- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
aukusoe 増田が小4で微積分を覚えたことを神童エピソードとして扱っているが、その頃私は全体集会などで体育座りをしているときに後ろをこっそり振り向くと意外と女子のパンツが見れるということに気づいていましたよ(自慢
-
takanq 中高遊びまくって、それなり以上の会社に入れたのが一番の財産だと思う。尊敬する社長いわく「中高でしっかり遊んできたエリート(開成、麻布、慶応あたりの遊び人)は、土台が違う」
-
IthacaChasma 「研究者になる人」と「産業でイノベーションを起こす人」と「早熟な人」ってそれぞれ全然違うと思う。この人は多分「早熟な人」に近く、これで結構しあわせなんじゃないかという気がする。
-
nt46 かけ算の順序で潰されなくてよかった。
-
soret 東大京大の上位学部に行けばその程度はゴロゴロいる。大多数の元神童など凡人でしかないことを、身をもって学べなかったのなら、それは幸せかもしれないし不幸せかもしれない
-
sabacurry 今の日本にそのまま飛び級があったとしても何の解決にもならない気がする
-
angmar ちよちゃんは何で飛ぶのん。
-
SndOp 公文式に通っていたので、そういう人は大勢いた記憶がある。
-
xevra 飛び級は必須だろう。折角神童だったのに増田の様に社畜で人生穢すような不幸な人を出してはならない。社畜になったら人間終わりだ。給料中毒で何もできないクズに成り下がる。恐ろしい恐ろしい。
-
blueboy エリート教育は必要だけど、飛び級は逆効果。飛び級の卒業生は、増田よりももっとひどい状況になっている。→ http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2012-06-24-1 / 正解は超エリート校への進学だよ。多様な神童たちのなかに混じれ。
-
morita_non こーゆー人には大学の図書館のパスでも与えてほっとけば良かったんじゃないの。
-
oritako 小1で小学校で習う漢字ほぼ読めた私には、ひらがな音読は辛く、こっそり文庫読んでた。でも、実はひらがなを書けなかった、書く練習は必要だった。伸ばすとことフォローするとこ、子どもに応じてできればなあ。
-
tasho いい文章。
-
sakichi33 本文にしても追記にしても文章が長い。もうちょっと要点を絞って欲しい
-
aymf 微妙なレベルの子が飛び級すると、脱落したときにプライドが邪魔して持ち直せないという話は聞く。判断難しそう。
-
reot8 中学の頃にいた「この中で私が一番不幸です!」みたいな顔してた秀才は今どこでなにしてるんだろうな。
-
sgo2 他の方も指摘済だが、飛び級は周囲との年齢差で孤立する等の問題あり(実際米国では問題に)。あと体育、美術等も含めて全てに秀でてるのは稀だろうから、飛び級出来るのはごく一部になるか、授業を省略することになる
-
hinaho 今から結果出すしか神童になれないぞ
-
chnpk こういうのを上から目線と言うのだろう。これは釣りだけど。
-
nyomonyomo 教科書に書いてあることがすぐ理解出来てしまう子向けに体験重視とか本を読ませること重視とかそういうクラスがあっても良いよなぁって息子を見て思う
-
poipoichang 神童のまま大人になったとして幸せになったかどうか分からないし、今が幸せなら結果オーライだわな。羨ましいよ。
-
Dursan 神主に空目した
-
exadit 日本では、学力より増田さんが狙って身につけた調整力の方が重宝されますよね。 結果として事務処理能力と調整力を兼ね備えた最強のサラリーマンが出来上がっていますし、現行教育制度の狙い通りなのでしょうね。
-
cj3029412 飛び級論じるより神童だったころの数学よりも好きなもの見つければこの人幸せになれるんじゃね? とか自分に向かってほざいてみる。
-
sirocco 増田は賢いから他人に合わせた方が楽しく生きられると判断したのでしょう。天才と言われる人たちは業績は残したかも知れないが、歓びの多い人生だったかどうかは疑問の残る人が多い。それで良かったんじゃないかな。
-
hatecafe 単純にもったいない話だと思う。わかりすぎる子もわからなすぎる子も、ひとつの教室に縛られるのはかわいそう。現場の先生も大変だろうし。教科毎の飛び級とか、制度や環境が広く整うといいな。
-
Pokopon ビリヤードってさ、こう突けばこうなると見えるんだけど、その「こう突けば」が出来ないんだよな。で、何も考えずに突いてる奴に負けたりする。
-
okadaic もっともっと勉強が面白いと思えていたらよかったのに、という気持ちは私にもあるが、飛び級制度があったとして、使えるほどの子供ではなかったのだろうな。と思った。
-
guldeen 成長曲線のカーブが早めだからといって、その後も伸びが持続するとは限らない例。ただその後の人生が順調のようで、そこはセンスが良かったって事なのだろう▼ちなみに、自分も国立中学受験組です。
-
straychef 義務教育のカリキュラムなんて一番下に合わせてるだけなので
-
kumonopanya 早熟すぎる人は後で苦労するという典型例・・かも知れないが、自分で子供の頃から飛び級の制度を薦めるのか。
-
fb001870 なんかもったいなーい!他人事ながらそう思ったよ。それでも、まぁ、社費で留学だもんな。頭脳も身体も天性のものってあるんだなぁ。羨ましい。
-
sippo_des 今が幸せならそれでよいよね。肯定してあげないと。
-
crapman 神童の殆どが「知能が早熟」というもの。小学生で既に170センチある人間が200センチには滅多にならないように、知能のMAX値を保障するものじゃない。
-
Akimbo 気取った回顧譚の前半より、ブコメに回答した後半のほうが明晰でよい文章になっている。増田の頭の良さは遊びの経験で身につけた人間観察に生かされているのだろう。それは仕事では学力よりも重要な才能だと思う。
-
sakura_123 私は国語だけは大好きだったんだけど、黙読や読書の時間にあまりにも早く教科書を読み終えちゃうんで、内容をちゃんと読んでないって疑われて職員室に呼び出されたよ。それ以来勉強やめた。ので気持ちはわかるなあ。
-
kazuya030 調整能力に長けていると評価されているのが何より。段取り大事よね。
-
boxheadroom 知的能力に余裕が有る子供には、飛び級よりもマイルドに「低年齢から放送大学を見せる」のはどうだろう?って最近思ってる。(数学系とか)小さい時のほうが暗記能力高いし。学校の成績はむしろ落ちるかもだけど。
-
tkysktmt 飛び級は飛び級先での生活の問題で潰されがちと聞く。飛び級制度を取り入れない文化が飛び級制度導入したらひどくなりそう。勉強くらい好き勝手にさせてくれとは思うけど
-
i196 飛び級はあった方が良いと思うけど、メチャクチャ頭が良いが人間的に未成熟な年下の上司に使われる未来は嫌だなぁと思う凡人な自分もいる
-
morita_non こーゆー人には大学の図書館のパスでも与えてほっとけば良かったんじゃないの。
-
oritako 小1で小学校で習う漢字ほぼ読めた私には、ひらがな音読は辛く、こっそり文庫読んでた。でも、実はひらがなを書けなかった、書く練習は必要だった。伸ばすとことフォローするとこ、子どもに応じてできればなあ。
-
tasho いい文章。
-
sakichi33 本文にしても追記にしても文章が長い。もうちょっと要点を絞って欲しい
-
beth321
-
aymf 微妙なレベルの子が飛び級すると、脱落したときにプライドが邪魔して持ち直せないという話は聞く。判断難しそう。
-
kami855
-
seimei81
-
NSTanechan
-
sugaree2005
-
reot8 中学の頃にいた「この中で私が一番不幸です!」みたいな顔してた秀才は今どこでなにしてるんだろうな。
-
yem3399op
-
sgo2 他の方も指摘済だが、飛び級は周囲との年齢差で孤立する等の問題あり(実際米国では問題に)。あと体育、美術等も含めて全てに秀でてるのは稀だろうから、飛び級出来るのはごく一部になるか、授業を省略することになる
-
mole-studio
-
hinaho 今から結果出すしか神童になれないぞ
-
chnpk こういうのを上から目線と言うのだろう。これは釣りだけど。
-
chocolat81
-
nyomonyomo 教科書に書いてあることがすぐ理解出来てしまう子向けに体験重視とか本を読ませること重視とかそういうクラスがあっても良いよなぁって息子を見て思う
-
nijigenjin
-
poipoichang 神童のまま大人になったとして幸せになったかどうか分からないし、今が幸せなら結果オーライだわな。羨ましいよ。
-
Dursan 神主に空目した
-
nekong87
-
zashikin
-
exadit 日本では、学力より増田さんが狙って身につけた調整力の方が重宝されますよね。 結果として事務処理能力と調整力を兼ね備えた最強のサラリーマンが出来上がっていますし、現行教育制度の狙い通りなのでしょうね。
-
yogasa
-
aquadrop
-
kackii
-
blhogaike
-
cj3029412 飛び級論じるより神童だったころの数学よりも好きなもの見つければこの人幸せになれるんじゃね? とか自分に向かってほざいてみる。
-
sirocco 増田は賢いから他人に合わせた方が楽しく生きられると判断したのでしょう。天才と言われる人たちは業績は残したかも知れないが、歓びの多い人生だったかどうかは疑問の残る人が多い。それで良かったんじゃないかな。
最終更新: 2014/07/22 14:45
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
”他称進学校”のリアル
- 2 users
- 暮らし
- 2014/07/22 21:51
anond.hatelabo.jp
- 増田 教育
関連エントリー
新着エントリー - 暮らし
-
「ハローワークは嫌い、ダサい、行きたくない」そんな就職できない若者がハマ...
- 3 users
- 暮らし
- 2014/07/23 04:03
diamond.jp
- 労働 ハローワーク
-
高学歴にならないほうがいい
- 4 users
- 暮らし
- 2014/07/23 01:00
anond.hatelabo.jp
- 増田 考え方
-
結婚がよくわからない
- もっと読む