20140721(月) <<前日 | 翌日>>

起床時刻: 01時55分 05時19分

今日の気分(本文)

ねむい、ねむい。

昨日の水墨画は、筆運びと同時に、水のコントロールがポイント♪ 筆を洗う水は、しょっちゅう替えていないとダメだ。色を作るお皿も。墨をもったいないと思わないで、ちゃんと1回ごとに筆を洗って、新しく色を作るように、って。「最初に厳しくして習慣にしたほうがいいからね」と先生、ステキ♪

「子どもの頃から、画でほめられたことは全然ないんですよ~」「それ関係ないのよ、これまでにいろいろ経験していることが全部生きてくるから」 きゃ~♪ ステキでしょ?

**
おっはー♪ 来年度の「漢文」はやることになったので、少しずつ準備をする。朗読CDのある「歴代美文選」を読んでいく。漢文の授業だから、訓読もしながら。学生に何をやらせるかで、プリントの作り方が変わってくるからねえ。一方的な講義じゃないほうが、いいでしょうねえ。

こういう授業で、タイトルが「漢文」なのに、ムリムリに自分の専門の「中国古典文学」をやるようなことを、私はしない教師です。でも漢文が好きで受講する学生なら、中国語を履修している可能性も高いので、中国語で読むとこうだよ、というのをプラスしましょう♪ 高校の漢文とはひと味違う、ってところを見せないと。

私が中国語に興味を持ったのも、一般教養の「文学」の授業で、高校で習った古詩十九詩の「行行重行行」を、「なんだよー、知っているよ、これ」だったのに、先生がいきなり中国語で読み出したからです。xíngxíng chóng xíngxíng・・。

前回担当した時は、中国茶が好きだという学生が、そのうちポットにお湯を入れて持って来て、授業が終わるとお茶をふるまってくれるようになりました。

***
「三」「川」「目」「山」「人」「水」「無」「緑陰涼」「雪告豊」を練習する。

コメント

michi0401 michi0401 2014/07/21 04:28

おはようございますにゃん♪

ステキ、ステキ♪
書道の先生より、ずっとステキ♪

tak_si tak_si 2014/07/21 04:57

おはようございます。
大人になってから習うのがいいってこともたくさんあるんですね。

jiangnan 春月 2014/07/21 05:22

語学もそう思いますよ。発音などは若いほうが有利かも知れないけど、言葉のセンスとか使い方、勉強を続けること、文章の読み込み、コミュニケーションなど、大人になっていろいろ経験していたほうがいいことは、たくさんあります。

tak_si tak_si 2014/07/21 07:54

兵庫でも一海知義先生が
『標音唐詩三百首』を使って、
一般向けの「漢詩を読む会」をやっていて、
好評とのことです。
参加者は高齢者が多そうです。
私もいちど参加してみようと思っているうちに、
先生が体調をくずされて、
ここしばらくは休会が続いています。

コメントする

名前: