記事

なぜ人手不足になるの?(フォロー版)

3ヶ月前のアゴラこども版に、今ごろまたアクセスが集まっているので、その後の動きをフォローしてみよう。



これはもともと黒田総裁の「物価が上昇している局面においては、基本的に、賃金の上昇率が物価の上昇率を上回って推移している」という話が因果関係を取り違えているという話を説明したものだが、その後の動きは上の図のようになった。黒田氏は

物価が上がる→それ以上に名目賃金が上がる

という因果関係を想定しているようだが、そんなメカニズムは経済学に存在しない。これは「労働需要が旺盛で名目賃金が上がったとき、それよりゆるやかに物価が上がる」という因果関係を逆に見たものだ。浜田宏一氏が想定しているのは

物価が上がる→実質賃金が下がる→労働需要が増える→失業率が下がる

という経路で、図のように現実にはこっちが起こっている。失業率は3.5%で、「超完全雇用」といってもいい。その理由は簡単だ。インフレで実質賃下げが行なわれたからだ。5月の有効求人倍率は全体では1.1倍だが、建設が3倍以上、外食が2倍以上なのに対して、一般事務は0.3倍だ。上がる産業と産業が併存し、平均賃金はやや下がっている。まだ余剰人員が多いのだろう。

要するに黒田総裁の想像するような「物価が上がって労働者も大変だから賃金を上げよう」というやさしい経営者はいないのだ。製造業の実質賃金はアジア諸国に比べるとまだ高いので、ゆるやかに下がってゆく。建設や外食などの国内産業では、労働人口の減少がきいて人手不足になっているが、賃金を上げても3Kには人が集まらない。

このように人手不足が続くのに賃金が上がらないのは、エネルギー価格や輸入インフレの供給制約がきいているからだ。GEPRでも紹介したように、鋳造などのエネルギー多消費産業は存亡の危機である。円安でエネルギー価格が上昇し、収益が悪化しているので雇用が増えないのだ。

このように賃金が下がりすぎると、消費が減退する。上の図からもわかるように、消費不況の兆候がみえている。これは消費増税の一過性の影響かもしれないのでまだ即断はできないが、コストプッシュ・インフレは悪影響しかなく、支持率の落ちてきた安倍首相にも不吉な兆候だ。まず原発を正常化し、供給制約をなくすことが大事だ。

あわせて読みたい

「外国人労働者」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    CCCでTポイント絡みの何らかの事情が発生か

    やまもといちろう

  2. 2

    安倍首相が集自権にこだわった本当の理由

    田原総一朗

  3. 3

    牛丼を辞めても不思議ではない松屋の方向性

    渡辺龍太

  4. 4

    従業員に"理念経営"が浸透しない理由

    シェアーズカフェ・オンライン

  5. 5

    ベネッセ批判するなら朝日も派遣やめるべき

    片岡 英彦

  6. 6

    大塚家具の社長解任に見る"お家騒動"の背景

    山口利昭

  7. 7

    県民の為の公園に"朝鮮人追悼碑"はおかしい

    深谷隆司

  8. 8

    大型店を理由にした商店街への同情論に反対

    かさこ

  9. 9

    新国立競技場を一方的に叩く風潮が残念

    ノエル

  10. 10

    鳩山元首相「尖閣は固有の領土ではない」

    週刊文春

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。