模型裏@ふたば[ホーム]
未だにスレが立たないようですのでパチ組み状態で失礼ですが超簡単にレビューしてみます※7/17メーカー出荷なので早いところでは18日より 通常の店舗では19日より発売されてます
箱絵はこんな感じ量産機ならではの構図がめちゃ渋くて格好いいですなお当初はレビューする事を想定してませんでしたのでランナーやデカールは撮ってませんのであしからずどなたか撮ってる方の支援があれば非常にありがたいです
全身を前後から旧キットのスタイルと比べると結構スマートになってますが個人的にはこの位の方が好みだったりします設定画と劇中とのバランスを考慮したスタイルに思われますあと今のところキットのままのパチ組みですが口のダクト?とアンテナと頭頂部のカメラのみガンダムカラーやクリアレッドで簡単に塗っていますあと全身にグレーで軽くスミ入れもしています
手足の可動範囲はこんな感じひじが90度も曲がらないのにはちょっと残念でしたがダグラムと違いフロントアーマーが可動するため脚部の可動はそれなりに広いです
うちのは動かすとすぐに肩が抜けちゃうんだけどどうですか?
横方向へも結構可動出来ます肩は90度近くまで跳ね上がり足首の接地性もまずまずですミサイルポッドをつけるといくらか干渉してしまいますが
コックピットハッチはここまで開きますキャノピーは初めから塗り分けされているのが素敵パイロットはちゃんと塗らないと見栄え悪いですね後でしっかり塗らなきゃ……
組み立て時の気になった点があればお願いします。滅茶苦茶かっこええ
ハンドリニアガンは緑一色なのである程度塗り分けてあげないとちょっとチャチく見えちゃいますねほとんどマスキングの必要がないパーツ構成なのでその辺はありがたいところただ接着剤を使わずパチっただけですと肩アーマーやら肩の付け根やらがポロポロ取れ手首も崩壊してしまうのでしっかり仕上げたりブンドドさせたいなら幾つかのパーツは接着した方がよさそうです
なおミサイルポッドは右肩用左肩用両方付いてきますのでなんちゃってガンキャノンのような状態にも出来ますポッドを付けないときは接続部を隠すカバーを付けます>組み立て時の気になった点があればお願いします。気になった点は大体No.3132165に書いたのとそういや口先パーツもよくポロリするのでこれも接着した方がよさそう…って位でしょうか
肘関節に横が白?いのが気になるなぁ緑にすると前腕が長く見えるし形状をもちっと上手い落としどころはなかったのだろうか?
緑の成型色が少し気になったかな
前に組んだ超お手軽組みダグラムと並べてみたという訳で超簡単説明でしたがラウンドフェイサーでしたでは明日からデカール貼りとウェザリングを行いたいと思います何とかスレ落ちまでには間に合わせたいところではダグラムプラモスレとか適当にお使いくださいみなさんもパチや素組みにこだわらずどんどん貼ってもらえるとありがたいです
書き込みをした人によって削除されました
そういやガイアノーツでダグラムカラーが新しく発売されるそうでダグラムとラウンドフェイサーのカラーチャートが別紙で封入されてました塗装派にはかなりの朗報ではないかと
>緑の成型色が少し気になったかな箱開けて俺もまず思ったちょっと緑が青に寄ってる感じがするね
>そういやガイアノーツでダグラムカラーが新しく発売されるそうで>ダグラムとラウンドフェイサーのカラーチャートが別紙で封入されてました>塗装派にはかなりの朗報ではないかと第一弾のダグラムの発売時にはもう出てたよ。つうかラウンドフェイサーの発売が遅れたせいで予定通り発売されたラウンドフェイサー用のカラーだけが5月末に売ってたという・・・
うちも届いたけど今回はキャノピー彩色済みのみなんだね
ウチの子もデカールなどなど未だ途中ですが、とりあえず基本塗装終わったのでペタリ。>緑にすると前腕が長く見えるしガンプラ等と同様に、関節部分を別の色にしてしまいましたあと、今回は省略?されてる「蛇腹」をなんとなく再現したつもりおそろいのカラーで仕上げた旧キットと並べてご満悦w
旧キットもかっこいいなぁ
>おそろいのカラーで仕上げた旧キットと 並べてご満悦wやはりそのぐらいの緑が落ち着くな。ランナーの都合なんだけど頭部パイプが赤いと気になって気になって。
>おそろいのカラーで仕上げた旧キットと 並べてご満悦w最新キットと並べても見劣りしない旧キットに驚かされる
なんか塗装を弾くんだけど離型剤のせいかねダグラムのときはそんなこと無かったんだけどなぁ
つーかむしろ旧キット完璧すぎなんだが・・・wやっぱ最後は基本工作と塗装がものを言うな最高だぜ No.3132235氏
>ダグラムのときはそんなこと無かったんだけどなぁダグラムこそ一目でそれとわかるくらいべたべただったけどな、うちのはおかげでランナー状態で一通り丸洗いすることに(そして一部のパーツが脱落)
旧キットのほうがカッコよく見える
スレ建て&レヴュー乙です>ランナーやデカールは撮ってませんのでほぼ原寸大の画像です昼間洗ったばかりなので未だ少し濡れてます成型色はかなりオモチャっぽいですねパチ組状態だと部分塗装した(剥がれるけど)ダグラムガムって感じ
>ダグラムガムって感じそれ思ったwでも実際のダグラムガムはもっといい色してたんだよな・・・
等身のバランスは旧作の方が好みだけど劇中イメージと細部の説得力(アレンジ?)は新作の方がいいね
頭部の形状は新作の方が好きキャノピーがポッコリしてて良いなあ
No.3132235氏の旧キットが素晴らしく見えるのは単に氏の腕が凄いだけだと思うこのキット、某巨大掲示板・ダグラムスレのネガキャンとか全然気にならなくて凄く楽しみにしていたんですが、このスレを開いたらネガキャン派の言う事にも一理あるような気がしてきました。前作のダグラムは余り印象が良くなかった(商品としてではなく製品として)のも手伝ってテンションがだだ下がりになってきた…
レビュー超乙です。参考になりました。ちなみに色々言われてる頭部ですが、こんな感じに幅詰め加工しようかなあ。(適当画像ですみませんが)
>ほぼ原寸大の画像です前にもこの手の説明に突っ込んだけどモニターサイズや解像度で変わるって
参考までに旧キット素組と設定画を
>こんな感じに幅詰め加工しようかなあデュアルマガジン創刊号の表紙もそんな感じですね実際には窮屈過ぎてパイロットへの負担が大きそうですが…
>No.3132235氏の旧キットが素晴らしく見えるのは単に氏の腕が凄いだけだと思うどんなに凄い腕の持ち主でも、元のキットの出来が悪かったら、あそこまでは仕上げられないと思うけどなぁ
うおー!待ってました!!成型色が身体に悪いが美味しそうなお菓子みたいだねwよし、今日買うわ!ありがとう!
ダグラム=旧プラモ&デュアルモデルで育った身としてはアニメや設定画に近いとむしろ細いなーと感じてしまう・・・実際は元からダグラムより細身なデザインとして描かれてたんだなあ
>参考までに旧キット素組と設定画をあれ、旧キット意外と良いなあちびちび攻撃で化けるね1405871784719.jpgと合わせて見るに、頭部自体の大きさはそれほど違わないのにもビックリ
>実際には窮屈過ぎてパイロットへの負担が大きそうですが…いや単純な広さだけなら実在の航空機とかよりずっと空間的余裕はある(画像はF-15Dの前席)まあCBアーマーの場合、殴り合いとかジャンプ→着地とか衝撃の大きい動作も普通だから空間マージン大きくないといけないんだろうけど
>ちなみに色々言われてる頭部ですが、こんな感じに幅詰め加工しようかなあ。丸いキャノピーがあるのに可能なのだろうか?>参考までに旧キット素組と設定画を胸の幅詰めて関節を今のアイテムに置き換えるだけで充分カッコ良くなりそうね
自分もサクッと組んでみました基本素組で成型色を生かしウエザリングのみ実施あとはミサイルポッドを肩に移動お手軽組なのでかなり雑ですお目汚しスミマセン
放送時はソルティックだったのに今はラウンドフェイサーってエルメスみたいになんかに引っ掛かったの?
ミサイルポッド2つ入ってるのかーお手軽改造でダグラムにもつけられるかな
>お手軽改造でダグラムにもつけられるかなもう落ちちゃったみたいだけど、ブロックヘッドスレで付けてる人いたね
>なおミサイルポッドは右肩用左肩用両方付いてきますので>なんちゃってガンキャノンのような状態にも出来ます前からもおなしゃす
>お手軽改造でダグラムにもつけられるかな>ブロックヘッドスレで付けてる人いたねこれね
>>お手軽改造でダグラムにもつけられるかな>>ブロックヘッドスレで付けてる人いたね>これねおお、プラ板とプラ棒で簡単に出来そうね
なんだろ昔のキットの印象が強いせいかもしれんけど妙に縦に引っ張られて伸びちゃった様なアスペクト比違うテレビで見てるようなそんな風に見える
>丸いキャノピーがあるのに可能なのだろうか?中央からカット。くさび形に絞り込む形で幅詰め。透明キャノピーは捨てるか、透明化したいなら幅詰めしたものを原型にしてヒートプレスで行けると思います。枠はプラ版切り出しで新調した方がきれいに出来ると思う。
>放送時はソルティックだったのに今はラウンドフェイサーってエルメスみたいになんかに引っ掛かったの?放映当時から「ソルティック社」の「ラウンドフェイサー」だったよ
賑やかしに 旧キット+HGザクのソルティック。
>放送時はソルティックだったのに今はラウンドフェイサーってエルメスみたいになんかに引っ掛かったの?内容にこだわらないでロボットだけ見てた人だと模型やおもちゃの商品名がソルテックだからそれで刷り込まれた俺もそうだラウンドフェイサーって言われてもピンとこない
>>放送時はソルティックだったのに今はラウンドフェイサーってエルメスみたいになんかに引っ掛かったの?>内容にこだわらないでロボットだけ見てた人だと>模型やおもちゃの商品名がソルテックだからそれで刷り込まれた>俺もそうだ>ラウンドフェイサーって言われてもピンとこない本編放送時はラウンドフェイサーもブッシュマンもビックフットもソルティックまたは新型のソルティックと言っていたと思っていたけど
>商品名がソルテックちいさくラウンドフェイサーって書いてあったんだけどね。
>どんなに凄い腕の持ち主でも、元のキットの出来が悪かったら、>あそこまでは仕上げられないと思うけどなぁそこまで行くと、もうひいきの引き倒しだな技術、時間、金無しにNo.3132235 みたいにはならんよNo.3132235 も無改造でこうなったわけじゃないと最初に言って欲しいね勘違いしてる人多すぎ
>本編放送時はラウンドフェイサーもブッシュマンもビックフットもソルティックまたは新型のソルティックと言>っていたと思っていたけど言っていたから、それが印象に残ったかは別ソルティックは、例えがマイナーかもしれんがマツダのデミオが海外ではMAZDAみたいなもんでしょ初期だったから設定とかよく理解されないまま商品化されたのかもだけど、ソルティックはソルティックの名前が大きく使われてたちなみに公式でも、>機体名は本来ラウンドフェイサーが正式名であるが、>一般的には開発会社名であるソルティックの名で知られている。って感じだしね
ソルティックH8“ラウンドフェイサー”ソルティックH102“ブッシュマン”ソルティックH404S“マッケレル”ソルティックHT128“ビッグフット”
「ソルティックH8は"ラウンドフェイサー" が本来の機種名だが、初の完全人型CBアーマーという画期性を以って製造企業名が通称として通っている」って設定は当時から箱書きやら説明書やらシール台紙やらで散々解説されてるんだからこのロボを見て「ソルティックだ」と思うのも「ラウンドフェイサーだ」と思うのもどっちもごく自然な事であってどっちも正解なんだよ
>無改造でこうなったわけじゃないと最初に言って欲しいねMAXキットスレなのに旧キットの話でアレですが・・・拙作旧キットは確かに無改造じゃないですけどほとんど元キットのままです。いじったのは胴体(背中側)の幅ツメと手首交換、あとはガンプラのモナカキットの定番工作法?のアルミ線接続にしたくらいで、ごらんのとおりプラ板やパテの類は使わずに元のパーツの出来のよさに助けられてますちなみにMAXキット、もう一個買うつもり。次は好きなようにいじり倒して、MG誌のラウンドフェイサーミーティングに参加予定。コンペじゃないし、皆も気軽に参加しよう!
>ほとんど元キットのままです。旧キットいいなあ 行きつけの模型屋に一体埃かぶってて「おおっ!」と思ったらメッキされた奴だったんで棚に戻したわ
>拙作旧キットは確かに無改造じゃないですけど>ほとんど元キットのままです。素組みくらいしかしない人にとっては十分「大改造」の部類のような気もw
名前の件はさんざん繰り返してるからwikiに案内した方が早いしかしこれの新キットって感慨深いなぁ
>どっちもごく自然な事であってどっちも正解なんだよ軽飛行機のセスナみたいな感じだね セスナって名前だと思っている人多いし
MAXの足首スリッパと足甲を別体可動式にしたのは凄い!と思ってたけどこうやって旧キットと見比べると案外不自然だね(なんだかグネッて見える?いかにも「二重関節」な感じ)軸の位置が悪い(というか素直すぎる)のがイカンのかな
消波ブロックはテトラポットでインスタントカメラはポラロイドでモビルスーツはみんなガンダムだぜ、うちのおかんなら。
>メッキされた奴だったんで棚に戻したわキャノピーはクリアパーツにメッキのってるからキッチンハイターとシンナーあれば簡単にブラックソルティックになるので是非買ってあげてほしい
>昔のキットの印象が強いせいかもしれんけどSAK(とそれを改造した作例)の影響でビンビンマッチョな体型の刷り込みは強い長らく他の立体モノが乏しかったし…改めて元デザ見るとまだ当時の人型アニメロボテイスト強いが
>言っていたから、それが印象に残ったかは別>ソルティックは、例えがマイナーかもしれんがマツダのデミオが海外ではMAZDAみたいなもんでしょ>初期だったから設定とかよく理解されないまま商品化されたのかもだけど、>ソルティックはソルティックの名前が大きく使われてた>ちなみに公式でも、>>機体名は本来ラウンドフェイサーが正式名であるが、>>一般的には開発会社名であるソルティックの名で知られている。>って感じだしね昔の日本人がグラマン社製戦闘機をワイルドキャットもヘルキャットも単にグラマンと言っていたのと同じだなソ連の戦闘機はみんなミグだったし、大韓航空機を撃墜したのはスホーイ15迎撃戦闘機だったが周りの大人達はミグが大韓航空機を撃墜したと言っていたなちなみにブリザードガンナーは本編では単に新型コンバットアーマーと言われていたな
>メッキされた奴だったんで棚に戻したわあらら、個人的には「なんと勿体ないことを!」て感じですもし今でも売ってるなら、私が買いたいくらい。>キッチンハイターとシンナーあれば簡単にブラックソルティックになるまったくそのとおりで、全塗装して組み立てる分にはなんの問題もない上に「メッキのキャノピーが手に入る」ってトコが(個人的には)オイシイ。拙作旧キットの画像だと分かり難いかもしれませんが、これもメッキ版のキャノピー使ってまして、なんともいえない味わいがあって気に入ってます。NASAの宇宙服のバイザーとか、戦闘機のキャノピーとかもこういう鏡面コート(?)みたいなのを見た記憶が有って・・・デロイアでの強烈な紫外線からパイロットを守るための特殊なUVカットコーティングとかナントカっていう脳内設定w
>モビルスーツはみんなガンダムだぜ、うちのおかんなら。あー・・・ロボットを動かす主人公はみんな「アムロン」だぜ、うちのおかんなら。
こういうコクピット内が外から見える機体で毎回思うんだけど女性パイロットのフィギュアも欲しいな1/72で適当な女性パイロットフィギュアってないものかな?
>昔のキットの印象が強いせいかもしれんけど設定画に似てるのに1/24のイメージが強すぎるせいで似てない扱いされる1/20スコタコさんよりマシさ
買ってきちゃったスレ見て影響されました
なー
現実のニュースやミリタリー系雑誌、模型の商品名なんかでもメーカー名+型式番号+ペットネーム、って表記(グラマンF-14トムキャット、みたいな)は'70年代から'80年代末ぐらいまで結構ポピュラーだったと思うけど近年はメーカー名が省かれることが多いね'90頃のアメリカ大手航空機メーカーの数度にわたる再編で旧メーカー名と現存の社名の突き合わせが煩雑になったのも一因だろうか
>最新キットなのに旧キットのほうが素晴らしく見えるMAXのキットに驚かされる>MAXのよりも高くていいから旧キット再販してくれないかな旧キットを作りこめる技術があるなら旧キットでいいけど幅詰めしたり間接をポリ化したりって事を誰でもできるわけじゃないから
もういい加減名前の件はロボ板でやってくれよ…
いやろぼ板だと2レス目で「どっちも正解」と書かれてそれでスレ沈んでおしまい模型裏特有の事象だよ
>最新キットなのに旧キットのほうが素晴らしく見えるMAXのキットに驚かされる>MAXのよりも高くていいから旧キット再販してくれないかなこのゆとり携帯、再販しても絶対買わないし作らねーだろうな…
メッキダグラムやソルティック 長いこと店の守護神になってたな1/72で2000円だっけ?最終的には投げ売られてたけど
ボトムズもそうだがおっさんにとってはタカラのSAKの刷り込みは強烈だと改めて感じる関節位置とかでかすぎの胸や長すぎの腕を詰めるだけで見違えるしMAXのはこだわってるわりにどっか抜けてる感が否めないけど積んであるSAKが勿体無くて組めない現状で72を新規で作って買いやすくしてくれたのは嬉しいので買い支えますがしかし72MAXのH8のアタマはドトールにさらに似てるなあ
SAKでは胸の線はスリットだったけど今回の新作はリブになってるんだな確かこのスリット、ライトになってたハズだけど設定変わったのかな?
誰か先走ってコーチマにする人いないかなぁ…
>壺でもMAX製品のことを少しでも批判するとその意見を潰そうとする人がいますがなんなんでしょうね?いやさあ…旧キットがどれだけ動かないか、とかポリ無し関節が何ヶ月でヘタるか、とか製品としてのトータルバランス全然考えずに画像だけ見てプロポーションだけで「素晴らしい」とか安直に書いてるだろ?旧キットに今の関節パーツ仕込んで幅詰め工作して…って工数がイメージできるモデラーなら安易に旧キットに飛び付くことはしないよ熟慮の上で、自分のイメージに近い立体をより少ない手間でモノに出来るのはどちらか考えて「それでも俺は敢えて旧キット改造するわ」と結論してるの、オッサンは時間無いし(残り時間も見え始める頃だ)自分の見方が浅いのに気付きもしないで「少しでも批判すると〜」とか書くから失笑買ってるんだよ
>拙作旧キットの画像だと分かり難いかもしれませんが、これもメッキ版のキャノピー使ってまして、なんともいえない味わいがあって気に入ってます。なるほど確かに良いアイデア
よほど旧キットに思い入れが無い限り、MAX版買って旧キット風に改造するほうが楽だよな〜と、旧キット買って箱開けて積みっ放しになった人がいってみる。
>肩が抜けちゃうポリに対して腕のボールが大きいみたい。で、ポリがディティールパーツで囲まれて広がらないから腕が押し出されちゃう。 ガンプラみたくボール端を垂直に削って、ボールを一回り小さくしたら落ち着くようになったよ。
別に新旧どっちのキットが好きでも買いたくてもいいじゃん。自分はこっちが好みってだけ言えばいいのに、理由付けとしてアレだから駄目みたいに片方を落とすような書き方するから、その片方派から文句が出るんだよ。いいとこ挙げるより、駄目なとこ挙げるほうが楽で考えがいらないからだろうけど。
Twitterで画像見たけど、9連ミサイルポッドはコーチマspに付くみたいね
> ロボットを動かす主人公はみんな「アムロン」だぜ、うちのおかんなら。毛糸洗いに自信がありそうな主人公ですな旧キットは車両セットしか買ってなかった俺は、蚊帳の外だぜ...
>ボールを一回り小さくしたら落ち着くようになったよ。同じ症状で悩んでたんだけど直りましたどうもありがとう
>ほとんど元キットのままです。この画像で元キット出来の良さ以上に、あなたのセンスの良さがよくわかるどんなキットも作る人次第だわ
>9連ミサイルポッドはコーチマspそれ、某氏のガレキ写真じゃね?
>確かこのスリット、ライトになってたハズだけどブロックヘッドの口とごっちゃになってるんじゃ?線画だと凹凸どちらにも解釈出来るんだけど御大のカラーイラストでは昔から凸リブだよ>誰か先走ってコーチマにする人いないかなぁ…出ると判っててもやるバカ(誉)はいるだろうねサイズ自体は旧キットとニコイチ可能だけどミサイルがネックだねキットはどう処理されるんだろザックの卵型タンクの所に取り付け?
>キットはどう処理されるんだろ>ザックの卵型タンクの所に取り付け?画像小っさいわ転載だわで申し訳ないけどそうなるみたい
>画像小っさいわ転載だわで申し訳ないけどそうなるみたいうわぁ…多少のアレンジは構わない派だけどもはやタンクじゃなくなってるしコレはちょっと許し難いなどうやって修正すべきか悩むまあその前に今はとっとと緑作らんとね
>ミサイルポッドダグラムが頭部(耳)に付けるようになってるんだから、ラウンドフェイサーも頭部にアタッチ付けて装備してみるのもアリかも
レビューさんくすでも予約品キャンセルしたわw
模型産業が衰退していく理由がなんとなく判るなぁというスレだ
>>ミサイルポッド>ダグラムが頭部(耳)に付けるようになってるんだから、ラウンドフェイサーも頭部にアタッチ付けて装備してみるのもアリかも視線誘導だから、むしろ合理的ですらある!と強弁してみる
>メッキダグラムやソルティック 長いこ と店の守護神になってたな 1/72で2000円だっけ?最終的には投げ売 られてたけどダグラム2Kで丸顔1.4Kだったかな最後の再販で。でもメッキダグラムは72と48グランドサーチも付いてたんだぜ…
SAKのマグランチャーは貧弱なので、頭に負けないようにやや大きめに自作。
>ダグラムが頭部(耳)に付けるように なってるんだから、ラウンドフェイサー も頭部にアタッチ付けて装備してみるの もアリかも旧キットはミサイルポッドのせいで首が回らないので頭に直付けにしてみたよ
>旧キットと並べてご満悦そうか、違和感の元は胸周りの「タレ下がり』感かデザイン画と比べるとMAX版の方が正しいのかも知れないが>特殊なUVカットコーティングとかナントカっていう脳内設定いや、星山さんの小説版ダグラムには「CBアーマーのキャノピーは特殊コーティングされていて マジックミラーのように外部からは中が見えない」とか、そんな描写がされてたよ
こうやって見ると大河原先生的にはラウンドフェイサーこそ後のスコープドッグやベイブルに繋がるお気に入りラインなのだなぁ
>CBアーマーのキャノピーは特殊コーティングされていて>マジックミラーのように外部からは中が見えないまじっすか!?んじゃ拙作のメッキキャノピーもあながち間違いではなかったとwなんかウレシイ。ちなみに、MAXキットの方はミサイルポッドの取付け部に干渉するパイプを取っ払って置き換えてスペース確保して設定画風に肩から生えてる感じにしてやりました。全然分かり難くてアレですが、最近作ったソルティック達を時系列で並べてパチリ。今晩、デカール貼ろうっと
真ん中wオモロイドかと思ったらアナライザーか
>でもメッキダグラムは72と48グランドサーチも付いてたんだぜ…その代わりに皆が欲しがってるヤクト用ランナー無いよね。今回の製品はミサイルポッド2つ付けてくれたのが嬉しい。9本ミサイルのSAKクラブガンナー1体分と丸ごと交換できるwブロックヘッド用ザックに使うにはちと細いか?
>オモロイドかと思ったらアナライザーか逆にソルマックを濃緑に塗るパターンを思いつかんかったわ
>その代わりに皆が欲しがってるヤクト用 ランナー無いよね。最後の再販の1/72ハングライダー・ダグラムにもヤクトランナー付いてないんだよね
>「メッキのキャノピーが手に入る」タイムリーだな。メッキ版先週700円でソルティックとダグラム買ったばかりだ。楽しみになってきた。
旧キットの方だけど胴体幅つめして足の付き位置を上げて腰にスペーイサーを入れて(ここだけ画像処理しています)手首はMGザクのが使えるな・・とさて関節にポリを仕込もうとしたら、プラが劣化してるのか元々なのかパリパリ割れて改造できる状態ではなく個別にパーツを仕上げてアルミ線を通して固定に仕上げることにしました。今、パーツの処理をしています
>プラが劣化してるのか元々なのかパリパリ割れて改造できる状態ではなくたぶん劣化ですソレ俺も数年前、オクで買ったり中古屋回ったりして揃えてたドルバックの当時品を再販に合わせて作ろうと開封して割れまくるプラに泣いた
自分も寝かした再販タカラ製品のプラは割ったわ…ペーパー掛けしていた時にくしゃみしたら綺麗に砕けて…
・・・あんこうマークを貼るやつはいないのか
タカラのダグラムプラモは当時作っただけだけどバンダイ製のに比べてプラの材質が柔らかいというか弾力がある感触だった印象がある曲げると「ポキッ」じゃなくて「ミチッ」て感じの
>あんこうマークを貼るやつはいないのかCBアーマー道ですね
SAKの方って最後に再販かかってから10年以上経ってるんだっけ?前回の再販がタカラで出す最後の再販だって当時模型屋のおばちゃんに聞いたなあ
トミーと合併してタカラトミーになった時にプラモデルからは手を引いた、とよく聞くけど…デュアルモデルキットのオプティマスプライムとかバンブルビーみたいな半完成品半キットなブツは出してるんだよな…また童友社あたりが金型借りて再販してくれればいいのに
バンダイほど金型管理できてないんじゃないかな。マグネもジーグの復刻も、ほとんど作り直しだったらしいし。
>・・・あんこうマークを貼るやつはいないのか1/35ならやるけど1/72だし女性パイロットフィギュアもないねん
>逆にソルマックを濃緑に塗るパターンを思いつかんかったわソルマックなら元から緑だが・・・
>あんこうマークを貼るやつはいないのか確かクラブガンナーにあんこうマーク貼ったものがここに上ってた
>また童友社あたりが金型借りて再販してくれればいいのに最終再販の時にヤクトとコーチマSPが入らなかったのは、童友社再販の時にその部分の金型を失くされた(タカラが失くした?)と聞いた事があるんだけど、真実はどうだったんだろ?1/35ストライクドッグも金型が見つからなくて再販されないよね…
ダグラム本放送時は小学生で、映画も観に行き、メカの造形はアニメとか設定画準拠主義、ともすれば旧キット至上主義の自分ですが,,,このソルティックは良いなあ。何が良いって美しいキャノピー。この丸く膨らんだキャノピーには夢が詰まっている笑。逆に言うとたしかにダグラムの頭部には少し違和感を感じましたが...。ともかくこれは楽しみなソルティックですな。ちなみに子供のころはソルティックだと認識してましたね。ついでに言うとザクIIとは高機動型ザクのことだと思っていた...汗。
>1/35ならやるけど来週のWFで某Dさんが1/35アイアンフット出すね…お値段5万円
そういや西住殿の立場はクリンに似ているかも
>バンダイほど金型管理できてないんじゃないかなボトムズの方が分かりやすい状態になってるよねストライクは前に触れてる人もいる行方不明状態ブルーティッシュは何度目かの再販の時に足首んとこの金型壊したらしくって、スコタコのランナー入れとくよ、ごめーんね、って状態(でもローラーのパーツが余る)WAVEが出した時に新規の該当部分パーツ新造追加したり
>1/35ストライクドッグも金型が見つからなくて再販されないよね…行方不明だったんですか破損したってのはデマ(というか俺が間違って覚えてただけだろうけど)だったんですな〜発見されるといいですね
キャノピーメッキ化か…確かにそれもいいねメッキシルバーネクストを裏から塗ったらどうなるんだろでも中の人が見えてるのもスケール感簡単に感じられていいんだよな
コクピットにゾイド兵のれますか?
ゾイドの人なら広々快適ですよ
まぁ元々タカラはプラモデルの生産ライン持ってなくて他社外注だから金型管理が甘いのは仕方ないかと特にダグラムは1/76ミリタリー物で戦車の内部まで再現してたニットー担当だけあってビューイとか車両セット等のメカ物がかなり気合い入ってたけど再販と縁遠いのか寂しい
>広々快適頭部が大きいからダグラムに比べると居住性良さそうに見えるけどウインドー面積が広いだけで運転席回りは案外狭いんだねラウンドフェイサー
付属するデカールにダーク曹長のマークもあって少し嬉しい
絶賛放置中の144で支援、このままだとmax版が先に完成するなw
>1/35ストライクドッグも金型が見つからなくて再販されないよね…1/24のタコ各種と、亀はうちで生産してたんだよなぁ・・・まだタカラの頃だけどあのころは、ボトムズにあまり興味なかったら気にもしてなかったけど今思えば夢のような環境だったな、もったいないストライクは、おそらくだけど下請けに出してたのが倒産かなんかで金型処分されちゃったんだろうな金型って質の良い金属の塊だから結構な額になるんだよ
>>1/35ならやるけど>来週のWFで某Dさんが1/35アイアンフット出すね…>お値段5万円欲しいけど5万は無理だなまあ1/35の大きさならバンダイがインジェクションで出しても2〜3万するだろうけど
生き別れの弟
「弟よ〜なんで飛ぶのん〜?」
ドトールはクチバシ部分がソルティックより大きいからキャノピー下辺が水平じゃない正面顔はけっこう違うしかしSPTのカラーリングセンスは凄いな(白目)
腕の付け根側のボールをちょっと削ってみたけども腕ポロリの効果無し。皆のはポロリしないかな?
>バンダイほど金型管理できてないんじゃないかなスーパーカブとかスケールモデルは中国にいってるんじゃなかったっけ
SPTはCAと同様に頭にキャノピーという共通のお約束はあるがCAはヘリ、SPTは昆虫(特にスズメバチ)というコンセプトがあるから実は全く違うアプローチから生まれた ドトールの風防は蜂の目っぽいまあ理由はどうあれソルティックH8とドトール似てはいるんだけど
>CAはヘリ、SPTは昆虫(特にスズメバチ)というコンセプトがあるから昆虫がコンセプトなんて初めて聞いた…
>昆虫がコンセプトなんて初めて聞いた…当初「航空機感覚のロボ」というコンセプトで企画スタート→監督としては材質がセラミックやジュラルミンで動きが軽快で…など漠然とイメージはあったもののデザイン・演出プランともうまく伝わらず→昆虫、中でもスズメバチ、をコンセプトに仕切りなおし…って話が電ホのリョースケさん連載コラム「メカとの付合い」で語られたのよ半年ぐらい前かなソルティック関係ないし板違いなのでこの辺で
自分もいろいろと眺め回した結果頭部のみMAX使って、あとは旧キットでいこうと考えてます。ミサイルポッドの取り付けはホント悩みどころですね。たしかデュアルモデルは頭部に取り付けるようになってなかったかな?旧キットにちょっと大ぶりのMAX頭をのっけるとボディ幅はさほど気にならなくはなるけど、まだちょっとデカイ・・・しかし幅ツメするとミサイルポッドの取り付けが難しくなる・・・どうしよ・・・
>半年ぐらい前かな自分が見たのは大河原デザインワークスの良さんコメントでした他に大河原さんのコメントとしてはドトールは航空機よりは昆虫に近くなったとソルティックは多面的なダグラムに対して意識的に曲面入れたそうで、ドトールは直接的なブレイバーに対して局面多様という事だそう
>オモロイドかと思ったらアナライザーか念wソルマック大好きだったんだよなぁ…
>ソルティックは多面的なダグラムに対して意識的に曲面入れたそうで、難産だったダグラムが仕上がった後でザクをダグラムに合わせてアレンジした、とも読んだ気がその「ダグラムに合わせて」のさじ加減が絶妙なんだよね
>たしかデュアルモデルは頭部に取り付けるようになってなかったかな?太い円柱パーツで肩に接続ですよ
ガイアのダークグリーンとクレオスの濃緑色が棚から消えたおまえらどんだけ成形色に不満なんだよw
>成形色旧1/72の箱絵のイメージなんだろうかね同じ旧キットでも1/48やハングライダーは濃緑色なんだけど
>旧1/72の箱絵のイメージなんだろうかね箱絵の下にある台詞が格好良いな
>旧1/72の箱絵のイメージなんだろうかねロボ魂のバイファムが明るい色で不評だったけど、サンライズの色見本からのチョイスと同様なんじゃなかったかな?ただ昔のブラウン管や印刷物は得てして暗らめに見えていたから…だと思う。最近よくあるデジタルリマスターがかなり鮮やかに見えるし。
>デュアルモデルは頭部に取り付けるようになってなかったかな?引っ張り出して撮りなおすの面倒なんで再貼りですまんがこんなよ。ちなみに接続部は内部から金属製の四角いダボが伸びてて円柱の黒いパーツに挿すようになってる。
>接続部は内部から金属製の四角いダボが伸びてて円柱の黒いパーツに挿す懐かしいなぁ、なんか肩から浮いた感じになってるのが気に入らなくて、ポッド側の円柱パーツを短くしたら頭部と干渉してポロリするようになったのが悲しい記憶ダグラムも大腿部の可動範囲を広げようと、大腿部上部を穴が開くまで削り込んだが、パンツ付けたら全く意味が無かったとか、今考えたら無茶してたなぁw
>腕ポロリの効果無し更に加工。思い切って、3oでポリ開口して奥まで入るように。めメカ部とのスキ間に瞬着流し込んで一体化させ保持力up。
>マグネもジーグの復刻も、ほとんど作り直しだったらしいしタカラは金型は資産になるから1990年前後あたりだかに廃棄した復刻ブームの時に新しく金型を興したという流れストライクはカカトの金型が行方不明とか話を聞いたことがあるなあ
>生き別れの弟 >「弟よ〜なんで飛ぶのん〜?」兄〜はすくっと大地立って〜、弟〜マシンで宙に飛ぶ〜♪
>更に加工。なるほど、自分ももうちょい試してみようでも他の人からあまりポロリ報告出ないということは個体差なんだろうかね?
今度のWFで完全新規CBアーマーの発表あるかな?二脚型だと残るはブッシュマン、マッケレル、ビッグフット、ニコラエフしかなくて、実は既に折り返しに入っているという…。1/48の故事に倣ってヤクトダグラムが完全新規でもウェルカムなんだけど。
>二脚型だと残るはブッシュマン、マッケレル、ビッグフット、ニコラエフしかなくて、実は既に折り返しに入っているという…。パジャマソルティック「ショボーン」
本文なし
>本文なしそんなキットはいらんのですけど…
>>本文なし>そんなキットはいらんのですけど…どうせ1/20スケールとかでデロイア独立も関係ない立体物になるんだから本編のファンが気にするアイテムじゃないよマシーネンの購買層のおかげでリデコアイテムが売れてMAXファクトリーが多少なりとも潤えばブロムリーとかネイティブダンサーとかの開発資金になるかもしれん
>本文なし>そんなキットはいらんのですけど…相変わらず変な発想するなぁMAX・・・門外漢に作らせたバリエ機体よりも、大河原バリエのDMなりオプションザックなり出してくれる方が・・・
>そんなキットはいらんのですけど…なんかよくわからんが仲間内で仕事を融通し合っているようにも見える
>そんなキットはいらんのですけど…ダグラムとしてはいらないけどデザインが良ければ買うかも知れないしあくまでもダグラムとは関係なくだけど
横山先生に作ってもらったら、あのドラグナーの時の作例みたいにならないんだろうか…?
>あのドラグナーの時の作例みたいにならないんだろうか…?むしろソレを積極的に狙いにいってるでしょゾイド改造作例「ミノタウロス」→ゾイド24みたいな流れをトレースするのが企画意図なんじゃ?
いっそ河森さんにも描いてもらえばええんや
そんな作家性に訴えるようなことをしなくても新大陸では直系の子孫が活躍中ですよ
ソノケンにでも頼んだら?開脚不能なデザインのやつとか(一応当時の同人誌ネタだけど知ってる人がどれだけいるやら)。
つまりMAXダグラムのパーツを使ったゾイドマンモスみたいな作例が見れちゃうんです?>横山ダグラム
TV版機体が揃う前に早くも終了の悪寒が…水を差す様な事はやめて欲しいね
よしわかった。流れはCBアーマー×ゾイドなんだな?
いえ単なるダグラムです
>TV版機体が揃う前に早くも終了の悪寒が…えっTV版じゃない機体?俺のことだな!
>TV版機体が揃う前に早くも終了の悪寒が…>水を差す様な事はやめて欲しいねプラモデルが売れれば外野が何やろうと続くから買い支えるのだ…
まあデザインがわからないうちは何とも
>>TV版機体が揃う前に早くも終了の悪寒が…>えっTV版じゃない機体?俺のことだな!ダグラム?「いや、俺だ」マッケレル?「いや、俺が」ブッシュマン?「いや、俺で」アイアンフット?「いや、俺だろ」
なんだ不評なんだなそういうの俺はめちゃめちゃ楽しみだけどなーキット化まで視野に入ってるなんて最高だぜマックスダグラムシリーズは良く出来てると思うしいいけど、やっぱりアニメっぽすぎてきつい面もあるから、普通の車両とかと並べてそん色ないデザインやディテールのあるタイプが出てくれたらありがたいなただスケールは合わせてほしいけど…
そんなものだすより、DMダグラムをだしてほしい。3万円くらいで、日本生産で。もう中華はごめん。
そんなの呼ばわりかよDMダグラムなんぞの方が、よほどそんなのだよと言われていい気がする?
素直に重装出してくれたほうが嬉しいわな
もう強行偵察型ソルティックでいいよ
今さら塗装も無いDMなんて出されても誰も買わないよ
>そんなものだすより、DMダグラムをだしてほしい。>3万円くらいで、日本生産で。もう中華はごめん。3万も出せるならオクで買えばいいんじゃ・・・まぁプラの劣化問題とかあるかもしれんが。