ホタテ |
| 海のミネラルたっぷりホタテ、天然貝の旨味とコク! |
| 北海道のホタテは貝柱も大きく、身も弾ける弾力です。オホーツク沿岸、噴火湾など、時期によって獲れる場所は変わりますが、北海道では“一年中おいしいホタテ”が食べられます。 ホタテ貝にはタンパク質が多く含まれており、噛めば噛むほど旨味が口の中に広がります。ホタテは流通量においても、「日本人の多くの好きな貝」と言っても過言ではありません。 ホタテ貝は千島列島、サハリン、北海道、青森の冷水海に生息しています。日本での南限は日本海側では富山湾、太平洋側では千葉県です。 北海道のホタテは冷たい海の中でじっと栄養を蓄えます。北海道の厳しい荒波に育まれたホタテの旨味とコクは絶品です。お刺身、焼き物、煮物など、是非北海道より直送通販のホタテ貝をお試しください。 |
| 新鮮さの証、ぷりっぷりの弾力と甘みを楽しめます | ホタテ貝の甘さを堪能 お刺身 | |
| ホタテはシンプルに焼くのが美味しい | コーンや野菜と一緒に ホタテのバター焼き | |
| 右の写真は、海鮮食堂 北のグルメ亭の人気メニューのひとつ帆立刺。多くのお客様にご好評いただいております。 浜から直送した新鮮な活ホタテを、料理人が迅速にさばいてお客様にお出ししております。 通信販売でも北のグルメ亭と同じ鮮度抜群の活ホタテを、発送日翌日お届けの航空便で配送させていただきます。 |
貝柱は、お刺身、バター焼き、煮込み、炒め物、フライ、スープなど。貝柱のまわりのヒモと呼ばれる部分は、塩辛、燻製、食べやすく切っていろいろな料理に使えます。 当店の貝付活ホタテは天然物のため、砂を多く含んでいます。砂をよく洗い流してから、調理してください。 |
前記しておりますが、砂を多く含んでいますので、ホタテの貝を開いて、貝から身を完全に外して、水でよく洗い流してください。 それから再度、食べれる部分を貝に戻してから、火に掛けてください。 |
貝柱の横に付いているのは生殖巣(精巣または卵巣)で、オス・メスの判断をします。 白っぽい色をしているのは、オスのホタテ。メスは朱色をしています。それぞれの味の違いを楽しめます。貝柱などはオス・メスによる味の違いはありません。 |
ホタテ貝の茶色と白い貝? ホタテ貝は茶色と白い貝が一対となっています。茶色の貝を左殻(さかく)と言い、反対側の白い貝を右殻(うかく)と言います。茶色の左殻は平べったく、白い右殻はふくらみが強いです。ホタテ貝は茶色の左殻を上、白い右殻を下にして、貝を開け閉めしながら泳ぎます。 また、ホタテ貝の年輪で、何年もののホタテであるか分かります。当店では、3年から4年の大きなサイズのホタテを販売しております。 |
| 洋食ナイフを使うと、簡単に作業が出来ます。軍手などをはめ、手を切らないようにご注意ください。 | ||||||||
| 貝のふくらんだ方を下にして、殻と殻の間にナイフを差し込みます。 | ナイフの先で殻をそぐように動かし、貝柱を外しながら貝を開きます。 | 貝殻と身をはがします。 | 部位ごとに分けます。 貝柱・ヒモ・生殖巣は食べれます。(図5 貝の上) |
黒いウロと呼ばれる部分と、黄色いエラの部分(赤丸部分)は食べられません。ご注意ください。 | ||||
貝付活ホタテ貝付きなので、お刺身やバター焼きなどを楽しむことが出来ます。 北海道の天然ホタテは、身が厚く旨みがたっぷり! 満足度の高いおすすめ商品でございます。 |
|
|
| 倉島乳業オリジナルバター 新鮮な牛乳を原料に製造された、自然のままに近い本格派バター。香り高くてコクがあり、塩分ひかえめの極上バターです。 1,470円 |
よつ葉 北海道 発酵バター 北海道産の良質なクリームを乳酸発酵させ、バターなのに、マーガリンのようにパンにぬりやすいのが、特徴です。 550円 |
|||||
帆立貝柱肉厚な冷凍ホタテ貝柱です。冷蔵庫で自然解凍してお刺身やホタテフライなど、いろいろな料理に使えます。 また、使いたい時にひとつずつ解凍できるので、とても便利です。 2Lサイズは特に大きなサイズですので、是非、お刺身でお召し上がりください。帆立貝の甘みが口の中で広がります。 |
|