2013年05月09日
パソコンがまたまた故障した!!!
……電源コードが断線していた模様。
この一瞬で、修理代30元(450円ぐらい)
でも、よかったぁ~
心臓つぶれるかと思うくらい焦りました(;´Д`)
どうして断線したのか?
できた!
→→→次の更新は5月11日くらいです
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ととととと 2013年05月09日 04:09 yXxRcPjd0
電源コードの断線の経験はないな
2. Posted by 斬りこみ隊長 2013年05月09日 04:10 YvAtUNXn0
1かな?
なおって良かったですね。
パソコン必須なお仕事の方は大変。
なおって良かったですね。
パソコン必須なお仕事の方は大変。
3. Posted by A 2013年05月09日 04:10 X3Of79WZ0
断線の原因はなんだったんでしょうね?
4. Posted by とととととと 2013年05月09日 04:10 yXxRcPjd0
さすが中国と断線に気づく修理屋さん
5. Posted by sawara 2013年05月09日 04:11 wwQWI.ID0
プロは違いますね。電話でのたどたどしい状況説明で、スパッと原因特定してくれたり。
6. Posted by ラヂオランチ 2013年05月09日 04:11 V1ch6wjwO
パソコンが壊れたという事なんでビックリしましたけど、たいした故障でなくてよかったですね
7. Posted by もみ 2013年05月09日 04:13 Odrch.140
>この一瞬で、修理代30元(450円ぐらい)
高いとかボリすぎとか言いたいんですか?
人ひとり呼んで、しかも故障の原因を突き止めてもらっておいてそんな言い方ないんじゃないですか
高いとかボリすぎとか言いたいんですか?
人ひとり呼んで、しかも故障の原因を突き止めてもらっておいてそんな言い方ないんじゃないですか
8. Posted by タテナガメロク 2013年05月09日 04:13 kMExXhCE0
もう米が・・・1桁なるか!?
でもPC直って良かった良かった。
でもPC直って良かった良かった。
9. Posted by 2013年05月09日 04:13 WmNEquPl0
とほほっぽいはなしだなあ
10. Posted by かん 2013年05月09日 04:13 x.cKJiKv0
なおってよかったですね!
450円なら安い方?
450円なら安い方?
11. Posted by vx 2013年05月09日 04:14 7O4LfX3H0
本当に遅いですね!年寄りの私にとっては朝ですが、、、
12. Posted by 2013年05月09日 04:14 TK..qAWP0
コワイコワイ。
原因わかって良かったですね。
原因わかって良かったですね。
13. Posted by jj 2013年05月09日 04:14 ENN3XuDA0
電圧の差でコードが焼けたとかですかね?
14. Posted by hinahiro 2013年05月09日 04:15 QXHh.Kkt0
PC が直ってよかったですね。
15. Posted by ? 2013年05月09日 04:15 zk3cE6de0
モニターの電源ケーブルを引っこ抜いたら治った( ? _ ? )と、一瞬思ったのですが、電源ケーブルをPC本体に付け替えたら動いたって事でしたかw
16. Posted by 2013年05月09日 04:21 z4BxC6nU0
他の原因なら、まだランプが点いたりCPUのファンとかが動作する可能性があるけど
ケーブルの断線だったら、電流が流れない以上
もう完全にウンともスンともいわない状態だったと思われる
プロを舐めたらアカンですよ
ケーブルの断線だったら、電流が流れない以上
もう完全にウンともスンともいわない状態だったと思われる
プロを舐めたらアカンですよ
17. Posted by サンポ 2013年05月09日 04:23 q.WWmABc0
こう不調が頻繁だとPCの予備が必要なのでは?
データはNAS【Network Attached Storage】にして…。
18. Posted by 名無しさん 2013年05月09日 04:24 8emxkQwh0
え?オタクなのにこんなに情弱なの?
19. Posted by pedran 2013年05月09日 04:37 tx0tjnir0
以前、洗濯機が故障したとき、業者を呼んだだけで出張料6000円、部品交換代で7000円、合計13000円。
450円なんてタダみたいなもんだよw
>#18
これは「情弱」とは言わんだろ?
450円なんてタダみたいなもんだよw
>#18
これは「情弱」とは言わんだろ?
20. Posted by とむきゃっと 2013年05月09日 04:39 iFaZJVfsO
PCが直って、よかった~
21. Posted by そろそろ 2013年05月09日 04:44 gnNnhjaE0
サブマシンの導入を・・・
22. Posted by あうう 2013年05月09日 04:47 IyWWibZu0
ディスクだけ生きてりゃ無問題でしょ。PCとか消耗品だし。
23. Posted by 猫好き 2013年05月09日 05:27 XBDYMDwW0
原因をあっさり特定した修理屋さんすごいわ。
にわか修理屋じゃなくってちゃんとした修理屋さんでよかったですね。
にわか修理屋じゃなくってちゃんとした修理屋さんでよかったですね。
24. Posted by KKK 2013年05月09日 05:29 vEI.11Yh0
450円は安いな!ほぼ部品代か。なんて良心的。
……というか、こんなケースが多発してる感じの手慣れ方。こういう末端のサービスは現在もはや日本のレベルの方が落ちてますよねー。
……というか、こんなケースが多発してる感じの手慣れ方。こういう末端のサービスは現在もはや日本のレベルの方が落ちてますよねー。
25. Posted by 774 2013年05月09日 05:37 DZdTIxmM0
電源の排気口が半分近く塞がり気味で大丈夫?
26. Posted by 名無しさん 2013年05月09日 05:37 cMUZonRS0
傾いたままで放置できる神経が良くわからんな
27. Posted by サンボマスター 2013年05月09日 05:39 LTADxDDN0
嫁日記の更新がいつも明朝なのは時差の影響ですか?
28. Posted by 九州人 2013年05月09日 05:40 9HdMqfOe0
電源の廃熱口(電源コード挿す所の網部分)
は完全に空いた状態にした方が良いですよー
木製のトレーで塞がっている部分がありそうに見えるので。
電源内部が高熱になる→壊れる(下手したら他のパーツを巻き込んで壊れたりもする)
は完全に空いた状態にした方が良いですよー
木製のトレーで塞がっている部分がありそうに見えるので。
電源内部が高熱になる→壊れる(下手したら他のパーツを巻き込んで壊れたりもする)
29. Posted by らーくん 2013年05月09日 05:46 ZxJ2fE8M0
パソコンなおって良かったです。(*^^*)450円なら安いと思いますよ。(*^^*)壊れた原因が間抜けで笑えましたw
30. Posted by 美彩佳 2013年05月09日 05:48 109EoQVzO
大事じゃなくてよかったですね(^_^;)
31. Posted by やまねん 2013年05月09日 06:04 qLOgnRvt0
それって断線しかけなら、火が出た可能性もあり
ご用心を
ご用心を
32. Posted by 名無しさん 2013年05月09日 06:05 IVY7kfSI0
木製トレイの上に置いてるパソコンの向きが
逆なのでは?
逆なのでは?
33. Posted by 2013年05月09日 06:07 .9h9wFgb0
断線の原因が書いてあるのに的外れな事を書き込んでいる人たちはなんなの?
34. Posted by OKI-DEN 2013年05月09日 06:07 coB2IPb80
他の方も心配されてますが、今度は廃熱に注意された方が良いですよ。
電源が逝っちゃったら大変だし、中国で高品質な電源を入手するのは難しいんじゃないかな?
まぁ、転ばぬ先の杖ですよ。
電源が逝っちゃったら大変だし、中国で高品質な電源を入手するのは難しいんじゃないかな?
まぁ、転ばぬ先の杖ですよ。
35. Posted by きは 2013年05月09日 06:13 NDz1Rk20O
たぶん、コンセントが上に来るように置いたら、表のCDのトレイが出て来ないんじゃないかな。
うーん。台を替えた方がいいかも
うーん。台を替えた方がいいかも
36. Posted by 水餃子 2013年05月09日 06:14 ZmtYDS240
そもそも、あの状態でPCを設置していた神経が
信じられない
現状でも、まだ排気口が塞がってる状態では?
PCと家電製品の区別がついてないのでは
おたくとして、1から勉強しなおしてください
信じられない
現状でも、まだ排気口が塞がってる状態では?
PCと家電製品の区別がついてないのでは
おたくとして、1から勉強しなおしてください
37. Posted by 名無しさん 2013年05月09日 06:15 .9h9wFgb0
電源の排気口との隙間はもっと空けないと熱が籠もる。
*32
昔はケース上部に電源があるのが当たり前だから向きは正しい。
*32
昔はケース上部に電源があるのが当たり前だから向きは正しい。
38. Posted by きゅー 2013年05月09日 06:15 nm4hIYut0
買い替えとかいろいろのせいで、使ってない電源コードが3本ぐらいある…いつか役に立つかもと思って、結局いつになっても使わないんだよなあ。
39. Posted by ミゾさん 2013年05月09日 06:15 e7yKc2ql0
家電修理工の立場からすると、コードの断線は基板破損や火災などの原因となり大変危険です。無理に折り曲げたりのストレスを与えないように!
40. Posted by 2013年05月09日 06:17 d6pQ1B9IO
さすがジンサン。
コンセントの斜め上にPCを置きやがる!
こうですか?
わかりません。
コンセントの斜め上にPCを置きやがる!
こうですか?
わかりません。
41. Posted by アリア社長 2013年05月09日 06:20 3PzdKvAZ0
修理代450円は安い!安過ぎるじゃなイカ!
日本なら最低その10倍掛かるでゲソ!
日本なら最低その10倍掛かるでゲソ!
42. Posted by 名無し 2013年05月09日 06:26 ZmtYDS240
<この一瞬で、修理代30元(450円ぐらい)
在中日本人の軽いランチ程度ですよね
日本だったら、高級ディナー取られますよ
安いじゃないですか
在中日本人の軽いランチ程度ですよね
日本だったら、高級ディナー取られますよ
安いじゃないですか
43. Posted by abusan 2013年05月09日 06:36 TQ8sDh8Y0
日本人は「電源ユニットが壊れている。」と
考える所ですので、まさかパソコン保護の
トレーに依る断線とは誰も思わないでしょう(^◇^;)
考える所ですので、まさかパソコン保護の
トレーに依る断線とは誰も思わないでしょう(^◇^;)
44. Posted by れん 2013年05月09日 06:42 Gl20L33y0
排熱不良でまた電源死ぬ予感がします。
トレイを前後逆にすると吸気が弱くなるかな?
トレイを前後逆にすると吸気が弱くなるかな?
45. Posted by あきれた 2013年05月09日 06:53 HvSqVcc90
これは・・・
結構・・・・
井上さんって・・・・
雑な人なんですねw
引っ掛かったまま傾けたまま平気だったとは
結構・・・・
井上さんって・・・・
雑な人なんですねw
引っ掛かったまま傾けたまま平気だったとは
46. Posted by もう一人の東北人 2013年05月09日 06:53 iy7MVkR40
PCたいしたことなくて良かったデス。それにしてもアレじゃ確かに危ないです。
暑くなると熱暴走も心配だからもっと大きくカットするかPCの方を高くするかした方が良いのでは
暑くなると熱暴走も心配だからもっと大きくカットするかPCの方を高くするかした方が良いのでは
47. Posted by T 2013年05月09日 06:56 le62.Aot0
読者の皆さんのモゲロって思いがケーブルを断線させた!?
48. Posted by しびお 2013年05月09日 06:58 .RiAvWzG0
バックアップはこまめに!
49. Posted by ぱぴ 2013年05月09日 07:00 3.swMCTk0
電源の通気口付近が塞がってると内部の温度が上がり HDDとかが逝きやすいですよ!
50. Posted by 長月二八@PC 2013年05月09日 07:09 6mqJRYc10
的確で無駄の無い処置をしてくれた電気屋さんに感謝ですな
とは言え上でも出てるけど断線→ショート→火事のコンボにならなくて良かった
物価の違いは有れど日本円にして450円で直ったと思うと安く感じる…
とは言え上でも出てるけど断線→ショート→火事のコンボにならなくて良かった
物価の違いは有れど日本円にして450円で直ったと思うと安く感じる…
51. Posted by 僕自身コメントする喜びはあった 2013年05月09日 07:11 .acpstA20
木製トレイを手作業で削ると細かい木くずが出るから
PCが過熱状態になったら火事になっちゃうよ
基本、PCの周りには可燃物は禁物
PCが過熱状態になったら火事になっちゃうよ
基本、PCの周りには可燃物は禁物
52. Posted by 2013年05月09日 07:22 nVFwqCL30
コード細いわけでもないのになんで断線するのか、そこが原因とは思い至らないですよね
同じ型のコードが近くにあってよかった
同じ型のコードが近くにあってよかった
53. Posted by オタク? 2013年05月09日 07:25 RKwnZeXQ0
トレーの角にコンセント引っ掛けて
パソコン斜めにして、パソコンの全重量をコンセントに預ける。
電源コードの断線で済んで良かったですね。電源ユニットごと死にかねないです。排気も未だに出来てないですし、他にも問題ある設置や扱いしてそうですし、またトラブルになるでしょうね、夏に向かいますし。
即座に原因特定し、かつ、訪問サポートなのにたった450円で済ませてくれた業者さんスゲー!そんな業者さんを呼んだ月さんスゲー!!
パソコン斜めにして、パソコンの全重量をコンセントに預ける。
電源コードの断線で済んで良かったですね。電源ユニットごと死にかねないです。排気も未だに出来てないですし、他にも問題ある設置や扱いしてそうですし、またトラブルになるでしょうね、夏に向かいますし。
即座に原因特定し、かつ、訪問サポートなのにたった450円で済ませてくれた業者さんスゲー!そんな業者さんを呼んだ月さんスゲー!!
54. Posted by ひよこ 2013年05月09日 07:40 Hhu26ehO0
また月さん怒らせることになりましたね(笑)
55. Posted by ぽん 2013年05月09日 07:45 a6ir.k1A0
なんで予備のPCを用意しておかないんだろう?
それがないと困る!というプロなら予備の機材を用意するよな
それがないと困る!というプロなら予備の機材を用意するよな
56. Posted by もっち 2013年05月09日 07:49 542U8kfP0
というかその木製トレイは必要なのか。
57. Posted by A-110 2013年05月09日 07:57 UEMr8vzv0
ジンサンに替わって電源コードがモガレたわけだ(´・ω・`)
58. Posted by やむやむ 2013年05月09日 07:58 VhIAJJlE0
直らなければまた日本に行くことになってたんでしょうか
59. Posted by こばま 2013年05月09日 08:01 KQl5yKO10
大事じゃなくてよかったですね。
60. Posted by ょね 2013年05月09日 08:03 UzBxyxiV0
画像を見る限り、加工した板は、
電源ユニットの冷却排気を妨げてるので
全部取ってしまったほうが良いと思います。
冷却が充分でないと寿命を縮めてしまいます。
電源ユニットの冷却排気を妨げてるので
全部取ってしまったほうが良いと思います。
冷却が充分でないと寿命を縮めてしまいます。
61. Posted by まれす 2013年05月09日 08:18 .vgqq.eK0
62. Posted by pedran 2013年05月09日 08:27 tx0tjnir0
>33
>断線の原因が書いてあるのに的外れな事を書き込んでいる人たちはなんなの?
5時半前までは、4コマの下4行までしか書いてなかったからだよ。「どうして断線したのか?」から下は、後から加筆したもの。
>断線の原因が書いてあるのに的外れな事を書き込んでいる人たちはなんなの?
5時半前までは、4コマの下4行までしか書いてなかったからだよ。「どうして断線したのか?」から下は、後から加筆したもの。
63. Posted by 2013年05月09日 08:30 6wXGZtM50
PC好きは電源には神経質ですから厳しい声が多いですね。
個人的には電源の寿命よりもハイスペックPCのような大電流が流れる電源ケーブルで断線&ホコリまみれの方が怖いです、トラッキング火災起きなくてよかったですね。
エアーダスターでホコリを飛ばして電源タップごとケーブルオーガナイザーに収納することをオススメします。
個人的には電源の寿命よりもハイスペックPCのような大電流が流れる電源ケーブルで断線&ホコリまみれの方が怖いです、トラッキング火災起きなくてよかったですね。
エアーダスターでホコリを飛ばして電源タップごとケーブルオーガナイザーに収納することをオススメします。
64. Posted by へべれけ 2013年05月09日 08:33 098tg7bG0
瞬断や電圧降下対策にそなえてUPS も是非!
65. Posted by 名無しの象さん 2013年05月09日 08:37 66DzjOo.0
そんな風にコードに力がかかるように設置してたらそりゃ断線しますわwww
66. Posted by ブンタカ 2013年05月09日 08:48 Bii2qzjP0
ジンサン、断線で良かったですね。
これでまた日本へ帰るとなると、月さんが怖いかも?(笑)
これでまた日本へ帰るとなると、月さんが怖いかも?(笑)
67. Posted by uu 2013年05月09日 08:50 L.eIlJDg0
木箱の中に何かつめて浅くするか台にしてしまったほうが楽だし取り回しもいい。
コードやケースのヨゴレもふき取らないと後々ゴム劣化の原因になります。
コードやケースのヨゴレもふき取らないと後々ゴム劣化の原因になります。
68. Posted by 雷欧 2013年05月09日 08:57 WnGeEFIw0
システムの現場でも、OA端末レベルのものだと、故障の半分は「線が抜けている」「線が切れている」だと言われていて、実際そのとおりだと思います。ただし電源ではなくLANケーブルの事が多いですが。
会社のシステム環境の担当者は、LANケーブルのテスターを常に持ってました。
ただ、こっちも焦ると、その原則をうっかり忘れて、つい色々難しい事を考えてしまうんですよね。
会社のシステム環境の担当者は、LANケーブルのテスターを常に持ってました。
ただ、こっちも焦ると、その原則をうっかり忘れて、つい色々難しい事を考えてしまうんですよね。
69. Posted by 英治 2013年05月09日 09:01 V85uehJe0
電源ユニットのエアフローが悪そうなので、まだ改善の余地はあると思います。
背面の立板を全部とっちゃっても、PC本体には結構な重さがあるので問題ないと思いますよ。
背面の立板を全部とっちゃっても、PC本体には結構な重さがあるので問題ないと思いますよ。
70. Posted by ななし 2013年05月09日 09:02 97cU00KC0
写真を見るに、ちょっとどころかかなり浮いていたんじゃ…。
そこまま使っていたならば、コードだけじゃなく、電源ユニットもおかしくなっていたかも。
そこまま使っていたならば、コードだけじゃなく、電源ユニットもおかしくなっていたかも。
71. Posted by 名無しさん 2013年05月09日 09:08 8kU7iL6l0
日本なら8000円は取られるな
72. Posted by ひつじ子 2013年05月09日 09:17 7Yjp1htC0
中国人の修理屋に何も思われなかった事を祈ろう…日本人はみんなこんなだとは絶対思われたくない!!
73. Posted by naga 2013年05月09日 09:19 rrkSfHWL0
電圧が不安定な所に行ったから電線切れたとか、雷の時家電が死ぬことあるようにさ・・・もうそこに住む間は覚悟いるかもね
74. Posted by 匿名 2013年05月09日 09:28 KyqXqb6q0
修理代良心的だなあ
75. Posted by やまさん 2013年05月09日 09:30 45.7ewxL0
焦らずよく見て、少しの工夫。
大切ですね(・ω・)ノ
少しでも早寝してください。
大切ですね(・ω・)ノ
少しでも早寝してください。
76. Posted by 蒼 2013年05月09日 09:31 kXraueC30
突然電源が落ちて慌てて調べたらケーブルが外れてたって事よくありますね
意外と気付かないところです
意外と気付かないところです
77. Posted by haru 2013年05月09日 09:40 qIoXw3Nt0
う~ん・・・今回の4コマから、「修理屋を呼ぶ前に、自分で電源コードを確認してください」と言いたくなりました。トレイのことが分かるならなおさらね。私もパソコンを長年使用してますから電源が入らないという経験もあります。その場合、最初に電源コードを本体から一旦抜いてまた挿すという作業をします。数回繰り返してダメだったら修理屋を考えますが・・・・。ジンサン慌てたのかしら?
78. Posted by phoenix_yamamoto 2013年05月09日 09:41 tK.GKEBS0
パソコンあるある話ですけどね(笑)
日本で修理屋よぶと高価いけど、そちらはさすがに
安価いですナ
日本で修理屋よぶと高価いけど、そちらはさすがに
安価いですナ
79. Posted by 通りすがり 2013年05月09日 09:55 yvIjYkP90
池袋でボヤ騒ぎだしたのに懲りないですね。
80. Posted by うむりゃ 2013年05月09日 10:06 .OS15SUo0
既に他の方々も指摘しておられる通り、吸排気口を塞がないようトレイに追加工しておいた方がいいと思いますよ。
何はともあれ、火事にならなくてよかった。
電源系の断線や接触不良は過熱→発火に直結しますからね。
もげるのは井上先生だけにして、くれぐれも電源ケーブルはもがないようにw
何はともあれ、火事にならなくてよかった。
電源系の断線や接触不良は過熱→発火に直結しますからね。
もげるのは井上先生だけにして、くれぐれも電源ケーブルはもがないようにw
81. Posted by wsplus 2013年05月09日 10:10 StHdBaro0
電源交換は自分でやれば5000円、修理に出すと2万取るトコもありますよ。
しかし、電源がそんな低い位置にある機種は初めて見ました。以前出火したのも、ホコリが下にたまりやすかったためではないかと。
写真だと木枠が放熱穴を半分ふさいでるようですが、これ性能低下しないのかな。
82. Posted by FLSTC 2013年05月09日 10:11 F.ijg5to0
おぉ~!安い!
日本の量販店の出張サービスを呼んだら同じような事やっても6000円は取られるでしょう。
メーカーの出張サービスなら1万は出張料を取られますよ(^^)
日本の量販店の出張サービスを呼んだら同じような事やっても6000円は取られるでしょう。
メーカーの出張サービスなら1万は出張料を取られますよ(^^)
83. Posted by レーシン 2013年05月09日 10:17 rEFwxIJV0
そんなんしたらそりゃ断線するわな…
84. Posted by 名無しさん 2013年05月09日 10:26 uqruM3YE0
>ちょっと浮いてた
って画像を見たら、ちょっとではないぞw
って画像を見たら、ちょっとではないぞw
85. Posted by 2013年05月09日 10:27 nDbrcg.Q0
コンピュータに関る仕事してる人にとっては「あるあるw」ですね~。「電源入らないんですけどー(泣)」→「コンセントちゃんとささってますか?」→「ささってます」→「ちょっとグッと押し込んでみて下さい」→「あ!電源入りました♪」とかとか(笑)断線で火事とかにならなくて良かったですね。このままこのトレイを使い続けるなら、こまめなバックアップをお薦めします
なんか放熱ヤバそう~~~
なんか放熱ヤバそう~~~
86. Posted by あまちゃん 2013年05月09日 10:33 UDzZPcwJ0
もうパソコンネタあきた
中国嫁関係ないし
中国嫁関係ないし
87. Posted by ゆき 2013年05月09日 10:33 KJquF.qTO
電器屋のおいちゃんグッジョブ!10秒で終了ですね。
88. Posted by アキレガオ 2013年05月09日 10:38 69XHAdoM0
ジンサン…実はPCダメな人? 商売道工なんだから、そーゆー初歩的なミスしないでくださいよ…(-"-;)
89. Posted by ま 2013年05月09日 10:43 6y9XXnFO0
電源の排気口も一部塞がれていますね。
こちらもトラブルの元かと。
こちらもトラブルの元かと。
90. Posted by 昆布 2013年05月09日 10:44 xWj1HKSD0
他の人も書いてると思いますが背後の板全部とっぱらって排熱させといた方がいいですよ。
電源逝くと色んなパーツを巻き込む可能性があるので故障の中でもかなり怖い部類です。
電源逝くと色んなパーツを巻き込む可能性があるので故障の中でもかなり怖い部類です。
91. Posted by あ 2013年05月09日 10:48 56QqXgbx0
モゲた!(電源が)
92. Posted by たぐ 2013年05月09日 11:03 N3bS3QuF0
放熱意識するなら奥まで入れず、数センチ浅く入れればよい。
電源ケーブルストレートからL字に変えた方がいい。
それと掃除魔がいるからキャスター付きかもしれないが、もっと安定させないと横に押して転倒の時足に食らって骨折等もある。
土台横幅3-4倍広さ、PCの半分高さでサイドを抑えるか布ベルトで土台と固定
電源ケーブルストレートからL字に変えた方がいい。
それと掃除魔がいるからキャスター付きかもしれないが、もっと安定させないと横に押して転倒の時足に食らって骨折等もある。
土台横幅3-4倍広さ、PCの半分高さでサイドを抑えるか布ベルトで土台と固定
93. Posted by にゃにゃしさん 2013年05月09日 11:06 ACwBJE040
まさかの、ど素人トラブルwww
あと、廃熱カバーを外せとかいってるけど、それじゃホコリなんかは?
ゴミやホコリが直接はいって、たまって、熱がこもって・・・発火して火事になる事故は、決して珍しくない
電気系の火事は怖いよー
あと、廃熱カバーを外せとかいってるけど、それじゃホコリなんかは?
ゴミやホコリが直接はいって、たまって、熱がこもって・・・発火して火事になる事故は、決して珍しくない
電気系の火事は怖いよー
94. Posted by 居酒屋狸 2013年05月09日 11:24 cMetXwGA0
電源下置きのケース使うなら、排気口塞がないタイプのキャスターに替えた方が良いかと。
ケース内の排熱はファンでどうにでもできますが、電源自体の排熱が厳しいと思いました。
ケース内の排熱はファンでどうにでもできますが、電源自体の排熱が厳しいと思いました。
95. Posted by まる 2013年05月09日 11:37 pI4e2Lt10
火事にならなくてよかったですね。
ジンサンってPCに関しては素人以下なんですね
大事な仕事道具なんですから、もう少し勉強しましょうよ。
…今までのPCトラブルもジンサンが原因なんじゃって思えてきた
ジンサンってPCに関しては素人以下なんですね
大事な仕事道具なんですから、もう少し勉強しましょうよ。
…今までのPCトラブルもジンサンが原因なんじゃって思えてきた
96. Posted by ムダ打ちわかめ酒 2013年05月09日 11:40 I3mjTV790
小生のパソコンからは先日煙が出て
逝きました。
バビリました。
逝きました。
バビリました。
97. Posted by 勉強しろ 2013年05月09日 11:50 A64ty.o9O
PCが壊れるとかは別に自業自得だからいいけど、火事とか他所様に迷惑かけるのはやめてくれよ。
98. Posted by 2013年05月09日 12:03 Cgb.uRcF0
削った量をみるとちょっとってレベルじゃ
よく今まで無事でしたね。
よく今まで無事でしたね。
99. Posted by 名無しさん 2013年05月09日 12:17 pyePaWRx0
450円、安いだろ。
チップつけて払ってやれ。
嫁日記で稼いでるんだろ。
チップつけて払ってやれ。
嫁日記で稼いでるんだろ。
100. Posted by 2013年05月09日 12:19 sc2yMACa0
PC電源、底部から吸気にしてるようだけど、その状態だと塞いでるようなものだから改善したほうが良いね。
排気側も半分は阻害されて、熱が逆に入ってきそうな感じでもある。
今すぐではないけど、PC電源ごと壊してしまう恐れあるよ。そのさい、HDDとかも舞い込んで壊れたら目も当てられない・・・
排気側も半分は阻害されて、熱が逆に入ってきそうな感じでもある。
今すぐではないけど、PC電源ごと壊してしまう恐れあるよ。そのさい、HDDとかも舞い込んで壊れたら目も当てられない・・・
101. Posted by 穴には穴の意味がある 2013年05月09日 12:23 Fu9zqA6b0
通風口塞いじゃってよりヤバくなってる気がする。
電源溶けそう。
電源溶けそう。
102. Posted by odyssey 2013年05月09日 12:24 zUnmHNod0
電源が入らない、に対して最初に電源コードを疑うのは電器屋なら寧ろ当たり前の事です。先ずはコンセントの抜き差しから。
それより、直ってよかった発言が多いのが気になった。
断線は電気がこない、より漏電の方が遙かに怖い。
何人か指摘してるけど、火事になる可能性があった訳だから猛省して欲しいですね。
それより、直ってよかった発言が多いのが気になった。
断線は電気がこない、より漏電の方が遙かに怖い。
何人か指摘してるけど、火事になる可能性があった訳だから猛省して欲しいですね。
103. Posted by 山猫 2013年05月09日 12:30 tkxNDIFB0
直って良かったですね^^
450円とか安すぎ~。
出張料とか要らないのかな?
てか何で木製のトレイに入れてるんですか?
あんまりそんなの見た事ないんで気になっちゃいました。
450円とか安すぎ~。
出張料とか要らないのかな?
てか何で木製のトレイに入れてるんですか?
あんまりそんなの見た事ないんで気になっちゃいました。
104. Posted by 名無しさん 2013年05月09日 12:43 DTEiplHO0
絵の通りの形の台なら、前後逆にすれば無問題だと思うのですが。
105. Posted by w 2013年05月09日 12:51 BZyHfL470
排熱が心配ならシャーシー開けっぱなしがヨロシあるよ
クーラー代を節約する零細システム屋はそうやって夏を乗り切るアル
ただ、中国は粉塵がすごいので基盤が心配アル。砂は電気通さないから大丈夫か。。?
クーラー代を節約する零細システム屋はそうやって夏を乗り切るアル
ただ、中国は粉塵がすごいので基盤が心配アル。砂は電気通さないから大丈夫か。。?
106. Posted by 在米邦人A 2013年05月09日 12:53 Au4gVzhI0
「ちょっと」って写真から察するに25㎜位浮いとった感じやん!!w しかも筺体ダンナに似て重たそうだしww
107. Posted by 名無しさん 2013年05月09日 12:55 dMy6JEuL0
※104
4コマの絵を見る限りではフロントカバーが付いているタイプのPCケースだからカバーが開かなくなりますよ。
4コマの絵を見る限りではフロントカバーが付いているタイプのPCケースだからカバーが開かなくなりますよ。
108. Posted by とん 2013年05月09日 12:57 RM.hF4AT0
月さんのお手柄で、思わぬ出費を防げたんですね。よかったです。
コメントを拝読してて、自分のPCの周りも片付けようと思いました。
コメントを拝読してて、自分のPCの周りも片付けようと思いました。
109. Posted by もりびと 2013年05月09日 13:32 dfUChEwv0
110. Posted by 2013年05月09日 13:46 HfXby4Wp0
モニターの電源ブチッとやってパソコンがなおるの?
その部屋が涼しいならいいけど、電源ユニットの換気場所がふさがれてない?
その部屋が涼しいならいいけど、電源ユニットの換気場所がふさがれてない?
111. Posted by 安い 2013年05月09日 13:53 .l7xRXyF0
日本なら、出張代だけで5000円だね
112. Posted by NRHT 2013年05月09日 14:06 2.OPQhNn0
コード代ぐらいじゃないですか!
月さんのコメント・・・ ジンサン、早く帰ってあげてくださいね?
113. Posted by 名無しさん 2013年05月09日 14:16 yR.wMFcr0
※110
断線を疑ったから別なコードをモニターから拝借しただけでは?
断線を疑ったから別なコードをモニターから拝借しただけでは?
114. Posted by 名無しさん 2013年05月09日 15:42 ps00lf4h0
115. Posted by 2013年05月09日 16:06 IEL9Qh630
そんなだからフルタワーPCがFOOL TOWERとか言われるんだよw
おとなしくスリム型でも使ってろw
おとなしくスリム型でも使ってろw
116. Posted by ui 2013年05月09日 16:23 fkZYFdjS0
ああ、そりゃ断線しますね。修理代安いなあ~
117. Posted by mades 2013年05月09日 16:32 yrgpxX3.0
「あぁ、対策してこれじゃ熱で電源内の部品が遠からず死ぬ」と思ったら、予想以上にツッコミが多くて笑った。
118. Posted by それじゃだめ 2013年05月09日 16:37 elXkSBbL0
電源コードはそれで良いかもしれないけど
排気(吸気)孔を半分塞いでるのは長い目
で見ると良くないよ?
本当に電源が逝っちゃうよ?
排気(吸気)孔を半分塞いでるのは長い目
で見ると良くないよ?
本当に電源が逝っちゃうよ?
119. Posted by よ 2013年05月09日 16:40 Q3VWfyps0
写真を見ると「ちょっと」の段差ではないんですけど・・・
(笑)負荷がかかるとUSBなども、ダメになったりします(経験談)
電気機器などの故障チェックはコード類の抜き差しは基本ですので今後は真っ先に試されますよう~接触がゆるいってのもありますし。(電源落としてから)
日本だとパソコン修理屋さんで出張代のみ5千円以上プラス修理費がかかりますからね。使えないストレス&試行錯誤する時間など考えると安く収まったという印象ですよ。中国の物価感覚だと高いんでしょうけど。
(笑)負荷がかかるとUSBなども、ダメになったりします(経験談)
電気機器などの故障チェックはコード類の抜き差しは基本ですので今後は真っ先に試されますよう~接触がゆるいってのもありますし。(電源落としてから)
日本だとパソコン修理屋さんで出張代のみ5千円以上プラス修理費がかかりますからね。使えないストレス&試行錯誤する時間など考えると安く収まったという印象ですよ。中国の物価感覚だと高いんでしょうけど。
120. Posted by まゆ 2013年05月09日 17:02 kN.6XOgX0
121. Posted by 旅人” 2013年05月09日 17:07 GXxyAQg.0
普通は電源ユニットは上についているんですが、この頃は下のも有るんですね・・・。
皆さん言ってるように電源ユニットの排気口がふさがれているので、台を切るならもっと大きく切ったほうがいいでしょうね。
それにしても出張修理が450円は安いですね。(^^;
皆さん言ってるように電源ユニットの排気口がふさがれているので、台を切るならもっと大きく切ったほうがいいでしょうね。
それにしても出張修理が450円は安いですね。(^^;
122. Posted by ERROR 2013年05月09日 17:31 V4DMvWA30
パソコンを斜めに設置している批判は無いのか?
ドライブ類、特にHDDには良くないのでスグ止めて欲しい。
ドライブ類、特にHDDには良くないのでスグ止めて欲しい。
123. Posted by 名無し 2013年05月09日 17:31 dbOb0t2o0
精密機器を傾けたまま使用とか気が気じゃないよ!
ちょっとずぼらでっせw
仕事道具はお大事に!
ちょっとずぼらでっせw
仕事道具はお大事に!
124. Posted by 2013年05月09日 17:41 br.MxKfZ0
日本の物価の3~10分の1でしょ?
10倍して日本価格にしても安い
10倍して日本価格にしても安い
125. Posted by くら 2013年05月09日 17:59 jl.nMc7v0
みなさんのパソコンに関する知識が半端なく、面白いですね(笑)
126. Posted by 月さん大好き 2013年05月09日 18:00 wMppobSz0
ケースはたぶん183かと?このケースいいですよね。重いので私も平台車の上に置いています。皆さんも言われているように、やはり電源の排気口確保にご注意を。
127. Posted by 名無しさん 2013年05月09日 18:03 Zuy.4.O90
えーっ よくそんな状態で使ってましたね・・・!(゚∀゚;)
心配になりませんでしたか?金属部がまがっちゃいそうですが・・・
せめて何か下に敷いてくださいw
心配になりませんでしたか?金属部がまがっちゃいそうですが・・・
せめて何か下に敷いてくださいw
128. Posted by たけの 2013年05月09日 18:36 gGKZp83y0
中国の電圧は220Vなので耐圧250Vのを使ってね。日本のをそのまま持って行くと耐圧が低いのもあるから気を付けて。
129. Posted by 2013年05月09日 18:38 sc2yMACa0
PCケース、P183では無いね。Antecでは無いと思われる。PC電源周りの加工やスロットカバーから見るに。
クーラマスターSilencio 550あたりのほうが似ていると思う。
クーラマスターSilencio 550あたりのほうが似ていると思う。
130. Posted by 肩焼きそば 2013年05月09日 18:57 3wCVqY0wO
特に金が有り余ってるという訳でもないのに(ジンサンは金持ちだけど)、車とかパソコンみたいな高額商品を雑に扱う人っているよね
目撃する度にドキッとしてしまうのは俺が貧乏性だから何だろうか
目撃する度にドキッとしてしまうのは俺が貧乏性だから何だろうか
131. Posted by ピンクス 2013年05月09日 19:04 rnvODAPc0
電源ファン回らなかったら普通電源ユニット氏んだと思うよね~
132. Posted by あ 2013年05月09日 19:08 Ts5GongZ0
つーか、壊しすぎだろwwwwwww
133. Posted by 元サービスエンジニア 2013年05月09日 20:22 uV145XvnO
134. Posted by おいおい 2013年05月09日 20:36 6XOEROd30
電気製品を甘く見過ぎです。書いている人もいますが火事になりますよ!電源は電圧が高いんですから!
この調子だと他にも色々ありそうですな。火事になる前に要点検でしょう。
この調子だと他にも色々ありそうですな。火事になる前に要点検でしょう。
135. Posted by etupirka 2013年05月09日 21:21 DL6B9.wm0
これ、パソコンの上下が逆だったりしないのかな。
電源が下にあるって、排熱考えたらおかしいんだけど。
電源が下にあるって、排熱考えたらおかしいんだけど。
136. Posted by 太夫 2013年05月09日 21:22 .pt2gepz0
ですネ
吸気も不足しているのカンジ
吸気も不足しているのカンジ
137. Posted by 名無しオンライン 2013年05月09日 21:24 HVeLTKcl0
良く壊れるパソコンですね…
っていやいや、写真見る限り「ちょっと」浮いていたは無理がある
PCの大きさからして重い方だろうし電源が物理的にひん曲がってなかっただけマシでは(´Д`;)
っていやいや、写真見る限り「ちょっと」浮いていたは無理がある
PCの大きさからして重い方だろうし電源が物理的にひん曲がってなかっただけマシでは(´Д`;)
138. Posted by 765 2013年05月09日 21:28 .S9hD4PM0
テスターでも買っておいてはどうでしょうか?
乾電池の残量も測れたりしますよ。
乾電池の残量も測れたりしますよ。
139. Posted by み 2013年05月09日 21:38 PUnghgPV0
450円なんてラッキー♡(≧∇≦)
140. Posted by 2013年05月09日 21:46 E9eVT55l0
電源コードの断線って、あんなぶっといコードがなんで断線するんだw
141. Posted by #.. 2013年05月09日 22:00 9oSqsJjn0
トレーに置くとき、PC の向き1を180度置き換えれば、通風口を塞がないしコンセントプラグも傷めない。
142. Posted by 、 2013年05月09日 22:02 daRyHJMU0
プロの方が使用なさるPCはさぞ重量があることでしょう
意外な落とし穴もあるんですね^^;
意外な落とし穴もあるんですね^^;
143. Posted by rurururu 2013年05月09日 22:02 V8vLW9wY0
450円については・・・
出張料と思ったほうがいいと思いますよ。
業者さんも時間を割いて見に来たのだから、そのぐらいで済んだと思ったほうが、気持ちも少しは和らぐかと。
あ、月さんのためにもなるべく早く帰ってあげてくださいねw
144. Posted by mobi 2013年05月09日 22:09 v9KxSGzx0
パソコンのACコネクタが破損してないかを確認したほうがいいですね。ケーブルが破損していたくらいなので、内部的にクラック(ヒビ)などが入っている可能性もありますね。ある日突然、「バチッ」と火花が散って発火し、木製トレイに延焼し火事に…なんてことになる前に。せっかく幸せな家庭を築かれていることだしね。
145. Posted by ♪ 2013年05月09日 22:24 trYbsZv70
それは変態…じゃなくて
大変でしたね
大変でしたね
146. Posted by 南 2013年05月09日 22:24 ntIxDSSD0
とにかく大きな故障でなくて良かったですね
普段使う用にもう1つPCを購入されてはいかがでしょう?
普段使う用にもう1つPCを購入されてはいかがでしょう?
147. Posted by いよかん 2013年05月09日 22:27 u1gjYcBA0
出張料+工賃+交換部品代=日本円約450円ならとっても安いですねぇ
日本との物価の違いでそう感じるだけかもしれませんが、無関係の部品あっちこっち交換されてぼったくられるとかあっても不思議じゃないし月さんが一緒に居て高いと思わなかったみたいですし、良い業者さんとは、仲良くしときたいですね^^
日本との物価の違いでそう感じるだけかもしれませんが、無関係の部品あっちこっち交換されてぼったくられるとかあっても不思議じゃないし月さんが一緒に居て高いと思わなかったみたいですし、良い業者さんとは、仲良くしときたいですね^^
148. Posted by 2013年05月09日 22:31 8AA7TJ7X0
秋葉原でも、電源ケーブルは一番安くて100円くらいですからね~。
人出てきて450円なんて破格でしょ?!
それくらいのトラブルに気付けないジンサンはオタクの称号剥奪したほうが・・・。
人出てきて450円なんて破格でしょ?!
それくらいのトラブルに気付けないジンサンはオタクの称号剥奪したほうが・・・。
149. Posted by 2013年05月09日 22:39 rfZS24IB0
近頃は中国嫁日記ではなくジンサンやらかし日記と化している
150. Posted by 2013年05月09日 22:47 u1gjYcBA0
電源の排熱口半分ほど塞いで見えるのですが…
木製トレーにどうしても乗せなきゃ駄目なら排熱口塞がないようにもっと大きく加工した方が良いかと…
PCの寿命を短くしたくないなら熱は、大敵かと(´・ω・`)
木製トレーにどうしても乗せなきゃ駄目なら排熱口塞がないようにもっと大きく加工した方が良いかと…
PCの寿命を短くしたくないなら熱は、大敵かと(´・ω・`)
151. Posted by 思いたって 2013年05月09日 22:59 Rr0Lm3FI0
すぐビザが下りる時点で、お金持ち。。。
152. Posted by hiroki451 2013年05月09日 23:11 W.sXZiXI0
なんか基本的な部分が抜けているというか
153. Posted by SEIYUの名無しさん 2013年05月09日 23:14 9eh0DrUC0
ナナメはあかんでしょ。
そして指摘してる人もいますがこれだと電源ファン
ふさいでるので熱でやられるし
この感じのケースだと底面ファンもあるだろうからそれも
うまく機能していないのでは?
そして指摘してる人もいますがこれだと電源ファン
ふさいでるので熱でやられるし
この感じのケースだと底面ファンもあるだろうからそれも
うまく機能していないのでは?
154. Posted by オッサン 2013年05月09日 23:59 NMd4MnDO0
昔の電化製品故障の直し方に通じるものがあるなぁ~
叩く!←昔の直し方!
このコードって何処製?
中国製だったら燃えるかも?
155. Posted by 名無し 2013年05月10日 00:05 eJ.BZq.d0
「ちょっと浮いていた」って書いてあるからどれくらいかと思ったら
加工後の木製トレイ見る限り全然ちょっとじゃないことに戦慄した。
金がたくさんあると物欲がなくなって物を粗末にするのだろうか?
加工後の木製トレイ見る限り全然ちょっとじゃないことに戦慄した。
金がたくさんあると物欲がなくなって物を粗末にするのだろうか?
156. Posted by 京都 かりん 5 5 1 今後どうなる? 2013年05月10日 00:12 BMNfwjTB0
矢張り、パソコンの故障は電源が多いね
157. Posted by 守屋亭狂授 2013年05月10日 00:18 XDCMcX7l0
「ちょっと浮いていた」というのなら,いくら多くても 2~3mm くらいまででしょう。お写真を拝見する限り,日本語では「これまで断線が起こらなかったことが不思議なくらい,無理をさせていた」というのが適切な表現ではないかと思います。
158. Posted by もげもげ 2013年05月10日 00:30 miD.fxV70
てか、トレイいらなくないですか?w
どうしてもなら後ろの板全部とっちゃえば。。
でも爆発しなくて良かったですね。
どうしてもなら後ろの板全部とっちゃえば。。
でも爆発しなくて良かったですね。
159. Posted by 2013年05月10日 00:32 gV498eDS0
本当に一事が万事この調子じゃ、いつ月さんに愛想尽かされても不思議じゃないなぁ。
とりあえず、プロとして自分が使う道具の扱い方くらい少しは真面目に考えた方がいいですよ。
道楽でやってるっていうなら構いませんが。
とりあえず、プロとして自分が使う道具の扱い方くらい少しは真面目に考えた方がいいですよ。
道楽でやってるっていうなら構いませんが。
160. Posted by きゅー 2013年05月10日 00:40 2AGwfLUt0
>電源は普通上
最近は電源を下に置くPCケースも多い。高価格帯のものだと特に、CPUやグラボで暖められた空気が電源を傷めるのを嫌ってそうする。かわりにリア・トップに大きめのファンを置いて排熱する。
下電源の場合、電源ユニットの吸気は上面(内側)が多いけど、高価格帯だと下面(外側)からのこともある。ものによっては、上下どちら向きにも設置できたり、下吸気のために埃フィルターを設置できるものもある。
最近は電源を下に置くPCケースも多い。高価格帯のものだと特に、CPUやグラボで暖められた空気が電源を傷めるのを嫌ってそうする。かわりにリア・トップに大きめのファンを置いて排熱する。
下電源の場合、電源ユニットの吸気は上面(内側)が多いけど、高価格帯だと下面(外側)からのこともある。ものによっては、上下どちら向きにも設置できたり、下吸気のために埃フィルターを設置できるものもある。
161. Posted by 2013年05月10日 00:50 d3ag38Rm0
あんまり詳しくないが、中国の物価を考えれば、妥当かちょっと安いくらいの金額か?
もし、うちの店に持ち込みで修理来たら、コード代で終わるレベルかもしれん。
訪問してだと、5000円位かかってしまうかもしれんな。
つーか、あんな斜めってる状態で診たとしたら、まっさきにそこを疑うなw
もし、うちの店に持ち込みで修理来たら、コード代で終わるレベルかもしれん。
訪問してだと、5000円位かかってしまうかもしれんな。
つーか、あんな斜めってる状態で診たとしたら、まっさきにそこを疑うなw
162. Posted by 2013年05月10日 03:25 IBN.ftnJ0
トレイ横幅もみっちりだね・・・
電源は底面吸気ぽいから排気だけじゃなく吸気の面でも
そのトレイは使わないほうが良いと思う
電源は底面吸気ぽいから排気だけじゃなく吸気の面でも
そのトレイは使わないほうが良いと思う
163. Posted by まび猫 2013年05月10日 04:28 twp6n15v0
突っ込み所はもう皆さんに突っ込まれてるようだな(w
私の場合は約50mくらいの所に落ちた雷により電源が死にました。 これで雷対策とUPS購入を決めたんだったな。
何よりもメカニカルなモノよりデータが無事なのが一番嬉しいですよね。
私の場合は約50mくらいの所に落ちた雷により電源が死にました。 これで雷対策とUPS購入を決めたんだったな。
何よりもメカニカルなモノよりデータが無事なのが一番嬉しいですよね。
164. Posted by とっくめ 2013年05月10日 04:30 kRNDocTF0
ええええええ?? これは失礼だけどアホ過ぎる。。。
高校生だってPS3とか設置するときにこれ位は気を付けるだろ。。。
高校生だってPS3とか設置するときにこれ位は気を付けるだろ。。。
165. Posted by 2013年05月10日 05:48 YUGHvMQJ0
中国の家庭用電源の電圧って
どうなってるんですか?
タコ足配線でブレーカー落ちませんか?
気になります。
どうなってるんですか?
タコ足配線でブレーカー落ちませんか?
気になります。
166. Posted by プー 2013年05月10日 06:42 kY9.1JfH0
この時期の東莞は、華南地方特有の『回南天』という湿度90%以上の異様な高湿度気候のせいで、家電が逝くこと多いです。先月雨続きだった頃とか、室内の壁や床に結露でまくりませんでしたか? 中国人は湿度より換気命!で、雨でも窓開けますが、月サン窓を開けてませんか?
もうすぐ雨季に入りますし、毎日クーラーか除湿機かけないと、次は本格的に逝ってしまいかねませんよ。
167. Posted by 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 2013年05月10日 06:51 BF6zbl770
むしろ、画像の状態でずっと使ってて危険を感じなかったというのが凄いです
168. Posted by 名無し 2013年05月10日 06:59 Fl.nbkqw0
写真からすると、トレーに当たっていたのわ
コード部分ではなく、プラグ部分ですね
断線ではなく、プラグとコネクターの変形では?
電源ユニットにも、そうとう力が掛かっていたのでは?
PCの耐久テストは、自分のPCでは、やらないように
コード部分ではなく、プラグ部分ですね
断線ではなく、プラグとコネクターの変形では?
電源ユニットにも、そうとう力が掛かっていたのでは?
PCの耐久テストは、自分のPCでは、やらないように
169. Posted by 拓 2013年05月10日 07:43 hiiGJ0tb0
パソコンにしろ健康にしろ、日々の過ごし方が結果に反映します。
「面倒くさいから放置で最後に壊滅」は歯の一件にも通じる話と思います。K水さんが何故死にますって断言したのかが垣間見えた気が‥。今回はパソコンで替えがありますが、命は一つです。ほんと気をつけてください。
「面倒くさいから放置で最後に壊滅」は歯の一件にも通じる話と思います。K水さんが何故死にますって断言したのかが垣間見えた気が‥。今回はパソコンで替えがありますが、命は一つです。ほんと気をつけてください。
170. Posted by きりな 2013年05月10日 08:13 E59fzLpk0
でも、スグ直って良かった。
171. Posted by _ 2013年05月10日 08:15 JrThm4IM0
電源ファンの排気も考えよう。
もっと大きく切ったほうがいいと思う。
もっと大きく切ったほうがいいと思う。
172. Posted by _ 2013年05月10日 08:43 2AGwfLUt0
中国の家庭用電源は220V。
パソコンの電源は日本国内市場向けのものだと100V専用が多いけど、グローバルなものだと115V/230V切り替えスイッチがついていて、日本では115V、中国では230Vに切り替えるとどっちでも動作する。
パソコンの電源は日本国内市場向けのものだと100V専用が多いけど、グローバルなものだと115V/230V切り替えスイッチがついていて、日本では115V、中国では230Vに切り替えるとどっちでも動作する。
173. Posted by melty2 2013年05月10日 08:58 2dsWfx4m0
タミヤのカッターノコおすすめ!
174. Posted by まーちゃん 2013年05月10日 09:22 bKwcdzz40
電源ファンの部分も開けないと、サーマルセンサーに誇りが詰まって暴走したり、排気がうまくいかなくて暴走したりしますよ あと、あんまり掃除してなくて、急に掃除したりすると、機械が環境変化に耐えられなくて壊れたりしやすくなりますよ。
175. Posted by 金星帝王 2013年05月10日 09:25 dugK5.mI0
まあいいじゃん こんくらいが宮崎の男たい
よかよか男はいつも大草原 モンゴリアンよ
よかよか男はいつも大草原 モンゴリアンよ
176. Posted by 名無しのはーとさん 2013年05月10日 10:05 H0gSoa3n0
普通真っ先に疑いませんか?
疑うというより確かめるのが一番お手軽な場所だから調べるに当たって真っ先に手を付けるというか…
疑うというより確かめるのが一番お手軽な場所だから調べるに当たって真っ先に手を付けるというか…
177. Posted by 中国嫁日記ファン 2013年05月10日 11:17 PVpmnJC.0
以前友人に、パソコンの動作が重たくなったから買い換えたほうがいいかな?って相談受けたときに、
ケース開けたらCPUファンにホコリがびっしり・・・
エアダスターでホコリ吹き飛ばしてあげたら、快適な動作に戻ったと感謝されました。
半年に一度程度PC内部のホコリ飛ばすだけでも、不具合チェックになっていいですよ♪
ケース開けたらCPUファンにホコリがびっしり・・・
エアダスターでホコリ吹き飛ばしてあげたら、快適な動作に戻ったと感謝されました。
半年に一度程度PC内部のホコリ飛ばすだけでも、不具合チェックになっていいですよ♪
178. Posted by pepsiman_koza 2013年05月10日 13:08 5NfSoWvn0
もーちょっと、ちゃんとしないと、熱的にも
安全面(とげが刺さる、手を切る)でも
問題があるなぁ。
179. Posted by TO-RISUGARI 2013年05月10日 14:09 ux.qblRS0
この木製トレイを使うの止めた方が良いでしょう。
電源の排気周りを塞ぐとか、パソコンを壊そうとしてるのと同じです。
使うなら周りの囲いを全部外して台だけにして下さい。
電源の排気周りを塞ぐとか、パソコンを壊そうとしてるのと同じです。
使うなら周りの囲いを全部外して台だけにして下さい。
180. Posted by ブランド コピー 2013年05月10日 14:46 5s.GcHn40
普通真っ先に疑いませんか?
181. Posted by 名無しさん 2013年05月10日 18:19 FgNjWvP80
中国始め、先進国でない(^_^;国々では、電圧が一定しないので、電化製品の出来ウンヌンでなく、電力会社のせいで色々ヤバクなることも多いと思います。
爆発するのも、電化製品と電力会社の責任半々かもなあ(^_^;
私は、昔インドで、真夜中に電球が明るすぎると思ったら、爆発されたことがあります。日本製のパソコンが燃えたって人も居るし。
PCのようなデリケートな家電の場合、電源との間に、停電防止用バッテリーのよーなものを入れた方がいいかも。
爆発するのも、電化製品と電力会社の責任半々かもなあ(^_^;
私は、昔インドで、真夜中に電球が明るすぎると思ったら、爆発されたことがあります。日本製のパソコンが燃えたって人も居るし。
PCのようなデリケートな家電の場合、電源との間に、停電防止用バッテリーのよーなものを入れた方がいいかも。
182. Posted by 名無しさん 2013年05月10日 18:21 FgNjWvP80
せめて、排気口の部分は全開にしましょうよ~! ただでさえホコリの多い中国ですし、すぐ加熱しそう。マメにお掃除を(^_^;
183. Posted by 副収入サイト 2013年05月10日 18:59 b8dnjjV.0
184. Posted by けんじ 2013年05月10日 20:07 TwBhfVk60
ブログ楽しく拝見させていただきました。
とても素晴らしく、勉強になるブログですね!
とても素晴らしく、勉強になるブログですね!
185. Posted by タ オ 2013年05月10日 21:13 Xmwe89RD0
違っていたらゴメンなさい。
木製トレイなんて、ただの飾りですよ(´・ω・`)
木製トレイなんて、ただの飾りですよ(´・ω・`)
186. Posted by jax 2013年05月10日 21:16 NH3sqANz0
仕事でPC使うなら最低でもメインと同じ構成のPC 1台と1日1回のデータバックアップは当たり前。こうしておけば最大でも1日分の手戻りで済む。
187. Posted by 2013年05月10日 21:52 p2dEGhn30
中国で2万tものネズミ、キツネ等の偽装羊肉が摘発されたそうです。
既に流通してしまった量を考えるとそら恐ろしくなりますね。
井上先生も中国産食材には十分お気をつけになってください。
ただでさえ空気も水も汚染された国ですから。
既に流通してしまった量を考えるとそら恐ろしくなりますね。
井上先生も中国産食材には十分お気をつけになってください。
ただでさえ空気も水も汚染された国ですから。
188. Posted by katy-snow 2013年05月10日 21:55 2hrfk0Fn0
189. Posted by たろぉ 2013年05月10日 22:58 QxlMo4.80
ええかげんにせぇよwww
190. Posted by 2013年05月10日 23:04 mTB4eWpR0
主張修理が450円。人件費安っ
191. Posted by ちゃうちゃい 2013年05月10日 23:25 3pN4rQrn0
たいへんでしたね
192. Posted by ΒΗ 2013年05月11日 00:01 ethvTNZ1O
ズ ボ ラ ♪
193. Posted by 774 2013年05月11日 00:11 99lmO0J40
切込みが甘いと思うPCを移動させた時にケーブルが干渉しそうもっと大胆に切ったほうがケーブルへの負担が減ると思うのだが
194. Posted by ASA 2013年05月11日 02:01 EJ7uE1.N0
中国の電源ケーブルは200Vだから見かけに比べて導線そのものは
恐ろしく細くて頼りない。日本のに見慣れているせいもあるけど。
恐ろしく細くて頼りない。日本のに見慣れているせいもあるけど。
195. Posted by くー 2013年05月11日 05:48 PWqg5fzl0
ネズミにやられたんですかね?
196. Posted by わうわう 2013年05月11日 07:47 2YIjwPZw0
ちょっとどころじゃないぐらい浮いてたwww
197. Posted by 金色のぬこ 2013年05月11日 10:20 7GDTx0Op0
いや、ちょっとというかかなり浮いてるよね?w
198. Posted by ふみ 2013年05月11日 11:31 wO2LuqRO0
保守契約してるならともかく、
臨時の出張修理で450円って安すぎる。
臨時の出張修理で450円って安すぎる。
199. Posted by w 2013年05月11日 11:39 ZYYb7F4d0
ジンサン割と悠長な仕事ぶりですね。好羨慕噢~
200. Posted by 宮崎出身者 2013年05月11日 11:40 7voDzc6W0
トレイの裏板、電源の排熱口を塞いでる感があるので、ドリルで穴を開けるなりして、熱を逃がさないと、確実に電源が逝ってしまいますョ。
201. Posted by ねむりねこ狂死郎 2013年05月11日 11:50 yyUrmBje0
電気屋さん、かっけー
202. Posted by ハイセンスサラリーマン 2013年05月11日 12:14 w7WxKwd20
自分もIT企業つとめていて情シスやっていたとき「ユーザーの問い合わせはまず電源から」って教えられていましたがどこいってもいっしょですね(笑)
203. Posted by カオスな名無しさん 2013年05月11日 14:12 MRUenH6F0
ここのコメント読んでるといかに自分の「常識」が世間一般の「普通」と同じって思い込んでる人が多いんだなぁと改めて思う。
傍から観てると恥ずかしいよな、色々。
自分も気をつけよう。
傍から観てると恥ずかしいよな、色々。
自分も気をつけよう。
204. Posted by ロク 2013年05月11日 14:31 U0ifoExH0
L字型の変換コネクターというものがあってだな…
205. Posted by Kazoo Jr 2013年05月11日 16:48 ZNcy9KIy0
今回の障害とはちょっと違うけど、使っていると何故か電源が落ちるというサーバがありました。 色々調べた結果、何と人間が壊れていた、スイッチを見るとOFFしたくなる人がいたのが原因でした。
ジンさんも、あまり仕事しすぎて、頭を壊さないよう気を付けてくださいネ。
ジンさんも、あまり仕事しすぎて、頭を壊さないよう気を付けてくださいネ。
206. Posted by JA8118 2013年05月11日 17:40 bZDGMi9u0
えーと、サブPCとか用意して
大事なファイルとかはこまめに
バックアップしてないのでしょうか?
ころばぬ先の杖は用意しましょう。
大事なファイルとかはこまめに
バックアップしてないのでしょうか?
ころばぬ先の杖は用意しましょう。
207. Posted by ジージン 2013年05月11日 18:00 EKemGcJj0
安っ!
うちだと5千円いただきます。
個人でやってるから、安い方だとおもいますけどね。
以前、「無線が使えない」で、行ってみるとノートPC側の無線スイッチをoffにしてただけ。
そんなもんです。
うちだと5千円いただきます。
個人でやってるから、安い方だとおもいますけどね。
以前、「無線が使えない」で、行ってみるとノートPC側の無線スイッチをoffにしてただけ。
そんなもんです。
208. Posted by らう 2013年05月11日 18:00 e8vBEnYl0
焦りますよね。
私の場合はUSBスイッチハブを新調したら変な画面がでて
PCが起動しなくなりました。
焦りまくって試行錯誤の上、スイッチハブ自体の電源をつないで使っていたので、外してみたら(外しても使える仕様)なぜか普通にたちあがりました。
電源はあなどれない!
私の場合はUSBスイッチハブを新調したら変な画面がでて
PCが起動しなくなりました。
焦りまくって試行錯誤の上、スイッチハブ自体の電源をつないで使っていたので、外してみたら(外しても使える仕様)なぜか普通にたちあがりました。
電源はあなどれない!
209. Posted by らんかーど 2013年05月11日 19:22 2.Aphjv10
上にも書いてあったけどちょっとういてたってレベルじゃないですん
あれだとかなりの重が電源コードにかかってたはずでむしろ火事にならなかったことに感謝するレベル
です
あと削った後後ろあれだけ塞ぐのは良くないです
近頃に説明書にはないのかな、後ろ何センチ以上離すことって
ただでさえ暑い場所なんだからまたPC壊れるか最悪火災になりますよ
あれだとかなりの重が電源コードにかかってたはずでむしろ火事にならなかったことに感謝するレベル
です
あと削った後後ろあれだけ塞ぐのは良くないです
近頃に説明書にはないのかな、後ろ何センチ以上離すことって
ただでさえ暑い場所なんだからまたPC壊れるか最悪火災になりますよ
210. Posted by かなこ 2013年05月11日 19:35 DuNwrJi30
心臓止まるほどショック受ける割には
代替機もバックアップも用意してないんだな。。
代替機もバックアップも用意してないんだな。。
211. Posted by なんなんし 2013年05月11日 20:55 4XeLd0nN0
>>208
タコ足配線だったのでは?
起動時の電圧不足で起動しないなんてことはよくあります
微妙なバランスにあるとメモリ1枚追加しただけで
起動できないこともあります
タコ足配線だったのでは?
起動時の電圧不足で起動しないなんてことはよくあります
微妙なバランスにあるとメモリ1枚追加しただけで
起動できないこともあります
212. Posted by 2013年05月11日 22:35 N355zkDW0
修理屋さんGJ!
213. Posted by ろく 2013年05月11日 23:05 ppvSzWuz0
排気口をあまり塞がないで下さい…
故障の原因になりまする……
故障の原因になりまする……
214. Posted by tidus23 2013年05月12日 01:48 h2.xHiXZ0
危なかった( ;´Д`)…
215. Posted by ばるぼら 2013年05月12日 02:07 Rh5ISFoE0
最近ジンサンの話ばっかりでつまんないです。
月さんの話が読みたいよう。
月さんの話が読みたいよう。
216. Posted by ぴ 2013年05月12日 03:41 3jLfY.mP0
木製トレイの後ろ前逆にすれば良かったのでは…?
217. Posted by 2013年05月12日 03:44 P0.zZDvN0
下手したら火災の元になってた、電源部に負荷をかけるのはやめなされ
218. Posted by 名前 2013年05月12日 04:00 0pNT0Iac0
どうせこの人 また自分が文句言われてる・・・ と思うくらいで反省改善しないと思う
頑固な決め付け屋が一番性質悪い
お前だけの体じゃないんだからPC周り改善してもう一回更新しろよ
頑固な決め付け屋が一番性質悪い
お前だけの体じゃないんだからPC周り改善してもう一回更新しろよ
219. Posted by (。・(エ)・。) 2013年05月12日 05:49 mRK3MMMd0
重さがかかってプラグ部分が斜めになった結果の接触不良で
断線でもないような気がw
断線でもないような気がw
220. Posted by ジェット 2013年05月12日 07:07 8chi7u7e0
ジンサンかわいいじゃんw
221. Posted by 元DVDレコーダーテクサポ 2013年05月12日 10:22 Kky7L.G40
基本的に家電品、特にデジタル家電だと電源、コンセントを抜いてしばらく置くと回復する場合が多いですね
222. Posted by (=‘x‘=) 2013年05月12日 18:45 3b1hlUuE0
この手のトラブルはよくありますね・・・。
背面ってかなり重要です
背面ってかなり重要です
223. Posted by 通りすがり 2013年05月13日 03:16 WsBBVYsP0
部品代としては大したことないかもしれませんが、
きちんと原因をつきとめ解決できたことを思えば、全然安いと思います。
日本だと技術料で数千円くらいします。
プラグ部分だけでなく大きく切り開けておかないと、今度は排熱トラブルが起きると思いますよ。
きちんと原因をつきとめ解決できたことを思えば、全然安いと思います。
日本だと技術料で数千円くらいします。
プラグ部分だけでなく大きく切り開けておかないと、今度は排熱トラブルが起きると思いますよ。
224. Posted by ななし 2013年05月14日 21:20 8rVTRaIe0
('ω’)ノ~ Σ(´Д`;(´∀`*)
再現AAつくったwww
再現AAつくったwww
225. Posted by 七氏惨 2013年05月15日 07:38 MV2kuFa50
修理費450円(30元)安いって皆言ってるけど
庶民の月収なら3000元とかそこらの国だよ
庶民の月収なら3000元とかそこらの国だよ
226. Posted by せりたん 2013年05月16日 08:49 OVjGpC5p0
火事なる危険性あるので、断線で済んだだけでも運がいいかもです
227. Posted by 名無し 2013年05月17日 21:46 7i.qkXmX0
廃熱口の所は排気ですんで、塞ぐと危ないっすよー
228. Posted by もちもちぽんぽん 2013年06月01日 01:30 DNGpjTzv0
わ、電源ユニットの排気口のことみんな言ってる。
電源が故障してぶっ飛んじゃう時は、
大概何か他のとこにも障害残して飛んじゃうんで、みんなの云うとおりもっと削るか嵩上げするか、
排気口をもっとフリーにした方が良いですよ〜。
多分今までもいきなり止まったりしたことあるんじゃないかなあ…。
電源が故障してぶっ飛んじゃう時は、
大概何か他のとこにも障害残して飛んじゃうんで、みんなの云うとおりもっと削るか嵩上げするか、
排気口をもっとフリーにした方が良いですよ〜。
多分今までもいきなり止まったりしたことあるんじゃないかなあ…。