mac ストレージ その他 の圧迫をサクッと解決する方法
ストレージを圧迫しまくる「その他」
Macbookを使っている人なら一度は頭を悩ましたことがあるであろうストレージの容量不足。
と、いうよりかは「その他」のよくわからない黄色の帯で圧迫されまくって、突然ストレージに空きがありませんとか言われるわけだからビビるわけで。
幸い先人たちの知恵でネットを検索すれば対処法はゴロゴロ転がっています。
ただ、Mac初心者の僕にとってはどれもが謎でよくわからない、うまくいかないってことが多かったんで
これをしておけばしのげる! という方法だけを紹介しようと思います。
解決法紹介の前に、ストレージの詳細を見る方法
- デスクトップ上にある左上のappleのロゴをクリックします。
- このMacについて、の項目を選択します
- 詳しい情報を選択
- ストレージを選択
この流れで、お使いのストレージの状況を簡単に把握することができます。
それにしても随分圧迫されていますね・・・
すぐに見つかる解決法
いろいろ調べてみると、大抵下記のような内容が検索に引っかかると思います。
- 一度再起動しよう
- OhysやMagicanでクリーンアップしよう
- ターミナルを使って大きい容量のものを探して削除しよう
など、いまいち決定力不足な内容ばかりです。
「mac ストレージ その他」みたいなキーワードで検索してるんだから、どうでもいい内容や効果があるかどうかわからん内容は要らんのだよと。
「その他」の項目めちゃあるねんけど、そんな使ってる覚えないねん!なんやねんこれ、消えてくれよ!といった悩みです。
そのお悩み、解決しましょう。
容量を喰っているフォルダへアクセスします。
- ファインダーのメニューからフォルダ移動を選びます。
- 移動先に /cores を入力
- 移動ボタンを押します。
- /coresのフォルダ情報を見てみます。
/coresフォルダの中身がストレージの中身を圧迫していました。
お・ま・え・かぁぁぁぁぁぁ!と、叫びたくなるでしょう。
上記の画像は2週間ほど前に綺麗にクリーンアップした僕のMacbookです。そんな一瞬で元気もりもりになるの・・・?
という感じですが、これには別の原因があります。それについてはまた別の機会にでも。
このフォルダの中身をまるごと消してもらって構いません。入っているファイルはcoreダンプファイルと呼ばれ、
パソコンが何かあった時のログや情報をまとめて書き出しているファイルのことらしいです。
詳しくはIT百科事典でもなんでも好きに調べてみてください。
こいつらをさくっと削除であら不思議、超スッキリするじゃないの。
僕の場合8.75GBから67.27GBに回復しました。
まとめ
macは通常どおりに使用していても.core(コアダンプファイル)を作りまくっている。
知らないうちにそいつらがストレージの中身を圧迫する。
だったら、そのコアダンプファイルをまるごと消してやればいいじゃないの。
ということです。
次回は問題児コアダンプファイルくんを自動で生成しないように設定してみましょう。
容量の少ないMacbookはダンプファイルくんが遊べるほど余裕はないんだっつーの。
よかったらこの記事をシェアしてください
この記事が良い、と思われた方はぜひシェアをお願いいたします。今後も良い記事を書くための原動力となりますので、よろしくお願いいたします。
手順通りにcoresのフォルダは見つかったのですが、アイコンとフォルダ名が半透明になっており、クリックできない(?)状態でした。これはなぜでしょうか??バージョンは上記の方と同じOS X 10.7.5です。
suwaさんコメントありがとうございます。
お使いのmacは不可視ファイルの表示がされていない状態の可能性がありますね。
以下の手順で不可視ファイルを表示するように設定して見てください。
1.「ユーティリティ」から「ターミナル」を起動します。
2.「ターミナル」に以下のように入力します。
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles -boolean true
3.Finderを再起動します。
killall Finder
これで不可視ファイルや不可視フォルダが表示されます。
元に戻すには設定を削除します。
defaults delete com.apple.finder AppleShowAllFiles
killall Finder
この設定を行った状態ででもう一度試して見てください。
返信いただき、ありがとうございます。
ターミナルを起動し、defaults〜trueを入力した後の、
「Finderを再起動」とは、どういった作業でしょうか?
一度閉じて、開くだけで「再起動」ですか?
また、入力後のターミナルは、どうしたらいいのでしょうか。
コマンドSなど必要ですか?
ちなみにターミナルは入力しっぱなし、
Finderを消して、再度立ち上げても、半透明のままでした。
質問ばかりですみません、、
よろしくお願いします。
ターミナルからdefaults〜trueを入力後、exitでターミナルを終了していただき、ウインドウは閉じてください。
その後、Finderを全て終了して、もう一度Finderを開くことがFinderの再起動になります。
Macを再起動するでもかまいません。
この方法でも半透明のままだとすれば、設定がちゃんと反映されていないか、別の問題が考えられそうですね。
一度お試しください。
急に容量がなくなりましたと警告が出て、このストレージのその他ってなに?!とあせっていましたが、こちらのサイトのおかげで原因がわかり、空きもできて助かりました。どうもありがとうございます!
るるさん、コメントありがとうございます。
お役に立ててよかったです。
OSのバージョン違いや環境によってこの方法では対処できないこともありますが、問題が解決されてよかったです!
coresでてきました。ただ、0キロバイトでした。。原因は不明のままですがご丁寧に、ありがとうございます。
mac os X 10.7.5を使用しております。。
同じやり方で消そうと思うのですが、、バージョンの違いか、finderから’このフォルダへ移動’と言う項目が見当たらなくて困っています泣
どうかやりかたを教えて下さい!
コメントありがとうございます。
MacOS X10.7.5で確認したところ、
Finder > 移動 > フォルダへ移動 という項目は同じようにありました。
一度デスクトップ上をクリックし、左上(リンゴマークの横)がFinderと表示されている状態で
command + Shift + G を押して見てください。
フォルダの場所を入力、というウインドウが出てきますので、あとはやり方は同じです。