1:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:01:05.01 ID:0.net
演出家も男優も女優も脚本家も芸人もミュージシャンもアイドルも漫画家もアニメーターもイラストレーターも
小説家も批評家も雑文書きも写真家もファッションデザイナーも
21世紀デビュー民はなぜ皆突き抜けられないのか?

演出家も男優も女優も脚本家も芸人もミュージシャンもアイドルも漫画家もアニメーターもイラストレーターも
小説家も批評家も雑文書きも写真家もファッションデザイナーも
21世紀デビュー民はなぜ皆突き抜けられないのか?
転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1405828865/
宇宙すげぇ!って思えるような事を語って欲しい
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4712941.html
3:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:02:53.64 ID:0.net
20世紀後半にデビューして、その時点において超大物なった人って誰?
5:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:05:12.17 ID:0.net
>>3
ウタダ
7:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:06:20.19 ID:0.net
>>5
国内でいいの?
CDセールスは時代が違うから比較できないけど、
動員で考えれば宇多田くらいの人やアイドルは出てるよね
442:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:27:22.65 ID:0.net
>>3
SMAPくらいじゃないの?
9:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:08:15.41 ID:0.net
欧米のエンターテイメント業界でも本当にスターっていなくなったな
特に映画は21世紀以降のマネーメイキングスターが思い浮かばない
13:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:09:49.50 ID:0.net
ディカプリオが最後だな
よく知らんけど
14:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:10:01.84 ID:0.net
ざっくり言えば創始者や完成者にかなう大物はいないんだから
それは新ジャンルが現れてないからだろう
小説なんかだと19世紀デビュー民に20世紀デビュー民は全然かなわないんじゃないの
20世紀枠でポップスだとかジャズだとか範囲限定しないと音楽ではクラシックの巨匠に誰も勝てないだろう
27:名無し@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:14:46.90 ID:i.net
ネット社会の弊害だろうな
ちょっと前まではエンターテイメントの中心はテレビであり
そこでのスターが国民的スターだったがネットの登場で人類の
感心の幅が広がり細分化され人気独占が困難になったからだろう
32:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:16:04.06 ID:0.net
>>27
そのわりにはスポーツ界では世界的スターは生まれ続けてるんだよな
38:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:17:26.83 ID:0.net
>>32
スポーツ科学が発展したからね
28:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:15:20.55 ID:0.net
まだ14年しかたってねえだろデブ
33:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:16:24.88 ID:0.net
才能や能力ある奴はいくらでもいるけどそいつらが超大物になれるかどうかは
時代や大衆が決めるという気がする
今は時代が超大物の存在を許さないというか求めてないんだろう
34:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:16:29.40 ID:0.net
14年も経ってるのにあらゆる分野で1人もいないって逆に凄くないか
41:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:17:43.58 ID:0.net
1901~1914の超大物は誰よ?
42:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:18:09.16 ID:0.net
ビートルズもマイケルジャクソンもネットが無い時代だったから
あれだけのカリスマ的人気になれた
ネットの時代だとあっという間に消費されてあっという間に飽きられる
43:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:18:09.37 ID:0.net
メッシなんかは数字とか実績見たらマラドーナを完全に凌駕してるけど
もしマラドーナの時代にメッシがいたらマラドーナを超える伝説になってたと思う
47:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:19:49.99 ID:0.net
ダウンタウンととんねるずはネットが浸透した社会でデビューしてたら
キングコングみたいに嫌われ者になって、上に行くチャンスをもらえなかっただろうな
49:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:20:08.02 ID:0.net
古いものを捨てないからだよ
新しい人材が育つ場を奪ってる
50:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:20:12.37 ID:0.net
社会現象を何でもインターネットのせいにする安易な批評がはびこりすぎ
陰謀論なみに簡単だしそれらしく聞こえるから困ったもの
58:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:23:18.36 ID:0.net
ツイッターとかファンと直接会話する奴あれは駄目だね
手の届かない別世界の人、カリスマ的存在して居続けたいなら
ツイッターはやめるべきだ
ツイッターで生身の声を発信すると幻想がなくなり
なんだ普通の人じゃんとなって隣のあんちゃんねーちゃんになってしまう
60:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:23:53.49 ID:0.net
>>58
80年代だってラジオやってたカリスマいたけどな
67:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:27:50.76 ID:0.net
芸人の数は爆発的に増えたがとんねるずダウンタウンより上の世代と戦える奴は結局1人も出てきてない
74:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:30:05.10 ID:0.net
カリスマ演じようとしても小学校の同級生とかが暴露はじめるしなー
88:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:34:49.47 ID:i.net
社会現象だとマスコミが取り上げてもステマだゴリ押しだと切り捨てられる
89:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:35:47.99 ID:0.net
ステマとゴリ推しって事実だしなマネロン談合社会
91:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:36:00.28 ID:0.net
まず、音楽に限定していうと90年台に打ち込みとサンプリングが普及した
それで過去の音源や違うジャンルの音楽のMIXがあらゆるパターンで試みられた
これによって90年台前半にたくさんのジャンルが生まれた
問題はここからで、あらゆるジャンルの音楽をMIXし尽くした事によって
出来る事をやり尽くしてしまい、90年代後半以降新たな音楽がうまれにくくなり現在に至る
92:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:36:23.99 ID:0.net
進撃の巨人の作家は大物って事になるの?
94:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:37:05.59 ID:0.net
漫画だと進撃の巨人はかなり凄いと思う
まだこういう大ヒット少年漫画って生まれるんだと驚いた
110:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:42:33.58 ID:0.net
90年台に神がかってた漫画ってあったっけ?
80年台だったらいろいろあるけど
116:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:43:27.93 ID:0.net
>>110
連載開始が80年代だっただけじゃね?
人気を博した90年代の方がすごい
117:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:43:33.04 ID:0.net
>>110
1億部以上売れてるスラダン
122:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:45:36.57 ID:0.net
ワンピースもナルトもコナンも90年代
124:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:45:51.92 ID:0.net
ハンターハンターも90年代
138:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:48:11.16 ID:0.net
ゲーム業界にも若手の大物が1人もいない
139:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:48:14.17 ID:0.net
ここまで「ハルヒ」「けいおん」無し
140:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:48:15.22 ID:0.net
漫画の頂点は後にも先にもドラゴンボールだろうな
次点がキャプテン翼 まぁその影響も年々薄れてくるけど
151:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:50:08.33 ID:0.net
古いモノがいつまでも価値の高いモノとして残ってるから
新しくて本当に良いモノが評価されない
日本人が古いモノはもう価値がないのだと理解しない限り
発展は止まり続ける
171:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:54:32.97 ID:0.net
ポケモンって大一作が96年に発売ってけっこう古いんだな
222:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:28:06.15 ID:0.net
初音ミク
224:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:31:03.28 ID:0.net
レディ・ガガとか
239:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:40:15.08 ID:0.net
ジェームス・ディーンやビートルズやマイケルみたいに従来の価値観ぶち壊すタイプが今いない
254:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:47:57.63 ID:0.net
>>239
マイケルって何かぶっ壊したっけ?
258:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:50:14.25 ID:0.net
>>254
ダンス、MV革命みたいの起こした
280:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:02:59.42 ID:0.net
出る釘が真っ先に叩かれる時代だしな
314:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:12:30.99 ID:0.net
新しい需要を利権にしがみついたオッサンたちがまったく理解できないのよ
339:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:24:38.14 ID:0.net
演出家も男優も女優も脚本家も芸人もミュージシャンもアイドルも漫画家もアニメーターもイラストレーターも
小説家も批評家も雑文書きも写真家もファッションデザイナーも 昭和に生まれた古い文化でしょ
現代の天才クリエイターはゲームアプリとかWEBコンテンツ開発で才能を活かしてるよ
370:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:35:24.50 ID:0.net
2000年くらいはもっといろんなアーティストにスポットが当たってた気がする
今は業界が売りたいものしか出てこない
374:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:36:38.51 ID:0.net
レコード会社がミュージシャンに金出さなくなってるってことでもあるんだと思う
今はメディア全体でアイドルアイドルだからそれすら陰りが見えてきてるとも言われてるけど
444:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:29:01.07 ID:0.net
>>1
プライベートを晒されすぎてスターは出にくくなってるんだろ
見てる側が憧れにくくなってるからな
突然懐かしい匂いがして懐かしい感覚に襲われる
【笑えませんが】 哲学ジョーク集 【笑えます】
2ちゃんで最も有名なコピペってなんだろ
日本の城と世界の城の歴史考察
食中りすると一番恐ろしい食い物
【ネタバレ注意】ゲームで衝撃的だった展開・エンディングを挙げてけ
5億年ボタン押す派の奴馬鹿すぎwwwww
20世紀後半にデビューして、その時点において超大物なった人って誰?
5:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:05:12.17 ID:0.net
>>3
ウタダ
7:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:06:20.19 ID:0.net
>>5
国内でいいの?
CDセールスは時代が違うから比較できないけど、
動員で考えれば宇多田くらいの人やアイドルは出てるよね
442:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:27:22.65 ID:0.net
>>3
SMAPくらいじゃないの?
9:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:08:15.41 ID:0.net
欧米のエンターテイメント業界でも本当にスターっていなくなったな
特に映画は21世紀以降のマネーメイキングスターが思い浮かばない
13:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:09:49.50 ID:0.net
ディカプリオが最後だな
よく知らんけど
14:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:10:01.84 ID:0.net
ざっくり言えば創始者や完成者にかなう大物はいないんだから
それは新ジャンルが現れてないからだろう
小説なんかだと19世紀デビュー民に20世紀デビュー民は全然かなわないんじゃないの
20世紀枠でポップスだとかジャズだとか範囲限定しないと音楽ではクラシックの巨匠に誰も勝てないだろう
27:名無し@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:14:46.90 ID:i.net
ネット社会の弊害だろうな
ちょっと前まではエンターテイメントの中心はテレビであり
そこでのスターが国民的スターだったがネットの登場で人類の
感心の幅が広がり細分化され人気独占が困難になったからだろう
32:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:16:04.06 ID:0.net
>>27
そのわりにはスポーツ界では世界的スターは生まれ続けてるんだよな
38:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:17:26.83 ID:0.net
>>32
スポーツ科学が発展したからね
28:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:15:20.55 ID:0.net
まだ14年しかたってねえだろデブ
33:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:16:24.88 ID:0.net
才能や能力ある奴はいくらでもいるけどそいつらが超大物になれるかどうかは
時代や大衆が決めるという気がする
今は時代が超大物の存在を許さないというか求めてないんだろう
34:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:16:29.40 ID:0.net
14年も経ってるのにあらゆる分野で1人もいないって逆に凄くないか
41:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:17:43.58 ID:0.net
1901~1914の超大物は誰よ?
42:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:18:09.16 ID:0.net
ビートルズもマイケルジャクソンもネットが無い時代だったから
あれだけのカリスマ的人気になれた
ネットの時代だとあっという間に消費されてあっという間に飽きられる
43:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:18:09.37 ID:0.net
メッシなんかは数字とか実績見たらマラドーナを完全に凌駕してるけど
もしマラドーナの時代にメッシがいたらマラドーナを超える伝説になってたと思う
47:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:19:49.99 ID:0.net
ダウンタウンととんねるずはネットが浸透した社会でデビューしてたら
キングコングみたいに嫌われ者になって、上に行くチャンスをもらえなかっただろうな
49:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:20:08.02 ID:0.net
古いものを捨てないからだよ
新しい人材が育つ場を奪ってる
50:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:20:12.37 ID:0.net
社会現象を何でもインターネットのせいにする安易な批評がはびこりすぎ
陰謀論なみに簡単だしそれらしく聞こえるから困ったもの
58:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:23:18.36 ID:0.net
ツイッターとかファンと直接会話する奴あれは駄目だね
手の届かない別世界の人、カリスマ的存在して居続けたいなら
ツイッターはやめるべきだ
ツイッターで生身の声を発信すると幻想がなくなり
なんだ普通の人じゃんとなって隣のあんちゃんねーちゃんになってしまう
60:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:23:53.49 ID:0.net
>>58
80年代だってラジオやってたカリスマいたけどな
67:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:27:50.76 ID:0.net
芸人の数は爆発的に増えたがとんねるずダウンタウンより上の世代と戦える奴は結局1人も出てきてない
74:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:30:05.10 ID:0.net
カリスマ演じようとしても小学校の同級生とかが暴露はじめるしなー
88:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:34:49.47 ID:i.net
社会現象だとマスコミが取り上げてもステマだゴリ押しだと切り捨てられる
89:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:35:47.99 ID:0.net
ステマとゴリ推しって事実だしなマネロン談合社会
91:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:36:00.28 ID:0.net
まず、音楽に限定していうと90年台に打ち込みとサンプリングが普及した
それで過去の音源や違うジャンルの音楽のMIXがあらゆるパターンで試みられた
これによって90年台前半にたくさんのジャンルが生まれた
問題はここからで、あらゆるジャンルの音楽をMIXし尽くした事によって
出来る事をやり尽くしてしまい、90年代後半以降新たな音楽がうまれにくくなり現在に至る
92:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:36:23.99 ID:0.net
進撃の巨人の作家は大物って事になるの?
94:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:37:05.59 ID:0.net
漫画だと進撃の巨人はかなり凄いと思う
まだこういう大ヒット少年漫画って生まれるんだと驚いた
110:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:42:33.58 ID:0.net
90年台に神がかってた漫画ってあったっけ?
80年台だったらいろいろあるけど
116:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:43:27.93 ID:0.net
>>110
連載開始が80年代だっただけじゃね?
人気を博した90年代の方がすごい
117:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:43:33.04 ID:0.net
>>110
1億部以上売れてるスラダン
122:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:45:36.57 ID:0.net
ワンピースもナルトもコナンも90年代
124:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:45:51.92 ID:0.net
ハンターハンターも90年代
ハンターハンターの念能力について勝手に解説していく
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4673255.html
138:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:48:11.16 ID:0.net
ゲーム業界にも若手の大物が1人もいない
139:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:48:14.17 ID:0.net
ここまで「ハルヒ」「けいおん」無し
140:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:48:15.22 ID:0.net
漫画の頂点は後にも先にもドラゴンボールだろうな
次点がキャプテン翼 まぁその影響も年々薄れてくるけど
151:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:50:08.33 ID:0.net
古いモノがいつまでも価値の高いモノとして残ってるから
新しくて本当に良いモノが評価されない
日本人が古いモノはもう価値がないのだと理解しない限り
発展は止まり続ける
171:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 13:54:32.97 ID:0.net
ポケモンって大一作が96年に発売ってけっこう古いんだな
222:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:28:06.15 ID:0.net
初音ミク
224:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:31:03.28 ID:0.net
レディ・ガガとか
239:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:40:15.08 ID:0.net
ジェームス・ディーンやビートルズやマイケルみたいに従来の価値観ぶち壊すタイプが今いない
254:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:47:57.63 ID:0.net
>>239
マイケルって何かぶっ壊したっけ?
258:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 14:50:14.25 ID:0.net
>>254
ダンス、MV革命みたいの起こした
280:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:02:59.42 ID:0.net
出る釘が真っ先に叩かれる時代だしな
314:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:12:30.99 ID:0.net
新しい需要を利権にしがみついたオッサンたちがまったく理解できないのよ
339:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:24:38.14 ID:0.net
演出家も男優も女優も脚本家も芸人もミュージシャンもアイドルも漫画家もアニメーターもイラストレーターも
小説家も批評家も雑文書きも写真家もファッションデザイナーも 昭和に生まれた古い文化でしょ
現代の天才クリエイターはゲームアプリとかWEBコンテンツ開発で才能を活かしてるよ
370:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:35:24.50 ID:0.net
2000年くらいはもっといろんなアーティストにスポットが当たってた気がする
今は業界が売りたいものしか出てこない
374:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 15:36:38.51 ID:0.net
レコード会社がミュージシャンに金出さなくなってるってことでもあるんだと思う
今はメディア全体でアイドルアイドルだからそれすら陰りが見えてきてるとも言われてるけど
444:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:29:01.07 ID:0.net
>>1
プライベートを晒されすぎてスターは出にくくなってるんだろ
見てる側が憧れにくくなってるからな
突然懐かしい匂いがして懐かしい感覚に襲われる
【笑えませんが】 哲学ジョーク集 【笑えます】
2ちゃんで最も有名なコピペってなんだろ
日本の城と世界の城の歴史考察
食中りすると一番恐ろしい食い物
【ネタバレ注意】ゲームで衝撃的だった展開・エンディングを挙げてけ
5億年ボタン押す派の奴馬鹿すぎwwwww
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
posted with amazlet at 14.05.06
岸見 一郎 古賀 史健
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 2
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 2
70~80年代の大物が、今の制作会社の大物と懇親だったりして辞めさせられない。
予算や時間の都合上椅子取りゲームになり、90年代デビューより後の人が取り上げられることは少なくなる。