八咫烏陰陽道-公式サイトへようこそ

2012.07.20



八咫烏は天平十六年十一月(西紀744年)に聖武天皇の密勅により吉備真備公が元出雲・丹波国で
唐の長安より会得した迦波羅の呪術を基に陰陽道、神道、神祇祭祀の陰を司り奉仕づる為に結成いたしました。八咫烏神を主祭神とし、
種々の呪術や火、水、土、木を用いた祈祷、儀式を執り行っております。

平安時代から江戸中期まで榮え、明治政府の陰陽道弾圧により消滅寸前までの衰弱を強いられましたが、
その困難を乗り越えて今に至るまで小規模ながらも唐の時代より続く迦波羅による陰陽道、神道儀礼の祭祀祈祷を続けています。
本サイトは金鵄様やその他十二烏のご許可と要請により、代表者の林裕之が2011年12月に開設し管理しております。
八咫烏は丹波本拠に限らず下賀茂神社、糺の森河合神社、上賀茂神社、熊野大社、伊勢神宮、出雲大社などを拠点に祭祀活動も行っています。
八咫烏は戸籍、皇籍に属さない金鵄様3人、十二烏12人、二十四烏24人に加え、戸籍に属する天狗烏の神職など69人の奉職者からなっております。

現在八咫烏は大震災や大噴火に備え国家地鎮、世の迷いを鎮める国家安泰の祭祀や宮中祭祀の委任奉仕に力を注いでいます。

≪八咫烏≫


 御 祭 神

八咫烏神 役小角公 吉備真備公 賀茂建角身命 秦伊呂具 聖武天皇  
 


お話- 代表ごあいさつ

林裕之です。
高校1年生夏休みの時から陰陽道結社八咫烏で神道祭祀に一般国民出身者として御奉仕してまいりました。
それから私は高校時代から短大時代まで1年のうち約3/1を現在京都府にある八咫烏陰陽道の(本宗)本拠地で過ごしました。

昨年3月地元福岡の短大を卒業してからは9カ月くらいほぼ一貫して八咫烏の神道祭祀に御奉仕して参りました。 そして2011年10月に八咫烏金鵄様三人から、八咫烏の代表者に任命され、八咫烏が発信した一部の情報提供および公式サイト開設の御許可を貰い受けました。


金鵄様はじめ八咫烏の指導層の人たちは戸籍に属していませんが、幼少より祭祀に奉じ続けられました。


まだまだ未完成ながらも本公式サイトを紹介して下さりました月刊ムーの編集者の方々並び飛鳥昭雄先生、白峰先生に本文を持って謝意を表します。
 


紹 介 誕生から今日に至るまでの八咫烏陰陽道を簡潔かつ詳らかにご紹介します。只今ページ作成中

行 事 只今ページ作成中

祭 儀 只今ページ作成中

祈 祷 只今ページ作成中

歴 史 只今ページ作成中

目 標 只今ページ作成中

        仮本宗住所 〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町河合神社(賀茂御祖神社境内摂社)

Mail onyouji@gmail.com

サイト運営責任者:林裕之

管理者来歴
林裕之。1993年3月28日生まれ。現在福岡県古賀市鎮座熊野神社・綿津見神社禰宜神職。
高校在学中、高校教育の不備から、美術塾の先生の紹介がきっかけで日本の陰の神道、陰陽道を司る八咫烏に入る。
そこで陰陽道祭祀を担当。裏天皇の国師賀茂信一先生より帝王学教育を受け、日本の裏面史の膨大な真実を知る。
短大在学中も定期的に八咫烏に宿泊して通い、短大卒業後は陰陽道専業神職に就く。、 2011年10月金鵄様より八咫烏代表者(あくまで一般国民出身の表側の代表)に補命される。 2011年12月、八咫烏公式サイト開設。

その他系列サイト

  • ネサラ日本研究会

  • 先頭へ戻る