mac ストレージ その他 の圧迫をサクッと解決する方法

You may also like...

9 Responses

  1. suwa より:

    手順通りにcoresのフォルダは見つかったのですが、アイコンとフォルダ名が半透明になっており、クリックできない(?)状態でした。これはなぜでしょうか??バージョンは上記の方と同じOS X 10.7.5です。

    • えいやん より:

      suwaさんコメントありがとうございます。
      お使いのmacは不可視ファイルの表示がされていない状態の可能性がありますね。
      以下の手順で不可視ファイルを表示するように設定して見てください。
      1.「ユーティリティ」から「ターミナル」を起動します。
      2.「ターミナル」に以下のように入力します。
      defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles -boolean true
      3.Finderを再起動します。
      killall Finder

      これで不可視ファイルや不可視フォルダが表示されます。

      元に戻すには設定を削除します。
      defaults delete com.apple.finder AppleShowAllFiles
      killall Finder

      この設定を行った状態ででもう一度試して見てください。

      • suwa より:

        返信いただき、ありがとうございます。
        ターミナルを起動し、defaults〜trueを入力した後の、
        「Finderを再起動」とは、どういった作業でしょうか?
        一度閉じて、開くだけで「再起動」ですか?
        また、入力後のターミナルは、どうしたらいいのでしょうか。
        コマンドSなど必要ですか?

        ちなみにターミナルは入力しっぱなし、
        Finderを消して、再度立ち上げても、半透明のままでした。

        質問ばかりですみません、、
        よろしくお願いします。

        • えいやん より:

          ターミナルからdefaults〜trueを入力後、exitでターミナルを終了していただき、ウインドウは閉じてください。
          その後、Finderを全て終了して、もう一度Finderを開くことがFinderの再起動になります。
          Macを再起動するでもかまいません。

          この方法でも半透明のままだとすれば、設定がちゃんと反映されていないか、別の問題が考えられそうですね。
          一度お試しください。

  2. るる より:

    急に容量がなくなりましたと警告が出て、このストレージのその他ってなに?!とあせっていましたが、こちらのサイトのおかげで原因がわかり、空きもできて助かりました。どうもありがとうございます!

    • えいやん より:

      るるさん、コメントありがとうございます。
      お役に立ててよかったです。
      OSのバージョン違いや環境によってこの方法では対処できないこともありますが、問題が解決されてよかったです!

  3. mimi より:

    coresでてきました。ただ、0キロバイトでした。。原因は不明のままですがご丁寧に、ありがとうございます。

  4. mimi より:

    mac os X 10.7.5を使用しております。。
    同じやり方で消そうと思うのですが、、バージョンの違いか、finderから’このフォルダへ移動’と言う項目が見当たらなくて困っています泣
    どうかやりかたを教えて下さい!

    • えいやん より:

      コメントありがとうございます。
      MacOS X10.7.5で確認したところ、
      Finder > 移動 > フォルダへ移動 という項目は同じようにありました。

      一度デスクトップ上をクリックし、左上(リンゴマークの横)がFinderと表示されている状態で
      command + Shift + G を押して見てください。
      フォルダの場所を入力、というウインドウが出てきますので、あとはやり方は同じです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>