ライトノベルという言葉の使われ方が最近大きく変化している.それでなくとも,ラノベの定義には幾多の戦争が起き,妥協的にあなたの思うものがライトノベルですなんて文言が産まれたが,さらに混迷を深めている.
1つ目として,Web小説の扱い.小説家になろう作品がライトノベルレーベルから書籍として出されるようになってから,この問題が表面化した.Web小説が書籍として出され,その書籍をライトノベルと呼ぶべきであるというのが一般的な考えであろうが,さらに枠を拡大して,Webで連載されている作品そのものにも,ライトノベルという名前が使われることが見られる.
書籍として出す際(メジャーデビューみたいな!)に,アマチュアの作家からプロの作家へと変わり,そしてプロの作家が出した作品がライトノベルとして呼ばれてきたと思うが,先ほどのWeb小説をライトノベルと呼ぶ事例では,アマチュアの作品もライトノベルとして認定される.
これはライトノベルという概念のオーバーフローを産むだろう.例えば,だれもライトノベルとして考えていなかったモモキュンソードもライトノベルと呼ぶことが公式側から求められている.しかし,WEBライトノベルというわけわからない造語がモモキュンソードの属性として挙げられていて,ライトノベルなのかWEB小説なのかこれまた中途半端なものである.
2つ目として,1つ目と関連するがKDP,キンドル書籍である.Amazonのキンドル本では,アマチュアが作品を出すことができる.その中には,自らライトノベルを自称するものがある.これはどう扱えばいいのだろうか.
3つ目として,イラストが表紙な作品をなんでもかんでもライトノベルと呼ぶことである.一般文庫,それも純粋なライトノベルを書いていない,つまり越境したわけでもない作家の作品をイラストが付いてラノベっぽい(これまた曖昧な概念だが)からとライトノベルとして扱って良いのだろうか.
4つ目として,ライトノベルとして出された作品を別の一般文庫,単行本として出した場合,それはライトノベルとして呼ぶべきなのか.
これはすべて,ライトノベルという定義が明確で無いから起きていることである.人によってはライトノベルの対象を幅広く取っている人もいれば,非常にミニマムに取っている人もいる.自分は出版社がラノベを自負すれば,ラノベと言っていいのではと思っていたが,WEBライトノベルなどというわけわからない造語が出てきた今では,その定義は適切で無いと思うようになってきた.電撃文庫がライトノベルを自称しないという例もある.
いずれは落ち着くだろうと思っていた新レーベル増大は一向に収まる気配を見せない.消えるレーベルの数よりも増えるレーベルのほうが多い.つい先日も双葉社から「モンスター文庫」が創刊された.かつて全員食えるであろう人数しかいなかったラノベ作家もレーベルの増加,出版点数の増加により専業では食えない作家が多い.その格差は広がるだろう.一方で,ラノベの売上は高止まりを見せる.
2014年はWEB小説の年となったが,2015年,そして将来はどうなるのか.目が離せない.