告の50%に
モバイル端末の急速な普及は、企業に対し、検索広告市場に対する戦略の転換を迫る。検索...

news006.jpg

第3回 潜在興味を言語化するカギ、Topic Modelの威力とは
潜在興味を炙り出す方法を発見し、そのための武器である「Topic Model」も手に入れました...

news106.gif

LINE、Google+を活用する企業がいずれも3割超え
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションとループス・コミュニケーションズ...