クレジットカードの関連記事を探していたら、当サイト『クレジットカードの読みもの』を擁護してくれている記事を見つけました。ほんとうに有難うございます!
そこで擁護してもらうばかりではアレなので、今回はこの一連の流れについての内容でも書いてみようと思います(久しぶりの追記記事です)。
知らずに叩かれてました、私:
まずはじめに、私…知らない間に結構、叩かれていたのですね(汗)。
正直、はてなブックマークのコメント欄は長いことチェックしていなかったので、そんなことになっているとはまったく知りませんでした*1。言及してくれている人気記事を見つけて、やっとそれがわかった始末です。
久しぶりにブコメを読んでみた:
それで久しぶりに先日の銀行記事のブコメを読んでみたわけですが、まぁ、正直なところ、収入印紙は領収書にのみ貼るものだ…と思っている方のコメントが多いなという印象を受けました。5万円とか3万円とか、そういう数字って、この記事に関しては全く関係ない話ですからね…(第14号文書の話)。
そもそも運転免許証やパスポートの申請に必要な切手も収入印紙。それを考えてもらえれば、100円入金時の利用明細に200円の収入印紙が必要な例が間違っていないことはわかってもらえるかと思います(仮にATMではなく、銀行窓口で入金した場合には必要になるはず)。
現状はすいません、わかりません:
ただ、すいません。現状、多くの銀行が利用明細に入金額や振込額を印字しているかどうか…については、個人サイトを運営している私のほうではチェックする術がありません(全ての銀行で口座を開設して調べるのは無理)。
とりあえず税理士の方が書いた元記事のほうで、『三井住友銀行の利用明細』の画像があったので、それを鵜呑みにして多額の印紙税を納税している…と判断したまでです。
仮にid:高森氏が言うように、セブン銀行以外の多くの銀行が現在、入金額を印字していないのだとすれば、印紙は不要という考えでOKだと思います。そういった意味では大手銀行は多額の印紙税を払い、セブン銀行は払わない…というタイトルは明確に間違いですね。その通りだと思います(未だに印紙税を払っているところがあるのかどうかは、私にはわかりません)。
尚、問題となった記事には追記をさせていただいております(こちら)。
最後にちょっと持論:
最後にちょっとコメントを書いておきます。
まず、はてなブログを運営しているからといって、必ず付けられたはてなブックマークのコメントをチェックしなくてはいけないのか?というと、これは必要無いと思います。
個人的にここ数ヶ月は、自分の記事に対するコメントをほとんど見ていません(自分がお気に入り登録をしているブクマユーザーのコメントは、しっかりと拝見させてもらっています)。あくまではてなブログとはてなブックマークは、別のサービスだと思っているためですね*2。
内容がないのはごもっとも:
あと、内容がない記事うんぬんと書かれるのはごもっともです。当サイトは『読みもの』を書くサイトとして運営しているので、どの記事も10分以下で読めるように出来ています。内容が希薄なのは、指摘されるまでもなくその通りだと思います。
多くの場合、各記事に外部リンクを貼って情報を補強しているので、更に詳しく知りたい方はリンク先の詳細をご覧ください。
以上、久しぶりにブコメや引用記事に対しての意見を書いてみました。