7月20日は「友だちの日」、Friendship号が走る!!


『友だちの日』とは
僕たち嵐は、今年9月で結成15周年を迎えます。
今日まで、5人全員で走り続けることができた、その原動力は何だったのか。
もちろん、ファンの皆様の応援があってこそ、そして、もう一つは、5人の「友情」です。
5人は、仕事仲間である以前に「友だち」。
だから、嵐は嵐であり続けることができたのです。
そんなときに、父の日や母の日、こどもの日があるにもかかわらず、「友だちの日」が無いと気付きました。
しかし、海外には、「友だちの日」があったのです。
南米では、みんなその日が来るのを心待ちにしている、とてもポピュラーな日で
日本でも、やってみようじゃないかと、ワクワク学校では、南米と同じ7月20日を「友だちの日」としました。
友情を確かめ合う日として、広く認知されることを願い、今年は7月19日に大阪、
翌日20日に東京をFriendship号が走ります。

『なぜ、7月20日が「友だちの日」なの?』
今から45年前の7月20日は、アポロが月面に着陸した日。
初めて人類が月に第一歩を記した、この偉業に感動したアルゼンチンの大学教授、エンリケ博士は、感動を一人でも多くの人と分かち合いたいと思い、世界各国1000人に手紙を書いたところ、世界中から、なんと700通もの返信が!!
それを記念して、アルゼンチンでは、7月20日を“友情を確かめ合う日”「友だちの日」となったそうです。
アルゼンチンやその周辺の国々では、「友だちの日」に友情を確かめ合うために、若者からお年寄りまで、友だちと一緒に食事をしたり、電話をしたり、「友だちの日、おめでとう」という手紙やメールを送り合う、また一緒に写真を撮ったりプレゼントを交換したり、朝から晩まで、大騒ぎになるそうです。
街は友情を確かめる人々で大盛り上がり、レストランの予約はいっぱいになるそうです。
つまり、「友だちの日」は、友だちとの友情を確認するために色々なことをする日、なのですね。



≪嵐のワクワク学校2014~友情がもっと深まるドーム合宿~≫より

二宮和也先生
「力を合わせるってことは素晴らしい!」

友だちとは協力するだけの間柄ではありません。
「三人同行、必有一智」(さんにんどうぎょうすれば、かならずいっちあり)
三人友だちが集まれば、その中に必ず先生がいる。
友人の見せる個性や、行動、何気なく口にする言葉に、ハッとさせられるとき
自分自身の中に、今まで知らなかった新しいものの考え方が生まれるものだ
という意味の言葉です。
お互いに刺激を与え合うことで、互いに磨き合い、成長していく。


「友だちと協力し合えば、その力は何倍にもなる!」


櫻井 翔先生
「上手に友だちをつくる方法とは」


友だちづくりの第一歩は、挨拶から。
でも、誰かに話しかけて仲良くなるのは、ちょっとだけ勇気のいる行為です。
「六次の隔たり」という言葉があります。
友だち6人介せば、世界中の誰とでも、つながることができるという
実際に実証実験で確かめられている理論。
知らない人や苦手だと思っている人ほど、自分にはないものを持っていて
学ぶことが多いものなのです。
世界中のみんなが友だちという世の中、友達になるには、きっかけ一つ。
性別・年齢・国境などを越え、少しだけ勇気を出して、新しい友だちを作りましょう!


「話しかけない限り、つながらない」


相葉雅紀先生
「友だちのことをもっと知るために、一緒にお弁当を食べてみよう!」


一緒に食べると、友だちのことが、良く分かる。
だから、みんなでお弁当を広げましょう!
お弁当は、日本が誇る食文化の一つ。
どこへでも持って行けると、ニューヨークやパリで大人気。
"BENTO"という言葉は、今や世界共通語となってきています。
お弁当は、人と人とを結ぶ最高のコミュニケーションツールになってくれます。
みんなでお弁当を広げ、一緒に食べると、そこには楽しい会話が生まれます。
そうすれば、今まで知らなかった友だちの一面がわかり、距離もグッと縮まるはず。
おかずを交換し合えば、きみの味は、ぼくの味、ぼくの味は、きみの味。


「お弁当から広がる、友だちの輪」


松本 潤先生
「友だちのことを考えよう!」


友だちのことを考えるという行為は、友情において、とても大切なこと。
一人のことを、みんなで考えると友情が深まり、前に進む感じがします。
一人で悩むのではなく、友だちと一緒に考えてみる。
人に言う、と書いて「信じる」
本音をぶつけたり、悩みを相談できるのは、信じ合えている証拠。
友だちのことを考え、悩みを相談し合い、友情を深めてください。


「友だちのことを考え、信じることが深い友情の架け橋」


大野 智先生
「出会い!そして育もう!」


もし、僕らが出会っていなければ…
出会いとは、いくつもの偶然が重なって生まれた奇跡です。
しかし、ただ出会うだけでは、本当の友だちになることはできません。
友だちの「友」という字は、同じ方向を向いた2つの手が合わさったことを表しています。
つまり、友だちとは、一緒にいろいろな経験を重ね、同じ夢を見る仲間。
友情には3つの段階があると言われています。
第一段階「役に立つ友情」
第二段階「目的志向の友情」
第三段階「真の友情」
損得抜きのただ友だちでいる、それだけでいい、そんな友だちが一人でも多く増えるために
出会いを大切に、友だちといろいろな経験を重ね、友情を深めてください。

「友だちといる時間を大切に」




≪嵐からの提言≫

二宮和也の「友だちの日」


7月20日は、やっぱり友だちと集まる!
そして、みんなで力を合わせて一緒に思い出を作る!!
というのは如何でしょうか!?
やはり、友だちの日ですから「力を合わせて」「一緒に」
と言うのが、ポイントですね。
わたくしも、どんな思い出を作るか考えてみたいと思います。
是非、皆さん、楽しい時間をお過ごし下さいm(_ _)m


二宮和也


櫻井 翔の「友だちの日」

私、櫻井は
あまり話をしたことのない友人に"一言だけでも"声を掛けてみる
ことを提案致します。
急に友達になるのは難しいかもしれない。
でも、話さないことには近づくことも出来ない。
そのきっかけ作りの日になったら…と思っています。
素敵な一日になりますよう。


櫻井 翔


相葉雅紀の「友だちの日」

『7/20は僕は家で友達と手巻き寿司でもしようかなぁって思ってます!!
好きなネタを好きなだけ食べたり、友達に作ってあげたり、
目をつぶって入ってるネタを当てるゲームをしたり(笑)
一緒にご飯を食べる事によって、友達との距離も縮まりますし、
みんなで食べると美味しいよね


相葉雅紀


松本 潤の「友だちの日」

僕は友達の日には、友達と会って近況を話したいと思います!
最近、こんな時間を過ごしてるよ。とか。。
悩みも打ち明けてみようかな!!
友達と一緒に考えることで、気持ちが楽になるかも!!!
せっかく会うから、ちょっとしたプレゼントも買って行こうかな~。


松本 潤


大野 智の「友だちの日」

友達の日に何をするか?
ん~、僕だったらねー、一緒にただただのんびり過ごすかもね。大野授業でもやったけど、「ただいるだけでいい」という真の友情。
僕にも十年以上の友達がいるけど、昔は2人でカラオケBOXに行って一曲も歌わないで熱く語ったり(笑)ときには熱く言い合ったりしたけど最近ではホントにただいるだけでいいんだよね~、だから友達の日にはただ一緒にのんびり過ごすかな~!
皆は友達と何をするのかな~!?


大野 智


「嵐 のワクワク学校 2014 ~友情がもっと深まるドーム合宿」で発表した、
ワクワク学校オリジナルバス「Friendship号」が、「友だちの日」に、大阪と東京を走ります!!



7月19日(土) ※終了いたしました。
≪大阪・走行ルート≫

長居公園 9:00出発(予定) ~ 大阪城周辺 ~ 梅田・心斎橋周辺
※交通事情により、ルートを変更する場合がございます。
※交通ルールを守り、バスを追いかけるなどの危険な行為はお止めください。
≪大阪・バス映像はこちら≫

≪大阪・展示会場≫
インテックス大阪 1号館
〒559-0039 大阪府大阪市住之江区南港北1-5-102

 中ふ頭駅 ①出口から徒歩約5分
 トレードセンター前駅 ①出口から徒歩約9分
 コスモスクエア駅 ④出口から徒歩約11分


7月20日(日) ※終了いたしました。
≪東京・走行ルート≫

新宿周辺 9:00出発(予定) ~ 有楽町周辺 ~ 浅草周辺
※交通事情により、ルートを変更する場合がございます。
※交通ルールを守り、バスを追いかけるなどの危険な行為はお止めください。
≪東京・バス映像はこちら≫

≪東京・展示会場≫
幕張メッセ 国際展示場8号館
〒261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1

 JR海浜幕張駅 徒歩約5分


たくさんのご来場、誠にありがとうございました!