記事

MBAよりPTA! 本物の仕事力を鍛えるのにPTA活動が適している理由

1/2
左から川島高之さん、大塚玲子さん、川上慎市郎さん

左から川島高之さん、大塚玲子さん、川上慎市郎さん

ビジネススキルとPTA活動の相関とは? PTAを変える方法とは? 2014年6月13日に都内で行われた「サイボウズ式勉強会 マネジメント視点でPTAをけっこうラクにたのしくする!」でPTA会長を経験してきた2人の経営のプロ――川島高之さん(大手商社系の上場会社の社長)と川上慎市郎さん(グロービス経営大学院准教授)――が語った内容を、トークセッション進行役の大塚玲子(『PTAをけっこうラクにたのしくする本』著者)がまとめました。

PTAは仕事を犠牲にするものではない、むしろ仕事力が高まる

川島さん

まず自己紹介ですが、わたしはいま、商社系の会社の経営をやっています。自分のなかでは、PTAやNPOは、仕事と同様に「本業」です。

PTA副会長・会長を計6年間やって、とくによかったと思うのが、「自分の仕事能力が高まったなー」ということです。PTAは仕事を犠牲にしてやるというよりも、じつは、やればやるほど仕事能力がアップする。みなさんにも、それをぜひ体感していただければな、と思っています。

川島高之さんは、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事、NPO法人コヂカラ・ニッポン代表でもある。小中学校のPTA会長のほか少年野球のコーチも務めてきた。

川島高之さんは、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事、NPO法人コヂカラ・ニッポン代表でもある。小中学校のPTA会長のほか少年野球のコーチも務めてきた。

川上さん

川上です。わたしの仕事はビジネススクールの先生で、マーケティング、ネットビジネスなどが専門です。高校のとき、たまたまドラッカーの本を読んで以来、マネジメントについて世に広めることを己のライフワークと心得てきました。

もうひとつ関心を抱いてきたことが、ボランティアです。前職は日経ビジネスの記者ですが、そのころから常に「利益を出さない団体のマネジメントはどうあるべきか?」というテーマを考え続けてきました。2011年度から3年間、PTA会長として、非営利組織のマネジメントについて実地実験をやってきました。今年度は副会長です。

大塚さん

ありがとうございます。おふたりとも肩書きが、ビジネス界の最前線、という印象ですが、PTAなどの非営利組織(NPO)にも、とても関心をおもちなんですね。親しみがわきます。

PTAにはお父さんの入る隙がなかった

大塚さん

次に、おふたりがPTAの何に問題を感じて、どう変えてきたかという辺りを、ざっとお話いただけますか?

川島さん

最初はとにかく、わからないことだらけで、「すげーとこにきたな!」と思いました(笑)。話の意味がわからない、その業務を何のためにやっているかわからない、何をどの先生に話せばいいかわからない...。でも会長だから、いきなり指揮をとらなきゃいけないんですよね。

当時は役員のほとんどがお母さんで、ぼくが口を開くと「しーん...」として、とにかく反応がない。これは、自分ももっとみんなに合わせなきゃいけないし、みんなにも変わってもらわなきゃいけないなって思いました。そこからちょっとずつ、お互いに歩み寄ってきた、というところです。

川上慎市郎さんは日経ビジネス記者時代、日本NPOセンターのロビー活動や機関誌の編集などもしてきた。非営利組織での活動は学生時代からのライフワークだという。cakesにてPTA活動の経験を発信している。

川上慎市郎さんは日経ビジネス記者時代、日本NPOセンターのロビー活動や機関誌の編集などもしてきた。非営利組織での活動は学生時代からのライフワークだという。cakesにてPTA活動の経験を発信している。

川上さん

ぼくがまず驚いたのは、子どもが小学校に入ったとき、PTA活動する人の名前を書く欄が、各家庭に1つしかないことでした。「うち、夫婦なんですけど?」っていう(笑)。どっちかが書くとなると、だいたいお母さんが書くので、「あぁ、PTAってお父さんの入る隙がないんだな」って思いました。学校からの「連絡メール」も、各家庭が1つの携帯アドレスしか登録できなかったですし、「これはおかしいな」と。

それで、まず1年目は、コミュニケーション(連絡)のやり方を変えて、父親でも母親でも祖父母でも、希望する保護者全員がメールを受け取れるようにしたり、PTA役員間の連絡にFacebookを取り入れたりしました。2年目はイベントを企画し、3年目は組織を改革しました。いろいろありましたが、なんとかやりきりました。

なぜMBAよりPTAなのか?

大塚さん

では今日の本題、「PTA活動とビジネススキルがどうかかわるか」というお話を伺いたいと思います。

以前わたしが川島さんにお話を伺った際、印象に残ったキーワードを、いくつか拾ってみました。

まず「MBAよりPTA」。これはどういうことか、ご説明いただけますか?

川島さん

いやー、ビジネススクールの先生(川上さん)の前で、MBAを否定するわけには...。(会場笑)

大塚さん

すみません!川上さん、いまだけお許しください(笑)。



川島さん

ぼくは基本的にロジックよりも現場や実践の方が大切だと思っていいます。MBAに関しても、机上の空論をやっているひまがあったら、PTAや地域活動をやったほうが、よっぽどビジネススキルが高まると思うんですよ。

104_MG_4560.jpg

大塚さん

たとえば、どんなスキルでしょうか?

川島さん

いちばんは、コミュニケーションスキルです。PTAってご存知のとおり、多数の母ちゃんたち、地域の長老たち、そして先生たちの集まりで、そんな「人種のるつぼ」を相手に、あれこれ議論して、話を前に進めていかなきゃいけない。

この経験は、机上の空論では絶対に得られません。PTAで鍛えられたおかげで、いまは会社の会議が、えらいラクです。(会場笑)

大塚さん

そんなに違うものですか?



川島さん

会社だったら、最初からみんな目指すところを共有しているし、最後はリーダーが強権発動することもできますけど、もしPTAで会長が強権発動なんかしたら、その瞬間に母ちゃんたちのあいだでメールがバーッてまわって、長老たちからは総スカン食らいますからね。強権発動の「きょ」の字もできないんですよ。(会場笑)

大塚さん

なるほど、それはPTAのほうが難易度高いですね!



川上さん

ぼくもそうだと思います。 で、そういう方たちとコミュニケーションをとることは、マーケティングという視点からも、すごく大事だと思うんです。消費の中心って、主婦やシニアの方たちですよね。彼女・彼らが、購入を決めるプロセスをわかるためには、PTAをやるのがすごく有効だと思うので。

ぼくが仲良くさせていただいている、ある食品メーカーの役員さんは、「うちの会社の社員には全員『PTAをやれ』と言ってる。お客さんのことを知らずに、商品開発なんかできるわけないんやから」とおっしゃっているんですが、ほんとうに、そのとおりだと思うんですよ。

あわせて読みたい

「PTA」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    吉田調書の作為的な編集暴いた共同通信

    門田隆将

  2. 2

    大型店を理由にした商店街への同情論に反対

    かさこ

  3. 3

    WBSの住宅ローン特集 専門家コメントが酷い

    中嶋よしふみ

  4. 4

    ファミマ社長が自社の傷を広げる不適切発言

    大西宏

  5. 5

    鳩山元首相「尖閣は固有の領土ではない」

    週刊文春

  6. 6

    ろくでなし子氏が会見「信念を貫きたい」

    BLOGOS編集部

  7. 7

    ベネッセ社長古巣のマックでも事件 要因は?

    大関暁夫

  8. 8

    消費者は「安かろう悪かろう」の精神持って

    土屋正忠

  9. 9

    ソニーの課題は"発売していない商品開発"か

    永江一石

  10. 10

    オスプレイの佐賀空港配備方針、交渉へ

    佐藤正久

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。