2014年度の陸上自衛隊・総合火力演習が8月24日に開催される。そうかえんは参加するほうも非常に過酷なイベントだ。過去に3度行ったけれど、いずれも汗と砂埃にまみれてぐちゃぐちゃで帰宅という有様だった。
過去に参加した経験から、そうかえんに行く際に気をつけるとよさげなことを書いてみるよ。
長袖長ズボン。足元はスニーカー。帽子は必須。
そうかえんの会場は、東富士演習場・畑岡地区。ほとんどの観覧者は、見渡す限り茶色い砂が敷き詰められた場所にブルーシートをひいた上で演習を見ることになる。当然、日差しをさえぎる屋根なんてあるわけがない。夏真っ盛りの8月に、屋外に半日もいたらどうなるかは考えるまでもないよね。
日焼け止めを塗っているからって油断せずに、できるだけ素肌はガードすべき。日差しが直接当たらない分、長袖のほうが涼しいよ。
帰りのバスは非常に並ぶので、長時間立っていても疲れない靴で参加したほうが翌日の体力回復の面から見てもいいと思う。*1
ちなみに会場はこんな感じよ。雨降りのあとだから空が暗いね。
500mlのペットボトル2本以上を忘れずに
屋外での飲み物確保は、命にもかかわることとなる。熱中症で倒れた人のニュースがここのところ連日報道されているでしょ。会場でも飲み物は買えるのだけど、万が一売切れのときのために500mlを2本、できれば3本は持っていきたい。
油断せずに雨合羽を持っていく
山の天気は変わりやすい。さっきまで晴れていたと思ったら、突然雨が降り出したりもする。先にも書いたとおり、観覧席には屋根がない。それどころか、会場のどこを見渡しても雨宿りをする場所などない!そういうわけで、雨が降ってきたらカッパの無い人はいろんな意味で終了。100均のものでもいいから持って行くべき。傘は禁止です。
ちなみに2013年のそうかえんは雨が降りっぱなしだったので、荷物は45リットルごみ袋に入れてサンタのように担いでました。
うかうかしてると食料にありつけないぞ
御殿場駅にも売店はあるけれど、帰りのころには食べ物がほとんど残ってない。駅前のファミレスも満員だ。会場でお弁当を売っていたような気がするけれど、私は姿をみかけたことはない(すぐ売り切れてるの?)。ちょっとつまめるものがあれば、帰り道にひもじい思いをしなくてすむよ。
御殿場駅はJR東海だ
何当たり前のことを言ってるの?と思うかもしれない。どういうことかというとJR東海でSuicaは使えるけど、エリアをまたがって使うことはできない。東京駅からSuicaで乗って、御殿場駅で降りようとしてもダメ。清算の列はものすごく並ぶので、最初から切符を買って乗ったほうがかえって楽。
楽しめる年齢になるまで、ちびっこは連れていくな!
「もうやだー!かえるー!!びえーーーーーーん!!!」と、泣き叫ぶお子様をよく見かけた。そうだね、大砲の音は怖いし(空気が震えるのがわかる)、めちゃくちゃ暑いし、数時間じっとしてなきゃいけないし。お子さんにとっては結構キツイ環境だと思う。預けられなかったからって連れて行くのは、小学生以下ならやめておいたほうがいいだろうな。
さいごに
前日は10時には寝て、朝ごはんをしっかり食べて行くべし!
自信のない人は前泊するといいのでは。(御殿場でホテルが取れなかったら、沼津や国府津あたりが便利かな)
装備品展示のときだけちょっと雨やんだ。(このあとまた降ってきた)
持ち物まとめ
帽子、大判のタオル、日焼け止め、双眼鏡、雨合羽、飲み物、軽食、座布団、ゴミ袋
ジャンプ台下のあひるちゃん。
*1:ミュールで来ているおなごをみたときは驚いた