ここから本文です

ユーザー画像

  • 表示名:

    kab*****

  • Yahoo! ID/ニックネーム:
    kabumanv

投稿コメント一覧 (28コメント)

  • >>No. 14382

    ソディックは

    金属3Dプリンターに参入ですが

    そのすごさは

    みずほ銀行産業調査部のレポートを読むと理解できる気がします。

  • >>No. 14369

    みずほ銀行産業調査部のレポートでは


    3D プリンターがものづくりの仕組みに変化をもたらす可能性
    ~未来のものづくりの姿と日本の素形材産業~

    <要旨>

    ○ 日本の素形材産業が、3D プリンターを起点としてもたらされうる変化に対応するのみならず、その変化を先取りし、自社の強みをより際立たせ、世界で勝ち抜く好機とすることを期待したい。

    (7頁)
    「現在の 3D プリンター市場は、米国の Stratasys 社および 3Dsystem 社の 2 社で、世界の 8 割程度を占めているとみられる。」

    (9頁)
    「業界大手といえども未だ変化の途上 」「このように、業界大手事業者といえども成長の途上で、事業戦略やビジネスモデルも未だ変化の途上にあるといえよう。」

    (10頁)
    「これまで見てきたように、実製造機としての 3D プリンターは黎明期であり、ただちに工作機械のようにあまねく浸透するものではない。しかしながら、中長期的な観点では、工法の一つとしての地位を世界的に確立する可能性がある。2014 年には粉末焼結方式の特許の一部が期限切れとなることも、それを後押しすると考えられる。」


    ということでしたが


    ⇒⇒⇒ ソディックは 5件の【特許】を出願するなど【独自の技術】
    ⇒⇒⇒ ソディックは 【業界初】の「ワンストップソリューション」
    ⇒⇒⇒ ソディックは 金属3Dプリンタによる製造工程を適応した【全自動】加工方法


    これによって

    「実践的な金属3Dプリンタの普及が可能となります。」

    自社の強みをより際立たせ、


    世界で勝ち抜く好機とすることが期待できる


    と判断しています。

  • >>No. 14362

    みずほ銀行産業調査部のレポートでは


    3D プリンターがものづくりの仕組みに変化をもたらす可能性
    ~未来のものづくりの姿と日本の素形材産業~

    <要旨>

    ○ 一方、中長期的な視野に立った場合、3D プリンターによる造形は、工法の一つとしての地位を世界的に確立する可能性がある。例えば GE は 10 年後に部品の 25%に 3D プリンターでの造形を活用するという。また、日本の国家プロジェクトにおいては、世界最高水準の 3D プリンター技術開発事業として、制御ソフトを含めた 3D プリンターの技術開発、金属粉末等の材料や周辺技術の開発が取り組まれる予定である。


    ⇒⇒⇒ ソディックは 新製品“金属3Dプリンタ”を開発


    ○ 一定の性能を備えた 3D プリンターと周辺製造システムの世界的な利用拡大は、①設計の重視、②製造の自動化、③暗黙知の形式知化、④製品開発や製造など様々なプロセスでの世界的な競争、を一段と加速させる可能性がある。


    ⇒⇒⇒ ソディックは 【全自動】加工方法

  • >>No. 14353

    みずほ銀行産業調査部のレポートでは


    3D プリンターがものづくりの仕組みに変化をもたらす可能性
    ~未来のものづくりの姿と日本の素形材産業~

    <要旨>

    ○ 3D プリンターとその関連事業は、市場規模の観点からはいまだ黎明期である。機器の性能、使用できる材料ともに既往工法と比較して限定的であり、製造装置として生産ラインに統合していくための仕組みも、未だ成熟していない。

    ということでしたが


    ⇒⇒⇒ ソディックは


    5件の【特許】を出願するなど【独自の技術】
    【業界初】の「ワンストップソリューション」
    金属3Dプリンタによる製造工程を適応した【全自動】加工方法です。
    オールインワンの【高精度】加工機
    【高精度】仕上げ加工を行う【全自動】機
    【高速】での金属3Dプリントを実現
    【高速性】と【高精度】を両立しました。

    プレスリリースによれば

    「金属3Dプリンタを活用したものづくりの全工程を自社グループ内で開発することにより、一貫した設計コンセプトに基づく製品群を構築でき、また、成形加工を含めた全ての工程のアフターサービスも弊社で担当できるため、プラスチック成形品の製㐀現場への、実践的な金属3Dプリンタの普及が可能となります。」

    これはすなわち


    「製造装置として生産ラインに統合」に成功したことを意味するもので


    大きな進歩であり、


    今後金属3Dプリンタの普及が加速するという


    画期的なことである、と判断しています。

  • >>No. 14349

    ソディックは

    金属3Dプリンターに参入ですが

    これまでは

    「金属3Dプリンタによる製造システムを構築しなければならないため、各工程の整合性が取れず、また、運用に高いスキルを必要とするため、研究部門には導入されても、実際の製造現場には導入が難しい製造方法でした。」

    ところが、ソディックは

    5件の【特許】を出願するなど【独自の技術】
    【業界初】の「ワンストップソリューション」
    金属3Dプリンタによる製造工程を適応した【全自動】加工方法です。
    オールインワンの【高精度】加工機
    【高精度】仕上げ加工を行う【全自動】機
    【高速】での金属3Dプリントを実現
    【高速性】と【高精度】を両立しました。

    これによって

    「実践的な金属3Dプリンタの普及が可能となります。」

    すごいですね。

    画期的なことのようです。

  • >>No. 14339

    みずほ銀行産業調査部のレポート


    3D プリンターがものづくりの仕組みに変化をもたらす可能性
    ~未来のものづくりの姿と日本の素形材産業~

    <要旨>

    ○ 本稿における 3D プリンターとは、材料を連続的に積層して立体物を造形する機器全般を指す。3Dプリンターは、材料加工の一手段であり、いわば工作機械の一種である。

    ○ 本稿では、3D プリンターを手段とした、あるいはシステムの一部と捉えた仕組み作りに着目する。3D プリンターを起点あるいは重要な要素とする様々な変化の徴候について検討し、既存のものづくりのシステムや優位性を決定づける要因や価値のありかが変化する可能性について考察する。

    ○ 3D プリンターとその関連事業は、市場規模の観点からはいまだ黎明期である。機器の性能、使用できる材料ともに既往工法と比較して限定的であり、製造装置として生産ラインに統合していくための仕組みも、未だ成熟していない。

    ○ 一方、中長期的な視野に立った場合、3D プリンターによる造形は、工法の一つとしての地位を世界的に確立する可能性がある。例えば GE は 10 年後に部品の 25%に 3D プリンターでの造形を活用するという。また、日本の国家プロジェクトにおいては、世界最高水準の 3D プリンター技術開発事業として、制御ソフトを含めた 3D プリンターの技術開発、金属粉末等の材料や周辺技術の開発が取り組まれる予定である。

    ○ 一定の性能を備えた 3D プリンターと周辺製造システムの世界的な利用拡大は、①設計の重視、②製造の自動化、③暗黙知の形式知化、④製品開発や製造など様々なプロセスでの世界的な競争、を一段と加速させる可能性がある。その結果、製品の設計開発段階においてはイノベーションの加速や機能設計の価値向上が想定され、製造段階においては「製造力のみ」が持つ価値の低下が想定される。

    ○ 日本の素形材産業の強みは、ユーザーの高い要請に応え続けて獲得した、洗練されたものづくりの知見にある。これら変化の可能性は、製造機能に特化した知見を備え、かつ受注の大部分を特定のユーザーに依存する事業形態の企業にとって、優勝劣敗がより鮮明となる環境といえる。

    ○ 今後の日本の素形材産業には、長期的な観点での、ユーザー産業ごとに起こりうるものづくりの価値変化の可能性を踏まえた取組みと、事業の方向性の明確化がいっそう求められよう。

    ○ 日本の素形材産業が、3D プリンターを起点としてもたらされうる変化に対応するのみならず、その変化を先取りし、自社の強みをより際立たせ、世界で勝ち抜く好機とすることを期待したい。


    という内容でしたよね。

  • 2014/07/22 20:50

    26
    2

    これから、青天井の大相場が始まる

    と判断しました。

  • 今日の出来高22,095,000株 
    売買代金約153億円
    VWAP 株価693円

    月足10年チャートで、価格帯別売買高をみると

    今日の出来高のすごさが、

    よく理解できます。

  • No.14330

    雲上抜け

    2014/07/22 20:46

    19
    1

    日足・週足・月足チャートはすべて

    雲上抜けです。

  • >>No. 13775

    3Dプリンタやロボットは、国策であり

    将来性抜群の印象がありますが

    ソディックの株価は、解散価値以下の水準です。

    かなりの過小評価ですから

    今後株価の動向は大注目でしょうね。

  • >>No. 13774

    ソディックは

    業界初の金属3Dプリンタを開発したということは

    ロボット関連株にもなりますね。

  • >>No. 13773

    そもそも

    3D プリンタ自体が、

    産業ロボットの一種といわれていますがね。

  • >>No. 13769

    ロボット白書によると

    「製作においても 3D プリンタの登場により、複雑な形状をデスクトップ上でも製作できる環境が整いつつある。これを使用したロボットの製作も盛んに行われている。」

    「現在普及している 3D プリンタの材料は主に樹脂であるため、高い強度が求められる用途には使用できない。これに対して、金属も扱える 3D プリンタも登場しており、今後のものづくりの流れをかえる可能性がある」

    と解説しています。

  • >>No. 13767

    ロボット白書の第1章ロボットについて

    その1-31~32に

    3Dプリンタのことが出ていますよ。

  • >>No. 13028

    ソディックは

    金属3Dプリンターに参入ですが

    これまでは

    「金属3Dプリンタによる製造システムを構築しなければならないため、各工程の整合性が取れず、また、運用に高いスキルを必要とするため、研究部門には導入されても、実際の製造現場には導入が難しい製造方法でした。」

    ところが、ソディックは

    5件の【特許】を出願するなど【独自の技術】
    【業界初】の「ワンストップソリューション」
    金属3Dプリンタによる製造工程を適応した【全自動】加工方法です。
    オールインワンの【高精度】加工機
    【高精度】仕上げ加工を行う【全自動】機
    【高速】での金属3Dプリントを実現
    【高速性】と【高精度】を両立しました。

    これによって

    「実践的な金属3Dプリンタの普及が可能となります。」

    すごいですね。

    画期的なことのようです。

  • >>No. 13125

    今日の日経新聞第7面に

    「3Dプリンターで」と大きな見出しですね。

    大注目すべき点は

    ①「製造コストを1~5割減らせる」
    ②「プリンターのメーカーなど他社との提携も進め、より高速で精密な加工を目指す」

    と報道していることですね。

  • 2014/07/19 12:01

    3
    0
    >>No. 13036

    GDした後に

    陽線が出現して『並び赤』になると

    すごくうれしいです。

  • >>No. 13000

    株の教科書は

    株価が上昇するほど、空売りが増える傾向がある

    と解説しています。

    PBR 0.76倍、PER 12.41倍という株価水準では

    空売りは

    増えないのではありませんか?

本文はここまでです このページの先頭へ