ディラッドボードにまつわる新事実が明らかに?
ミクの日感謝祭をプロデュースした黒田さんがなにやら新事実を暴露。2009年のミクFes、2010年のミクの日感謝祭はディラッドボードではなく、Vizoo製ボード?
VIZooを使ったGAGA公演のミク投影方式が試みとして新しいという会話が一部でなされているようなんだけど、2009年のミクFesで使ったの実はDiladじゃなくてVIZooなんだよね。
― Takayasu Kuroda (@kurodamu00) 2014, 5月 21
最初Diladを発注したんだけど本番までの納期バッファが無かったのでマグナックスが持っていたVIZooをお借りしたという経緯があったので、関係者全員がアレをDiladだと思ってたはず。
― Takayasu Kuroda (@kurodamu00) 2014, 5月 21
んで、その後最終的にそれを買い受けて2010年の感謝祭でも同じものを使ってたはずなので、感謝祭もDiladじゃなくてVIZooか?あれ?
― Takayasu Kuroda (@kurodamu00) 2014, 5月 21
ということはMIKUNOPOLISでDiladを再購入した時に厚さとか色味が微妙に違うことで「やべー全然規格違うじゃん」って問題になっていたのはそもそmおや誰か来たようだ
― Takayasu Kuroda (@kurodamu00) 2014, 5月 21
どうやらこれ以上踏み込まない方がいいようだ。
― Takayasu Kuroda (@kurodamu00) 2014, 5月 21
ミクFesで使ったボードは僕が2年前に実験と称して粉々に粉砕しているので手元には残っていませんがあれは間違いなくDiladでした。ここでVIZooを使うとはあたらしいこころみですね。
― Takayasu Kuroda (@kurodamu00) 2014, 5月 21
Vizoo公式サイト
→ viZoo - Advanced Video Design
Vizooボードに投射している様子。
ボードも重要ですが、あの奇跡はセガの協力あってのたまものというのがよくわかるという…
2014.4.19 | 初音ミクがガガのワールドツアー出演へ |
2014.1.13 | 「ボーカロイドLSI」搭載ボードが販売中 |
2013.9.3 | 初音ミクを機に調べる新聞の見開き広告料 |
2013.8.31 | 日経産業新聞 記者がボカロを使ってオリジナル曲を作るまで |
2013.7.28 | ドミノピザの初音ミクアプリ、売上が制作費を大幅に上回り大成功 |
もっと前 | Vocaloid 過去エントリーリスト |