2014/7/21(月)
拙ブログのまとめ2:出版・出版物史
出版・出版物史
つづきね(〃⌒∇⌒)ゞ
- 年鑑とは何か 日本における「年鑑」成立の歴史
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20110630
2000年前後からは皆、ファクト系の調べものをする際にはインターネットを検索するのがデフォぢゃが、ではその前は? といふと、そりゃー「年鑑」に決まってた。しかしてその年鑑、英語で云ふアルマナックなるものは、日本でいつごろからあったのか、といふ話。実はこれ、今の文献どこにも書いてない(σ^〜^) - 雑誌概念成立事始?:書籍ト新聞トノ中間ナル小冊とはナニそ
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20120530/p1
明治初めから昭和前期まで、日本の出版法制は基本、2つの法律、出版法と新聞紙法で、わかりやすくいえば、モノグラフ→出版法、シリアル→新聞紙法なんだけど正確にはnewspaper→新聞紙法で、newspaper以外一般その他→出版法だった。そのせいもあって、マガジンやジャーナルって概念が明治時代日本になく、その成立しはじめの話を――わりと概念的に――探ったエントリ。このコンセプチャルなとこが、拙ブログがちと「高度」と思はれちゃふ所以かしら(^-^;) - 「抄録誌が作成される専門分野は限定されている」:エロ図書館情報学、あるいはエロ本書誌学の試み
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20130610/p4
エロメディアと図書館情報学の関係。かつてあったAV紹介雑誌は、実は学術情報流通における抄録誌と同じものであるとか、名称典拠ファイルのよい事例が、米国のAV女優名鑑にあるとか。ん?(・ω・。) そのURLが記事中にないってか(^-^;) これぢゃ→http://www.iafd.com/ エロ画像はおさえ気味ぢゃが婦女子は見ないこと(σ・∀・) ほかにも極端なものからフツーを調べるという研究手法についてメモ。 - メディア史上の画期
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20070114/p2
「裏本の死」について。裏本は「うらほん」ないし「うらぼん」と読みテ、無修正のホモサピエンス交合写真を掲載せる写真集。これが日本で2006年に終わったという記事の紹介。メディア史上は画期なのよ。歴史のおわりにたちあうというのは。しかしたまたまこの日、2007/1/14(日)にHisako姐さんに「「古本オモシロガリズム」という言葉、いいですね!」と言われとりますの(*゜-゜)
コメントを書く
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20140721/p1
リンク元
- 8 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=ced740e9ad2ac87f5d48a5e7ae29cd73
- 4 http://t.co/qYAMgvbANZ
- 3 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=02db597254ec68550537866a2fca2ce6
- 2 http://dlvr.it/6NWn1L
- 2 http://feedly.com/index.html
- 2 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=017fccb3bb6cd18e3f18ecbf1e899688
- 2 http://t.co/3c0mzwNkAh
- 2 http://t.co/h3WTu3q0yF
- 2 http://t.co/z4ERilhsm7
- 1 http://api.twitter.com/1/statuses/show/491178301650526208.json