「キーパーソンに聞く」

リーダーが陥りがちな「グレシャムの法則」

挑戦する職場風土の作り方

>>バックナンバー

2014年7月22日(火)

1/3ページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック
  • Facebookでシェアする 0

印刷ページ

日々の業務の決定と、将来を見据えた戦略の構築。後者の重要性は認識していても、多忙なリーダーはついつい前者ばかりに追われてしまいがちだ。そんな状況から抜け出し、職場の未来を描いてメンバーを巻き込んでいくにはどうすればいいか。人材コンサルティングを手掛ける産業能率大学総合研究所の矢部則之主席研究員に聞いた。

(聞き手は西頭 恒明)

矢部さんは現場起点の組織変革を促すために、企業の現場マネジャーを対象にした「OJDマネジメント」の研修などを実施しています。よく聞くOJT(職場内訓練)ではなく、OJDとはどういうものですか。

矢部:オン・ザ・ジョブ・ディベロップメントの頭文字を取ったもので、職場における「成果目標の達成」と「人材開発」を統合したマネジメントを意味しています。

 今、現場リーダーの多くは以前と比べて仕事が多様化・繁忙化し、プレーイングマネジャー的な役割も求められています。そのため、今ある目標を達成するためにどう人材を活用するかに汲々としているのが現状です。

産業能率大学総合研究所の矢部則之主席研究員

 逆に言えば、中期的な構想を描き、そこへ向けて人材を育成、開発するといったことにあまり取り組めていません。OJDで重視しているのは、職場の中期的な構想を描き、それに基づいて人材を開発し、その人材を活用することで目標を達成するという循環を作り出すことです。

私自身もそうですが、どうしても目先の仕事への対応を優先して、中長期的な目標を考えたり、そのために準備をしたりといったことが疎かになってしまう人は少なくないと思います。

矢部:「グレシャムの法則」ですね。

ここから先は「日経ビジネスオンライン」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。ご登録のうえ、「ログイン」状態にしてご利用ください。登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。



バックナンバー>>一覧

関連記事

コメント

参考度
お薦め度
投票結果

コメントを書く

コメント[0件]

記事を探す

読みましたか〜読者注目の記事