Media Integration, Inc. Staff Blog

Staff Blog!

24 Jul 14

スタッフルーム:チート系プラグイン?


スタッフHです。

先日リリースされたNugen Audioの新しいEQ、SEQ-S。Nugen Audioといえばラウドネスメーターで一躍有名になったブランドで、それ以外にもブロードキャストクオリティにも対応する非常に高品位な処理ができる製品をリリースしているブランドです。

このSEQ-S。普通のEQともっとも異なる点が「他のソースの特性を解析して、EQカーブを自動生成する」ということ。ここまでの機能(解析+自動カーブ生成)は、実はこれまでも他のブランドから同じようなものがリリースされており、リニアフェイズ処理ができる事やリアルタイムアナライザーを備えている事を加味しても、「まったく新しい」とは言い切れません。

とはいえ、いくつかのソースで試してみたのですが「もの凄い精度でEQカーブが生成される」という感動があった事は本当です。今日の記事ではSEQ-Sがメインではないため、ここは別の機会に改める事にします。具体的に例を挙げると、

  • 「○○風」のEQプリセットを使ったのに、全然それらしい雰囲気に仕上がったためしがない
  • 同じセッティング、同じマイクで同一の質感を狙ってレコーディングしてきたのに、あるワンテイクだけ質感が違っていてミックスに困っている
  • お気に入りのアーティストのレコードで、シンセベースがソロになった瞬間の「質感」を自分のシンセベーストラックに加味したい

さてさて。SEQ-Sがものすごいのはもう1つの機能である「Invert」を備えていること。この機能の使いどころを具体的に挙げると、

  • キックのサウンドは気に入っている。ここに絡むベースラインのEQ処理を「キックサウンドを殺さないように」仕上げたい
  • 中域に集まっているギターやエレピ、シンセなどのEQ処理に困っている。ボーカルを邪魔しないようなEQカーブに仕上げられない
  • そもそもEQが苦手。勉強をしながら参考書のようにEQカーブを示してくれるものがあったら良いのに

こんなところでしょうか。もちろん、シンプルでハイクオリティなEQである事も大前提です。


このSEQ-S。公開直後にはじつに様々な反応がありました。「そんなのずるい、経験がなくても、誰でもイイEQが作れるじゃないか(それはそれで良いことだと思いますけどね)」とか「自分はそこそこ経験があるつもりだけど、これは素晴らしい。クオリティアップと時間短縮が一気に手に入る」とか。


…様々な反応を見ていたときに、過去にもこういった両極端の反応を頂いた製品があったなぁと思い出しました。ボーカルオートメーション(手コンプ)を自動でやってしまうという、WAVESのVocal Riderです。

ボーカルオートメーションは経験ある熟練のエンジニアのトップテクニックでした(今でもそうだと思います)。通常のコンプで潰してしまってはニュアンスが失われるところを、リアルタイムでフェーダーを動かしながら「埋もれない」ボーカル仕上げをするテクニック。Vocal Riderはボーカル以外のソースをキー・インに入れることで、オケとボーカルを監視しながら「埋もれない」ボーカルオートメーションを自動で書いてくれるプラグインなのです。

さすがにVocal Riderを第一線で活躍するエンジニアさん達にご紹介するのは気が進みませんでしたが、私自身の好奇心もあってとあるエンジニアさんにご紹介してみたのです。お名前は出せませんが、音楽漬けの毎日である、一級のエンジニアさんです。

最初の反応はこうでした。

「え?こんなこと自動でやっちゃうの?これはマズいねぇ。エンジニア泣かせだよ。これを使って仕事をする事には…すこし抵抗があるね」

やはりそうか、と思いました。場の空気が悪くならなかった事だけが幸いでしたが、良いコメントが得られなかったな、という残念感がありました。…ところが、それから10分も触っていたでしょうか。エンジニアさんからの意外な一言で、一気に形成が逆転します。

「ああ、スタッフHくん。これは大きな勘違いだったかもしれない。Vocal Rider、すごくいいプラグインだよ。」

この10分のテストで何が変わったのか、まだ私には分かりませんでした。続けてエンジニアさんは

「Vocal Riderは、『完璧じゃない』ところがいい。例えば今テストしているこの曲は、愛について歌っている曲で、歌詞でもそれについて書かれている。だからこの聞かせたい歌詞について、僕がオートメーションを書くならもっとこの部分を強調して(フェーダーで突いて)書くだろう。でもVocal Riderは歌詞の意味まで分かっているわけじゃない。あくまでオーディオのレベルでオートメーションを書いているものだよね?」

確かにそうです。

「エンジニア達がやっているオートメーション作業の80%は、Vocal Riderだけで同等のオートメーションが作成できると思う。残る20%は、耳で歌詞の意味や表現したいところをチェックしながら、Vocal Riderが書いたオートメーションを手直しするだけでOKだね」


まさにこのコメントの「最後は耳で」がキモなのだなと感じました。

プラグインは非常に便利で、ハイクオリティのものが揃っていますが、楽曲そのものや歌詞、表現したい世界までを理解してくれるわけではありません。「これはベース用のプリセット」というものをロードしても、その音が曲に合っているか、適切なところをブースト/カットしているかは、耳でイイところを判断する経験を積むべきなのです。

とはいえこのVocal Riderも、冒頭でご紹介したNugen AudioのSEQ-Sも、大幅な時間短縮と、経験を踏み出す第一歩のお手伝いをしてくれる事はたしかです。どんなプラグインやハードウェアを使っても、やはり最後は耳で判断できるようになりたいですね。

Nugen Audio – SEQ-Sについて詳しく>>

WAVES – Vocal Riderについて詳しく>>


スタッフH

MIセールスマネージャー。休日はベースを弾くホリデーミュージシャン。最近ちょっとだけいいカメラを買いました。自他バンドの風景を撮影したり、ムービーを撮影してFinalCutProXで処理(もちろん、AUプラグインで音作りも!)の一連の作業が楽しくて仕方ありません。


Search

ブログ内を検索
2014年7月
« Jun    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031