• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • triggerhappysundaymorning triggerhappysundaymorning 馬鹿は喩え話しちゃ駄目ってだけの話なんだが,特にドラえもんは馬鹿がその低能で想像出来るより遥かにずっと深く豊かな世界だからもっての外. 2014/07/20
  • saigami saigami 表現規制派の人が手塚治虫をヒューマニズム漫画家として例に出すようなものでしょうね。こういうのは別に左右関係無いよ。 2014/07/20
  • sugimo2 sugimo2 "この川原教師と伊藤弁護士は、ドラえもんを知らないどころか、人間としてののび太を馬鹿にし過ぎ" 2014/07/20
  • usi4444 usi4444 野比家が保守的だからって反戦じゃないって保守派をバカにしている。パパの学童疎開とか普通の反戦話だってあるでしょうが。何を読んでいるんだか。 2014/07/20
  • ricenoodles ricenoodles 少なくともドラえもんが連載始まった頃は左右関係なく祝日には旗出してたと思うけどな。よほどに第二次大戦での軍国主義が許せなかった人以外は。そして日の丸そのものと左右は別のレイヤになってたような 2014/07/20
  • ponkotsupon ponkotsupon えっ、戦時中の象を殺処分から救う話とかパパの学童疎開とかプラモ大戦争とか手作りミサイルとか反戦のメッセージが入った話も色々あるじゃん。左翼批判するなら、自分も我田引水的作品解釈するのをやめようよ。 2014/07/20
  • youichirou youichirou いまいちあの方々と認識が合わないと思ってたら「ジャイアンが米国」に見えてたのね。そして、中国や北朝鮮に相当するキャラはそもそも存在しないと。なかなか示唆に富む話。 2014/07/20
  • gryphon gryphon “イジメられっ子だけど射撃が上手いというのび太の設定は、銃社会アメリカではコロンバイン高校銃乱射事件を彷彿とさせるので、封印されそうな気がします。” 2014/07/20
  • chrl-ohya chrl-ohya わかる。ドラえもんは戦争関係についてはいつも現実主義的なんだよな。 2014/07/20
  • toratsugumi toratsugumi つーか、突っ込むんならたとえ話のディテールより前に、高校生相手の授業で、ドラえもん持ち出している点が先だと思うの。 2014/07/20
  • YukeSkywalker YukeSkywalker 何回でも書くけど、のび太がジャイアンに勝ったのは(コミックス6巻「さよならドラえもん」)、何回ボコられても立ち向かって行ったから。その一点だけでも左派の人にはまずいんじゃないすかね…… 2014/07/21
  • bzb05445 bzb05445 いつもどおり脇の甘すぎる新聞メディアに揶揄を込めてマジレス突っ込み。僕は好きだな。ドラゴナーさんの、その大人げなさw 2014/07/21
  • suneo3476z_tn suneo3476z_tn ヤバい、自分の中にあるドラえもんオタク魂が詳細なツッコミと解説を入れたがっている、鎮まれ、鎮まれ~ッ! 2014/07/21
  • pukarix pukarix なんだこれ。ドラエモンオタクの批評としか読めない。読んで時間、損した気分。 2014/07/21
  • BND1225 BND1225 戦争は金ばかりかかって、空しいものだなぁ ドラえもんの中で一番好きなセリフ。 2014/07/21
  • take-it take-it 左派が、右派がと主語が大きくなりだすと、しっぺ返しを食らうといういい例になってしまってもったいない。 2014/07/21
  • NAPORIN NAPORIN 射撃性能も自力で圧迫外交やPRができない社会性も適切な例えでは? 実際の話を聞いたわけでないのに揚げ足取りって、あんまり意味ないとおもうのね。45分間対面してたら何十倍も伝えられる 2014/07/21
  • augsUK augsUK ファンでないどころか読んでもいないんだろうなという人たちに誤った形で例えに使われることが多い印象。そもそも単純な道徳心を超えた深い世界を子供にも伝わるように構築してる漫画なのに。 2014/07/21
  • festerfester festerfester 「そもそも、野比家は祝日に国旗掲げるような保守的な家」 2014/07/21
  • koinobori koinobori 国旗を持ち出して、さもドラえもん世界ならば集団的自衛権が認められるような印象を与える書き方は同じ穴の貉と思う。そのあたりは、作者しかわからないことだ。とはいえ、http://animemeigen.seesaa.net/article/381940416.html とか 2014/07/21
  • norinorisan42 norinorisan42 大元の記事でコメントしたけど、のび太が日本なら、それを条件付きで守るドラえもんが米国、ジャイアンが中国(お前の領土は俺のもの)のような… 2014/07/21
  • inazakira inazakira まんずアメリカのジャイアン比喩からして違和感バリバリなのよね。対立してねーじゃん。アメリカから身を守るための憲法解釈変更ではねぇだろい。日本のび太比喩も日本国憲法の不備を認めてるようなもんじゃん 2014/07/21
  • tyokorata tyokorata ドラグナーさん、飛ばしすぎです。好きな作品を思想的に便利だからといって一方的にラベリングして利用するやり方は、腹を立てて当然だけど。例のリベラルさんが、作品見てないの、丸分かりだしね。 2014/07/21
  • ninosan ninosan のび太の特技って他にも空中に投げた座布団が落下する時点で昼寝に入れるのもなかったっけ。 2014/07/21
  • cider_kondo cider_kondo 「…という真逆の解釈も可能です」ぐらいで止めておけばよかったものを、余計な事まで言ってオーバーランして同じ穴の狢になりに行ってるように見えていろいろ残念。よろしゅうない。 2014/07/21
  • jojojojojojapan jojojojojojapan 俺が言いたいのはドラえもんは集団的自衛権に反対も賛成もしてないってこと。 2014/07/21
  • nowa_s nowa_s 藤子F氏は、危難においての勇気や自己犠牲の尊さも、戦時の高揚感や全体主義の怖さも、実感として知ってた時代の人だ。彼の描く大人たちは戦争の虚しさを語り、作品の底には諦観が流れているのを感じる。 2014/07/21
  • taka_pop taka_pop 謎のたとえ話に、謎の反論。わけがわからないので。カオスが答を連れてくることもあるので、謎の追加を求めます。 2014/07/21
  • death6coin death6coin 不適切な喩え話は余計に理解をさまたげるだけだが、説明する本人も理解できていないことを聴衆にわかった気持ちにさせる場合に多用される。 2014/07/20
  • ponkotsupon ponkotsupon えっ、戦時中の象を殺処分から救う話とかパパの学童疎開とかプラモ大戦争とか手作りミサイルとか反戦のメッセージが入った話も色々あるじゃん。左翼批判するなら、自分も我田引水的作品解釈するのをやめようよ。 2014/07/20
  • vhthlh vhthlh ドラえもんを持ち出さないと集団的自衛権について語れない時点で弁護士は敗北している。というか、やっていることが安倍氏が正当化においてあなたの子供が云々というのと完全に同類だと気付いた方がいい。 2014/07/20
  • uturi uturi 雲の王国いいよね。「脅しの道具が悪人に使われたときに自己犠牲ですべて救う」という流れも含めて。/ドラえもんとかサザエさんって、誰でも知ってるからと扇動の道具に使われやすいよなー。 2014/07/20
  • obimaruko obimaruko ドラえもんという憲法9条…。 2014/07/20
  • youichirou youichirou いまいちあの方々と認識が合わないと思ってたら「ジャイアンが米国」に見えてたのね。そして、中国や北朝鮮に相当するキャラはそもそも存在しないと。なかなか示唆に富む話。 2014/07/20
  • tanzmuzik tanzmuzik いつの間に右翼イコール好戦って図式になったの? 2014/07/20
  • wienerhorn wienerhorn F先生が偉いのは、陰惨で野蛮な現実を踏まえつつも、それを乗り越えて理想郷に達しようという意思や願望を描いているところ。不勉強で思考が凝り固まっている左翼とは、思考の深度と覚悟がまるで違う 2014/07/20
  • diabah_blue diabah_blue あさはか過ぎて話にもならない。 2014/07/20
  • sugawara1991 sugawara1991 ブコメだけに反応。そういえば祝日に公共交通機関に日の丸掲げてたのなくなったんだっけ?今でもやってる? 2014/07/20
  • cupeytan cupeytan 話はずれるけど、雲の王国は途中でF先生倒れたので荒いプロットしかなく、天上界脅迫以降の展開は映画版監督の芝山努の創作がかなり入ってる。たしか原案ではドラ特攻→裁判の流れ無しだったと思う。 2014/07/20
  • usi4444 usi4444 野比家が保守的だからって反戦じゃないって保守派をバカにしている。パパの学童疎開とか普通の反戦話だってあるでしょうが。何を読んでいるんだか。 2014/07/20
  • YukeSkywalker YukeSkywalker 何回でも書くけど、のび太がジャイアンに勝ったのは(コミックス6巻「さよならドラえもん」)、何回ボコられても立ち向かって行ったから。その一点だけでも左派の人にはまずいんじゃないすかね…… 2014/07/21
  • toronei toronei 2014/07/21
  • bzb05445 bzb05445 いつもどおり脇の甘すぎる新聞メディアに揶揄を込めてマジレス突っ込み。僕は好きだな。ドラゴナーさんの、その大人げなさw 2014/07/21
  • suneo3476z_tn suneo3476z_tn ヤバい、自分の中にあるドラえもんオタク魂が詳細なツッコミと解説を入れたがっている、鎮まれ、鎮まれ~ッ! 2014/07/21
  • pukarix pukarix なんだこれ。ドラエモンオタクの批評としか読めない。読んで時間、損した気分。 2014/07/21
  • candyrock1600 candyrock1600 2014/07/21
  • arabasta arabasta 2014/07/21
  • BND1225 BND1225 戦争は金ばかりかかって、空しいものだなぁ ドラえもんの中で一番好きなセリフ。 2014/07/21
  • take-it take-it 左派が、右派がと主語が大きくなりだすと、しっぺ返しを食らうといういい例になってしまってもったいない。 2014/07/21
  • clitoris-girl clitoris-girl 2014/07/21
  • frothmouth frothmouth 2014/07/21
  • milkmeta milkmeta 2014/07/21
  • NAPORIN NAPORIN 射撃性能も自力で圧迫外交やPRができない社会性も適切な例えでは? 実際の話を聞いたわけでないのに揚げ足取りって、あんまり意味ないとおもうのね。45分間対面してたら何十倍も伝えられる 2014/07/21
  • lysine lysine 2014/07/21
  • azumakuniyuki azumakuniyuki 2014/07/21
  • augsUK augsUK ファンでないどころか読んでもいないんだろうなという人たちに誤った形で例えに使われることが多い印象。そもそも単純な道徳心を超えた深い世界を子供にも伝わるように構築してる漫画なのに。 2014/07/21
  • kanta0306 kanta0306 2014/07/21
  • festerfester festerfester 「そもそも、野比家は祝日に国旗掲げるような保守的な家」 2014/07/21
  • koinobori koinobori 国旗を持ち出して、さもドラえもん世界ならば集団的自衛権が認められるような印象を与える書き方は同じ穴の貉と思う。そのあたりは、作者しかわからないことだ。とはいえ、http://animemeigen.seesaa.net/article/381940416.html とか 2014/07/21
  • millionbank millionbank 2014/07/21
  • norinorisan42 norinorisan42 大元の記事でコメントしたけど、のび太が日本なら、それを条件付きで守るドラえもんが米国、ジャイアンが中国(お前の領土は俺のもの)のような… 2014/07/21
  • inazakira inazakira まんずアメリカのジャイアン比喩からして違和感バリバリなのよね。対立してねーじゃん。アメリカから身を守るための憲法解釈変更ではねぇだろい。日本のび太比喩も日本国憲法の不備を認めてるようなもんじゃん 2014/07/21
  • tyokorata tyokorata ドラグナーさん、飛ばしすぎです。好きな作品を思想的に便利だからといって一方的にラベリングして利用するやり方は、腹を立てて当然だけど。例のリベラルさんが、作品見てないの、丸分かりだしね。 2014/07/21
  • ninosan ninosan のび太の特技って他にも空中に投げた座布団が落下する時点で昼寝に入れるのもなかったっけ。 2014/07/21
  • cider_kondo cider_kondo 「…という真逆の解釈も可能です」ぐらいで止めておけばよかったものを、余計な事まで言ってオーバーランして同じ穴の狢になりに行ってるように見えていろいろ残念。よろしゅうない。 2014/07/21
  • jojojojojojapan jojojojojojapan 俺が言いたいのはドラえもんは集団的自衛権に反対も賛成もしてないってこと。 2014/07/21
  • rgm79n rgm79n 2014/07/21
  • o-8u_s5u_k938 o-8u_s5u_k938 2014/07/21
  • nowa_s nowa_s 藤子F氏は、危難においての勇気や自己犠牲の尊さも、戦時の高揚感や全体主義の怖さも、実感として知ってた時代の人だ。彼の描く大人たちは戦争の虚しさを語り、作品の底には諦観が流れているのを感じる。 2014/07/21
  • taka_pop taka_pop 謎のたとえ話に、謎の反論。わけがわからないので。カオスが答を連れてくることもあるので、謎の追加を求めます。 2014/07/21
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/07/20 17:33

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

新着エントリー - 世の中

関連商品