茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

日曜体験教室は、初めての方経験のあるかたでも参加出来ます、前もって予約下さい。一服お茶を立てて茶道の雰囲気を味わってもらうのが目的です。
お稽古の見学は、今まで通りです。グループレッスンの火曜日、木曜日、土曜日にお越しください。

小寄せ茶会


気軽に少人数でする茶会がはやる。


最近は,夕方軽い点心で薄茶を一服という茶会が、夕さりの茶会と言って新しい風を起こす。


寒い冬は、夜ばなしの茶事夜は遅い、暑い夏は朝早く始まる朝茶が

ある。


どちらも続きお薄。


後炭を省略する。


そのほかに、今日終わった伝授の茶会。


まずは、お客様になって参加するのもよし、


いつか自分もお点前を覚えたらみんなの前でと

目標にするのも良い。








朝早く教室に行ったら、家内の新しいお花が活けてあった。


昨日はそれで遅かったのか、やはりお花が好きなのだと感心した。


玄関はやはり一番好きなバラがあった。


茶会は一輪の花でも大自然を感じさせるという。


朝は茶花に水を茶筅の古いので打って始まる。






お菓子も大事。


今回は私も相談に乗り、地元の昔からの老舗のお菓子屋さん。


大寄せというとここに注文していた。





今日初めての方には、カメラも申し訳なくて向けられない。


直前まで、眼をつぶって練習されていた。






兎に角、皆さんの努力が実を結んだと思う。


さあ!


秋に向かって、


また頑張ろう!




日曜体験教室 茶の湯


$茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

生まれて初めて自分のお茶を飲んだそうです音譜


$茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


毎月第一日曜、午後三時から始めてます。


初めての方でもお茶を立て、飲むとこまでは体験出来ます。


経験のある方にはその方その方にあったお点前でお茶を体験してもらいます。


お気軽にご連絡ください!

裏千家茶道 助教授 飯村宗立


教室  03-3269-3289


自宅  03-3267-7890


茶華道教室 http://www1.odn.ne.jp/~cip76460


携帯     080 1344 3671


seiwa.909jp@docomo.ne.jp






                          記 飯村 宗立

                     

NEW !
テーマ:













家内が今年はいつもより頑張る。


花が一日でダメ


私も協力して花の世話をするが、


作品を戻すのは妻でなければならない。


母のトラブルも妻が大変だった。


このところ体調が悪い、


急に痩せたかとも思う。


生半可なトラブルではない、


やっと警察も五度目の訴えに動いてくれた。


防犯だが、


年寄りには安心感が出る。


私も一日数回の見回り、不審者には私道の中で質問。


神経を使う。


もう半年。


この頃は眼が覚めてもなかなか起きれない。


いい年をして探偵ごっこはやめよう。


あとはお巡りさんに任せた。


兎に角ピンポイント泥棒だそうだ。


現金、茶道具、不動産の書類と価値の高いものだけ盗まれた。


生れてはじめてのことで、


我々は当初ノイローゼになる。


対応は早く被害は最小限になる。


そんなことでまだ油断はできないが、7月の第五と八月の一日二日を夏休みにさせてもらう。


江戸の花火を鑑賞して、憂さを晴らそうと思う。


結婚記念日のいつものお休み、栄養を付けのんびり休養もしよう。

PR
いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:





まだ七月なのに、


もう来週は月の茶箱のお点前に入る生徒さん。


こんなに早い展開は、今年が初めてである。


だが毎年コツコツお稽古されている方には、時としてポイントで大事なお点前に進んでもいいだろう。


それに茶箱は四季というより、自分の好みでやりたいものを集中してお稽古して、得意なものを作りそこからすべてを把握するのも一つの勉強方法である。


何しろ六種十一通り、なかなか覚えられなくて当たり前。


やはり初めての方は、卯の花を徹底的に自分のものにしてしまう。


その土台に乗せていけば、ずいぶん楽である。


自宅でするときは風炉に拘らず、魔法瓶が良い。


お家元も世界を行脚したときは、魔法瓶でお盆で要人の方にお茶を指導した。


今でも魔法瓶なら世界共通である。

PR
いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:

今年はカレーを2度も焦がした。


40年で初めてである。


忙しいとつい、ガスを消したつもりで離れてしまう。


お茶と同じで火があるときは、そばを離れてはいけない。


今日は名誉挽回、カレーを作ることに無心になる。




ニンニクを微塵に切り、味付けした豚肉に酒をかけてまぶした。


昔はカレーのルーに生姜とにんにくを擦って入れたものだ。


夏は元気の素なのである。


冷蔵庫の中で古くなった野菜は、


30本くらい水に漬けておくと生き返る。


ニンジンは皮ごと、ジャガイモと玉ねぎも栄養を壊さないように大きく切る。




順番に鍋に入れる、この順番だけは教えられない。


随分苦労して会得した、懐石の煮物にも通ずる。




玉ねぎを軽く炒めてから、肉をお酒に漬けたニンニクごと炒める。


肉の臭みが抜けて美味しくなる。


今日は成功のようだ。

薄味なので家内も喜んで食べてくれた。


もちろん明日は土曜で忙しいから、また夕飯はカレーである。


我が家のカレーは、私が当番40年!


PR
いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:

暑くては鉄瓶二つはつらい 。


昔は魔法瓶でひと夏したが、皆さん鉄瓶の扱いを忘れる。


それ以来暑さを考えながら、湯の量と熱をコントロールしながら使う。


七月はいつもの年と違う。


早くも月を目指す人。


苦手な二服点に挑戦している生徒さん。


今月は雪のお点前と和敬点のお点前に入る。


今だかってない早さである。


何より茶箱は楽しんでお稽古できることが嬉しい。


暑い夏が続きます疲れた時は、


休み休みお稽古しましょう。


体が無理だと思うと、睡眠をしっかりとります。


気分を直すには、寝る前は唄です。










いいね!した人  |  コメント(3)

テーマ:

今年は迎え火から送り火まで、氏神の神社で済ませた。


昔は祖母が玄関で迎え火を焚いた。


子供のころから何をしているのか解らなかったが祖母のすることが楽しかった。


茄子やキュウリに足を付けて飾ったり。


火が怖いとは思わなかった。


お茶をやりだして、だんだん火が大事な神聖なものと解ってくる。


多くの魂を鎮めるのも提灯の光なのであろう。


私は毎年お参りするが、お祈りは自分の流儀で、父たちのような戦争にしないでくださいと、


坂を上りながら祈ってきた。


また半年先にお参りして、お祈りできたら嬉しいのである。










能舞台で現代のバンドの方が音楽で奉納していた。


能以外の場合は珍しいが、これも今風でよいと思う。



教室で生徒さんが来るまでに時間があり、


ちょっと研究した。


生れてはじめて真台子の釜と風炉の位置を測る。


金割りの勉強でわかっていたが、なんとなく今度のお稽古のために測りたくなる。



42センチ四方が釜の座。


それが炉の長さになった。


風炉は盛夏用の、南方の風炉。


今日ぐらい暑くとも茶室を熱くしない工夫がなされている。


一種の魔法瓶効果と読んでいる。


日曜日に炭か、


迷う、兎に角当日のお天気次第と言い聞かせる。











大学の学食は楽しい。


最近は毎日のようにカレーに凝っている。


学生さんたちの明るさ、元気はエネルギーである。


ありがとう!






いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:

懐かしき写真が出てきた。


上手く撮れるかと思ったが撮ってみた。


私も若かった、


大寄せでお薄をしている、


昔の志満金の茶室である。


よく見ると袱紗は曾祖母の形見、お家元直筆のサインがあるものを使っている。


若気の至り、







初釜も皆さんは学生さんが中心であった。


私たちも20代、まだ教室ができて5,6年であろうか?


気に入っている写真である、みんな今はお母さんでお医者様である。




この時の初釜は、上野の国立博物館の丸山応挙館でやる。


何しろ国立なので、電気しかなく、私は炭を持って走り回った。


大寒の寒い日、たくさん手あぶりも持参した。


何度も車で上野と神楽坂をピストン輸送。


私は真冬なのに着物が汗でびっしょりであった。


家内がしているのが真の炭手前である。


楽しいこともある。


生徒さんと一緒のスキー。


バッジテスト二級だが、経験は準指並。


皆さんを歩くところからボーゲン、パラレルまで教えてしまう。


初めての生徒さんでもダウンヒルのコースを無事降りてくると感動していた。






茶道の教室の先生方である。


転んだので椅子に座られている方が私の師。



三人の先生が見守る中無事大円真が終わるが、師は最後に一言ゆっくりおやりなさいと。


何も言わない師なのでこたえた。

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:

七月の十三日 東京は新暦でお盆の始まりである。


私たちは四十年以上、氏子である神社に通う。


楽しく夜店を見て、お参りする。


今は父の代参もあり、欠かしたことはない。


今日は元気になった母を誘おうか迷ったが、


やはり歩き始めて半年、また転んではいけないと止めた。


その代りテーブルの上にたくさん美味しいものを並べた。


今は目の前に置かないと食べてくれない。







新しい高層ビルが出来、スーパーやたくさんのお店もできた。


狭い道路も広がり、綺麗になった。


新しくなった道で神社に向かう。



















家内は洗心亭の池の錦鯉が大きくなっているのに驚いてた。









家内の足元の石橋に銀鯉の素晴らしいのが二匹も隠れてしまう。


私も子供のころから好きなので撮ろうとするがたくさんの人が次々に来てしまう。


日曜でお盆の初日。


今日しか来れない人もいる。


そんなわけで写真も人にぶつかりながら、やっと撮った。


























お家元親子の仲の良い提灯も今年も撮れた。


私の目的はこれ一つであったかと今年は特別思う。


本殿の脇には献花が沢山であった。


























いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:





神楽坂は人が多い。


お盆のお祭り、靖国神社のみたま祭である。


私も父の代参で必ず行く。


坂を上る人、下る人で賑やかである。


神楽坂は昨日が日仏学園のパリ祭。


お稽古を早く切り上げて皆さんと楽しんだ。


ダンスまでステップだけだが教えてしまう、初めてのことだった。


坂下の紀善の氷宇治金時は最高である。


今年は早く、一人で食べてしまう。







そうそう、この女性が伊豆の踊子でヒロインのおねいさん役をした女優さんである。


毎年ギャラリーでお会いしているのに知らなかった。


いろいろな映画、最近のテレビでも活躍されている。





これらの宝石は趣味という。


何しろ待ち時間がロケでは多い、


それで宝石をデザイン、自分で作り出したのだという。




















一年分の展示をしている。


時間があると奥で、また新しいデザインの研究。


興味ある方は、宝石のネックレスなどの組み合わせ方を習っていく。


女優さんだと自分にしかないデザインは、宝石は絶対だという。


神楽坂の坂下、ゲームセンターセガの横を入ると袋小路の奥のギャラリーである。


火曜の午後4時で終わりである。


月曜、日曜は7時まで営業。


素晴らしいデザインなので見るだけでも良いのである。

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:



パリのノートルダム寺院を紙で手作りで生徒さんが作って来てくれた。


くしくもパリ祭。


皆さん茶箱も今年は、じっくり実力をつけていくお稽古。







茶箱初心者でも今週は拝見を付けた。


台風一過、青空が広がる。


飯田橋の新しい高層ビルも活動を始めた。


駅まで、新しく移動して今の駅を安全に作り直すという。


大変な工事だと思うが、大昔から変わらない急カーブの駅はやはり新しくするj気なのだろう。




理科大から教室の方を撮る。


お花の方も夏の花に取り組んでいる。


男性は立花の骨組みができた。


皆さん気分は、パリ祭に行っていた。


まあ、一番興奮しているのは私かもしれない。








フランスの家族はざっくばらん、芝生に丸くなりお祝いの飲み物とお料理を囲む。




舞台ができていてバンドが来るのを待つ。


去年はフランスの歌手もきて、舞台の下では皆さん踊った。


わたしと家内も足が踊る。




パリ祭という言い方はフランスにはないと、フランスの大使が言う。


革命記念日、もちろん知っているがその言葉はちょっと困る。


革命は素晴らしいという気持ちは私も同じ。


でも、パリ祭という響きが好きだ。







やっと、お話が終わり乾杯になる。


バンドの方が演奏。


懐かしいパリの映画音楽が沢山流れて嬉しかった。



今生徒さんたちが挑戦しているのは、図書館のフランスのパソコンである。





あっという間に夜になる。


楽しいことは早い。


フランスのカクテルをご馳走になり、ワインまで一本頂いてしまう。


夜まで参加すると毎年良いことがある。


今年は大勢で参加できて、何よりであった。














いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:



最近おろした南部、岩手の鉄瓶、鉄は釜石の最高の鉄。


故郷の震災にお土産に頂いた。


茶道具ではないが、


私も南部は大好きなので使いだした。


女性には重いとも思うが、


あの大震災を忘れないためには良い重さと思う。


お点前は茶箱の花の拝見付き、ちょっと自信がある方でもアレーと思う。


花は油断できない。


今年は上級者は夏のお点前から、袋物に入る。


今年の夏こそ、真台子に入る方には茶箱をすべてお稽古してほしいとの私の思いである。


順番は確かに本にあるが、覚え方は自分であり師に習うしかない。


茶箱こそ茶道の手の動きが勉強になるものはないと思う。


私は月を限りなくやって真台子の勉強に役立った。


八月の月見までには、私ももう一度月のお稽古をしよう。


今年は新しい風炉でお香も焚ける。




いいね!した人  |  コメント(0)

[PR]気になるキーワード