%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%84%E3%82%88%E5%84%B2%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E9%8C%B2%E7%94%BB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%80%81YC%E8%82%B2%E3%81%A1%E3%81%AEKamcord%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AEDeNA%E3%82%82%E6%8A%95%E8%B3%87

いよいよ儲かるビジネスになってきたゲームプレイ録画ビデオ、YC育ちのKamcordには日本のDeNAも投資

GoogleがTwitchを買収するかも、という噂は衰える気配がない。ゲームプレイをビデオに撮ることには、大きな市場があるからなのだ。2年前からは、モバイルのゲームにも2社ほど、同じコンセプトのスタートアップが活躍している。Y Combinator出身のKamcordは、その一つだ。彼らが作ったレイヤ…ビデオ撮影機能…をデベロッパが自分のゲームに組み込めば、ゲーマーたちは自分のプレイを簡単に記録して共有できる。5月の初めに710万ドルを調達したKamcordは、その後ビデオの共有数がそれまでの4倍に増えた。

CEOのAditya Rathnamによると、毎分、1時間ぶんのゲームプレイビデオがアップロードされているという。それは、YouTubeの1/100ぐらいのペースだ。これまでに記録したビデオの総本数は、約1400万である。これだけの量を扱っていながら、Kamcordの社員は17名しかいない。

彼曰く、“うちは今とてもいい位置につけている。なにしろものすごい成長ぶりだから”。

ビデオの量の急増を支えているのは、提携している人気ゲーム、Outfit7のTalking TomシリーズやStickmanのサッカーゲームの力も大きい。

同社の次の構想は、デベロッパのためのレイヤだけでなく、一般消費者のためのデスティネーションサイト/アプリを作ることだ。すでに、同社が作ったモバイルアプリを使えば、友だちや競争相手のゲームプレイビデオをウォッチできる。プレーヤーをフォローする、ほかのゲーマーからワザを教わる、ビデオのトレンドについてチャットする、などのソーシャルな機能も、そのアプリにはある。

kamcord-screenshot

Kamcordの競合他社は多い。たとえば最近ゲームエンジンのUnityに併合されたApplifierもその一つだ。

でもRathnamに言わせると、お互い製品哲学が違うそうだ。まず、Kamcordではユーザ登録が要らないし、広告ネットワークによるクロスプロモーション的な広告が、それほどしつこくない。Kamcordでは、ほかのいろんなゲームのビデオを、あんまり、見ろ見ろと言われないのだ。

Kamcordの投資家には、Translink Capital SV Angelのほかに、日本のDeNAや中国のInnovation Worksも含まれている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Tags:

広告

blog comments powered by Disqus

コメント

Ichiro Mizoguchi
Bezosじゃない並の経営者だったら、目先のことだけ考えて莫大な利益出していそうだけど、Bezosは…
神宮司信也
すでに日本では、角川さんや東洋経済さんが、30分程度で読めるものをシリーズ化されていますよね。
quoteq
Androidにはずっと前から対応してたじゃん。
ぴよちゃん
一番上のビデオ、すでに著作権侵害で削除されてるしwww・・・ 大丈夫?
まいのこ☆WEBデザイン
アメブロの上からニョインって出てくる広告(最悪)とか、画面いっぱいに出る広告とか(最悪)、もう本当や…