-
No.15324
Re: ご教授を
2014/07/23 22:35
- 12
- 2
>>No. 15322
ソディックは
金属3Dプリンター事業に参入ですが
その意味は
みずほ銀行産業調査部のレポートを読んで
中長期的な観点では、
工法の一つとしての地位を世界的に確立する可能性がある
と判断しています。 -
No.15316
Re: ご教授を
2014/07/23 22:27
- 9
- 1
>>No. 15312
みずほ銀行産業調査部のレポートでは
3D プリンターがものづくりの仕組みに変化をもたらす可能性
~未来のものづくりの姿と日本の素形材産業~
<要旨>
○ 日本の国家プロジェクトにおいては、世界最高水準の 3D プリンター技術開発事業として、制御ソフトを含めた 3D プリンターの技術開発、金属粉末等の材料や周辺技術の開発が取り組まれる予定である。
○ 日本の素形材産業が、3D プリンターを起点としてもたらされうる変化に対応するのみならず、その変化を先取りし、自社の強みをより際立たせ、世界で勝ち抜く好機とすることを期待したい。
(7頁)
「現在の 3D プリンター市場は、米国の Stratasys 社および 3Dsystem 社の 2 社で、世界の 8 割程度を占めているとみられる。」
(9頁)
「業界大手といえども未だ変化の途上 」「このように、業界大手事業者といえども成長の途上で、事業戦略やビジネスモデルも未だ変化の途上にあるといえよう。」
(10頁)
「これまで見てきたように、実製造機としての 3D プリンターは黎明期であり、ただちに工作機械のようにあまねく浸透するものではない。しかしながら、中長期的な観点では、工法の一つとしての地位を世界的に確立する可能性がある。2014 年には粉末焼結方式の特許の一部が期限切れとなることも、それを後押しすると考えられる。」
ということでしたが
⇒⇒⇒ ソディックは 5件の【特許】を出願するなど【独自の技術】
⇒⇒⇒ ソディックは 【業界初】の「ワンストップソリューション」
⇒⇒⇒ ソディックは 金属3Dプリンタによる製造工程を適応した【全自動】加工方法
これによって
「実践的な金属3Dプリンタの普及が可能となります。」
自社の強みをより際立たせ、
世界で勝ち抜く好機とすることが期待できる
と判断しています。 -
No.15312
Re: ご教授を
2014/07/23 22:18
- 9
- 1
>>No. 15308
みずほ銀行産業調査部のレポートでは
3D プリンターがものづくりの仕組みに変化をもたらす可能性
~未来のものづくりの姿と日本の素形材産業~
<要旨>
○ 3D プリンターとその関連事業は、市場規模の観点からはいまだ黎明期である。機器の性能、使用できる材料ともに既往工法と比較して限定的であり、製造装置として生産ラインに統合していくための仕組みも、未だ成熟していない。
ということでしたが
⇒⇒⇒ ソディックは
5件の【特許】を出願するなど【独自の技術】
【業界初】の「ワンストップソリューション」
金属3Dプリンタによる製造工程を適応した【全自動】加工方法です。
オールインワンの【高精度】加工機
【高精度】仕上げ加工を行う【全自動】機
【高速】での金属3Dプリントを実現
【高速性】と【高精度】を両立しました。
プレスリリースによれば
「金属3Dプリンタを活用したものづくりの全工程を自社グループ内で開発することにより、一貫した設計コンセプトに基づく製品群を構築でき、また、成形加工を含めた全ての工程のアフターサービスも弊社で担当できるため、プラスチック成形品の製造現場への、実践的な金属3Dプリンタの普及が可能となります。」
これはすなわち
「製造装置として生産ラインに統合」に成功したことを意味するもので
大きな進歩であり、
今後金属3Dプリンタの普及が加速するという
画期的なことである、と判断しています。 -
No.15298
Re: Re:Re: 共同開発のOPMラボラトリー…
2014/07/23 21:54
- 4
- 2
-
No.15295
Re: Re:Re: 共同開発のOPMラボラトリー…
2014/07/23 21:47
- 6
- 2
>>No. 15280
貸借残高が丸見えで
何かまずいことでもあるんですかね。
株価は安倍政権の命綱といわれているくらいですから
国策銘柄である
ソディック株を買うことは、
すごく立派でいいことだとおもいますけど。 -
No.15250
Re: 時価総額
2014/07/23 20:37
- 23
- 0
-
No.15247
時価総額
2014/07/23 20:33
- 17
- 0
-
No.15242
Re: ソディックは、ロボット関連株でもある。
2014/07/23 20:27
- 9
- 0
-
No.15239
Re: ソディックは、ロボット関連株でもある。
2014/07/23 20:22
- 7
- 1
-
No.15234
Re: ソディックは、ロボット関連株でもある。
2014/07/23 20:17
- 7
- 6
-
No.15229
Re: ソディックは、ロボット関連株でもある。
2014/07/23 20:13
- 11
- 1
>>No. 15221
ソディックは
金属3Dプリンター事業に参入ですが
そもそも
3D プリンタ自体が、
産業ロボットの一種といわれていること
新開発の金属3Dプリンタは、
【全自動】加工方法、【全自動】機であること
さらに
ロボットを量産するとき
大きな役割を果たし、需要拡大が期待できることから
ロボット関連株と判断しています。 -
No.15221
Re: ソディックは、ロボット関連株でもある。
2014/07/23 19:59
- 4
- 0
>>No. 15168
アベノミクスの新成長戦略では
ロボットによる新たな産業革命の実現
『グローバルなコスト競争に晒されている製造業やサービス分野の競争力強化や、労働者の高齢化が進む中小製造事業者や医療・介護サービス現場、農業・建設分野等の人材不足分野における働き手の確保、物流の効率化などの課題解決を迫られている日本企業に対して、ロボット技術の活用により生産性の向上を実現し、企業の収益力向上、賃金の上昇を図る。このため、日本の叡智を結集し「ロボット革命実現会議」を立ち上げ、現場ニーズを踏まえた具体策を検討し、アクションプランとして「5カ年計画」を策定する。また、技術開発や規制緩和、標準化により 2020 年までにロボット市場を製造分野で現在の2倍、サービスなど非製造分野で 20 倍に拡大する。さらに、こうした取組を通じ、様々な分野の生産性を向上させ、例えば製造業の労働生産性について年間2%を上回る向上を目指す。』
と明記しています。 -
No.15168
ソディックは、ロボット関連株でもある。
2014/07/23 19:05
- 8
- 1
ソディックは、ロボット関連株でもある。
と判断しています。
その根拠は、ロボット白書です。
「製作においても 3D プリンタの登場により、複雑な形状をデスクトップ上でも製作できる環境が整いつつある。これを使用したロボットの製作も盛んに行われている。」
「現在普及している 3D プリンタの材料は主に樹脂であるため、高い強度が求められる用途には使用できない。これに対して、金属も扱える 3D プリンタも登場しており、今後のものづくりの流れをかえる可能性がある」
と解説していますから
ソディックは、金属3D プリンタ事業参入によって
高い強度が求められる
ロボットを量産する場合に、需要拡大が期待できる
と予想しています。 -
No.15165
Re: 売買代金
2014/07/23 18:55
- 4
- 0
-
No.14385
Re: みずほ銀行産業調査部のレポート
2014/07/22 22:18
- 15
- 2
-
No.14382
Re: みずほ銀行産業調査部のレポート
2014/07/22 22:10
- 12
- 1
>>No. 14369
みずほ銀行産業調査部のレポートでは
3D プリンターがものづくりの仕組みに変化をもたらす可能性
~未来のものづくりの姿と日本の素形材産業~
<要旨>
○ 日本の素形材産業が、3D プリンターを起点としてもたらされうる変化に対応するのみならず、その変化を先取りし、自社の強みをより際立たせ、世界で勝ち抜く好機とすることを期待したい。
(7頁)
「現在の 3D プリンター市場は、米国の Stratasys 社および 3Dsystem 社の 2 社で、世界の 8 割程度を占めているとみられる。」
(9頁)
「業界大手といえども未だ変化の途上 」「このように、業界大手事業者といえども成長の途上で、事業戦略やビジネスモデルも未だ変化の途上にあるといえよう。」
(10頁)
「これまで見てきたように、実製造機としての 3D プリンターは黎明期であり、ただちに工作機械のようにあまねく浸透するものではない。しかしながら、中長期的な観点では、工法の一つとしての地位を世界的に確立する可能性がある。2014 年には粉末焼結方式の特許の一部が期限切れとなることも、それを後押しすると考えられる。」
ということでしたが
⇒⇒⇒ ソディックは 5件の【特許】を出願するなど【独自の技術】
⇒⇒⇒ ソディックは 【業界初】の「ワンストップソリューション」
⇒⇒⇒ ソディックは 金属3Dプリンタによる製造工程を適応した【全自動】加工方法
これによって
「実践的な金属3Dプリンタの普及が可能となります。」
自社の強みをより際立たせ、
世界で勝ち抜く好機とすることが期待できる
と判断しています。
- [ 次のページ ]
Re: ご教授を
2014/07/23 22:39
これほどの内容で
今日S高しなかったのが、とても不思議です。
弱いフリして
空売りを誘っている、としかおもえません。