NOBORDER

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • Pocket

特別インタビューや未公開映像が満載!遂に販売開始!ニューズオプエドDVD

【大貫 康雄】

ヒトラー暗殺未遂で処刑された将校は人間の尊厳の英雄、ベルリンで祈念式典

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Hitler-Attentat, 20. Juli 1944

 第二次大戦末期の1944年7月、クラウス・フォン・シュタウフェンベルク(Klaus von Stauffenberg)大佐ら4人のドイツ軍将校がヒトラー暗殺未遂で即刻処刑された事件。この事件は日本でもトム・クルーズ主演の映画「ワルキューレ」(2008年制作)を通して知る人も多いだろう。

 ベルリンのドイツ国防省では7月20日、ガウク大統領らが出席して大佐らを人間の尊厳のために闘った英雄として祈念する70年目の式典が行われた。

 

 大佐らは今でこそ“社会の不正(ナチス独裁)に抵抗し、人間の尊厳のために闘った英雄”と讃えられるが、終戦直後は大多数のドイツ人から国家反逆者と見られていた。

 社会正義の英雄と讃えられるまでには、ナチズムの克服、民主主義と個々人の基本的人権・尊厳の価値を説く政治指導者や知識人たちの国民に対する一貫した働きかけ、努力があった。

 これが、今なお第二次大戦を自衛のための戦争などと美化し、過去に逆行しようとする動きが強い日本と、誤った過去は繰り返さないとの意志が圧倒的多数のドイツとの戦後の軌跡の大きな相違点である。

 

 70周年式典には7月1日採用されたばかりの連邦軍兵士430人らを前にガウク(Joachim Gauk)大統領が、“フォン・シュタウフェンベルク大佐らの行動は「民主主義の価値観のために立ちあがる勇気の重要さ」を我々ドイツ人に想い起させる。(ナチス独裁の)社会不正に抵抗し、人間の尊厳のために闘った真の模範だった”などと述べた。

 大統領はまた、“不正、基本的権利の侵害に立ちあがる価値と、何もしないでいる罪”、“不正に対し声を上げる勇気と、黙っている無責任”(筆者意訳)などについても語った。

 

 ドイツ連邦軍の新規採用兵士の宣誓式はこの式典の一つとして行われ、今年は6人の男女兵士が“(民主憲法で成立する)ドイツ連邦共和国に誠意を持って奉仕し、ドイツの人々の正義と自由を、勇気を持って守る”などと宣誓した。

 

 この日ドイツではまた宗教界の指導者の演説がテレビ中継され、“命をかけてナチスと闘った人たちの栄誉を讃えることの意義、重要性”を訴えている。

 ベルリンのドイツ抵抗記念センターでは大佐らの業績を振り返る展示会も始まった。

 

 大佐らのヒトラー暗殺未遂事件では4人の将校だけでなく、“陰謀に関わった”として200人が強制収容所に送られて処刑されている。

 

1 2 次へ

TOP

ニューズ オプエド

ニューズ オプエド
ただいま放送中

読み込み中...
-->