新屋信幸シェフ × ホテルニューオータニ大阪「SAKURA」

2014.7.12〜14(土〜日)の3日間
ホテルニューオータニ大阪、フランス料理「SAKURA」にて開かれた

SAKURA Salon~伝説の料理人~新屋信幸シェフ
最終日に行ってきました。
パネル左が新屋シェフ。右が「SAKURA」の料理長・永井義昌さん。


シャンパーニュで喉を潤す。
暮れ泥む空、そして大阪城を眺めながら。

テーマは、フランス南西部、スペインとの両国にまたがる
「バスク地方」と、以前、新屋シェフから聞いてた。
その幕が開けるということで、胸躍る。



*ピキオスとバニラ
 アオトウガラシ酢づけ
 セロリラヴ・オッソイラティ
オリーブオイルでマリネしたパプリカは、仄かにバニラの香り。
「ブーランジュリ タケウチ」のパンにのせて、味わう。
アオトウガラシは、グッと力強い酸味、ピリリと広がる辛味が心地よく、
根セロリとバスク地方のハードチーズ・オッソイラティ、食感の差異が楽しい。



*シピロンのイカスミソース
 豚スネ肉スモーク(花の木牧場)
バスク地方の海で獲れるシピロン(イカ)。
新屋シェフはヒイカと、イカスミソースを
鹿児島・花の木牧場の豚スネ肉と合わせた。
柔らかなヒイカと、豚スネ肉の仄かなスモーク感。
思いの外、優しい味わい。


この日は、ペアリングワインセットが用意されていた。
コーディネートは「ワインショップ・トムギャルソン」の富尾さん!
シピロンの皿に合わせるワインは
*Solata 2012 /Cardinali
(イタリア・エミリア・ロマーニャ州 
 マルヴァジーア・ソーヴィニヨン・オルトゥルーゴ・モスカート種)
豚のスモーク感に、白の熟成感と酸味がピタリ。
きっちりと温度管理もなされていて、さすがっす富尾さん!



*マグロのグリルとイワシのテリーヌ ソースバスケーズ
マグロはミキュイ。
トマト、パプリカ、ニンニクなどの複雑な旨みを感じる、
バスク風・夏野菜のソースが絡む。

富尾さんが合わせてきたワインは
デザートワインの造り手さんが醸造する辛口。
*Jurançons Sec La Canopée 2011 / Domaine Cauhapé
(フランス・ジュランソン地区・プティマンサン種)



*マナガツオのコンフィ 大根とナシピューレ
マナガツオ、その肌理の細かな身質にうっとりしてしまう。
セロリと大根、コリアンダー、梨ジュースからなるピューレは
余韻に梨のやさしい風味。

with
Chignin Bergeron 2012 / Domaine Gilles Berlioz
(フランス・サオヴォア地方・ルーサンヌ種)
マナガツオとこのワインの組合せ、いい意味でホッと。
と同時に、コースの流れに起伏があって、食べ手をさらにワクワクさせてくれる。

「ブーランジュリ タケウチ」のバゲットにチョリソのピリリとした辛味。



そして!



*仔牛のロースト・ガルニ ジロール茸 マイス ソテー
嗚呼、新屋シェフのこの火入れ・・・♡
口当たりはどこまでもソフトで、
仔牛の瑞々しさが溢れでてくる。
仔牛のフォンを用いたソースはサラリ上品なうま味。
さらにはトウモロコシ(やなもり農園)の透き通った甘みと、
なんと、ポップコーン(!)のふわっとした食感や香りが楽しかった。

メインは2種から選べた。
もう一品は、「SAKURA」永井シェフによる
「熟成サーロインのロティ やなもり農園の野菜添え」
あいにく写真はないのだが、40日熟成の宮崎牛サーロインを
表面しっかり、中はロゼ色に仕上げ、
牛のフォンに、実山椒を加えたものをソースとしていたそう。
そこに、「やなもり農園」のトウモロコシ、黄&白ズッキーニと、ジャガイモ。
あ〜胃袋がもうひとつあったら、こちらも食べたかった(笑)


Cornas Reynard 2007 / Domaine Thierry-Allemand
(フランス・ローヌ地方・シラー種)
綺麗なタンニンが広がり、じつに滑らかな舌ざわり。



*吉田牧場チーズ
カチョカバロ、カマンベールほか、いずれもナチュラルかつ味わい深い。



*スイカガスパチョ フルーツテリーヌ
夏の香りが口いっぱいに広がります。



*ペッシュメルバ
こちらは桃に、フランボワーズの甘酸っぱさ。
清々しい。
その後、パプリカ入りの甘苦いショコラと
コーヒーで〆となりました。


新屋シェフを激写
山バスク、海バスク、両方の土地で食されている素材、
そして食文化をぎゅっと凝縮させた
じつにストーリー性のあるお料理の数々でした。


左より、永井料理長、新屋シェフ、
そして「ワインショップ・トムギャルソン」の富尾さん。
皆さん、ホントにお疲れさまでした。
素晴らしいフェアを、ありがとうございました。


フランス料理「SAKURA」
大阪市中央区城見1-4-1 ホテルニューオータニ大阪18F
☎06-6949-3246
open : 11:30〜14:30、17:00〜21:00
close: 月曜(祝日・振替休日の場合は営業)
http://www.newotani.co.jp/osaka/restaurant/sakura/


Nick Lowe - Cruel to be Kind (Acoustic)





# by writer-kaorin | 2014-07-17 07:28 | サクラ | Trackback | Comments(0) 

旬魚彩菜 和さ美

大阪・立売堀「和さ美」さんで魚三昧の夜。
金時草のおひたし、鱧の卵、サツマイモ甘煮など
付き出しの後は


*お造り盛り合わせ
淡路島より鱧、伝助穴子、
静岡の金目鯛 焼霜造りに
山口 剣先イカ造り、愛媛の海水ウニ、
北海道 時不知、タイラギ貝、ニュージーランドの天然本マグロ
8種の豪快盛りにつき、無言で食べる食べる。



*金目鯛 焼き
身はふっくら。塩気程よく、
ビールの後はグラス白。ご飯も欲しくなるわ(笑)



*だし巻き玉子
ファッフア。だしのうま味がじんわりと広がる優しい味わい。



*銀シャリ釜飯
ツヤツヤ、粒が立った銀シャリが登場。
金目、だし巻き、赤出汁とともに、贅沢な定食やわぁ(笑)。

魚食べたい症候群も解消し、満腹至福となりました。




2軒目は、「トラットリア パッパ」さんの姉妹店
「PAPPA BAR」にて。
ピンクグレープ&ウォッカソーダで、ビタミンC補給。





私の胃薬である、
薬草系リキュール・パスティスの
水割を飲み、〆となりました。


ご馳走様でした☆



「旬魚彩菜 和さ美」
大阪市西区立売堀2-4-15
☎080-1527-7882


「PAPPA BAR」
☎06-6536-4187
open : 19:00〜翌3:00
close: 日曜、第3月曜


Who - Summertime Blues

# by writer-kaorin | 2014-07-15 08:45 | 和さ美 | Trackback | Comments(0) 

蕎麦屋 木田


クロスバイクで2時間、北摂の山々を走り抜けた後
桃山台「蕎麦屋 木田」さんで昼餉。
11:30、店内は満員御礼。
予約表に名前を書き、ウェイティング。

写真はすべてiPhone撮影


午後からジョグを予定していたので
ビール1杯でガマン(笑)



*もろみ豆腐
味噌のほんのり甘い風味が広がり、
豆腐はチーズのようなニュアンスを持つので、
軽めの泡か、爽やかな冷酒を欲す。



*粗挽せいろ
しなやかなコシと弾力。
甘皮の旨みをほんのりと感じ、
喉ごしの良さが印象的だ。
本枯節をたっぷり用いたつゆは、うま味も香りも濃い。


酒とともにあれこれアテを頂きたかったが、
次回(夜)の楽しみに残しておこう。
自転車で走った後は、なぜだかお蕎麦を欲するワタシ。
(例えば、美山で走った後は必ず、亀岡・拓朗亭さんだったり)

ご馳走様でした☆

 
「蕎麦屋 木田」
大阪府豊中市東豊中町5-30-25
☎06-6848-5455
open : 11:00〜14:30LO、17:00〜20:30LO
close: 火曜(祝日の場合は翌日休)

http://www.sobaya-kida.com/index.html



Oasis - Sunday Morning Call

# by writer-kaorin | 2014-07-13 07:03 | 蕎麦屋 木田 | Trackback | Comments(3) 

オステリア ラ チチェルキア


大阪・京町堀にある、伊・マルケ州
「オステリア ラ チチェルキア」さんへ。
連シェフとはプライベートで会うことが多いので(笑)
久しぶりのお店訪問です。
マルケの泡をかけつけ二杯♪



*カルチョーネ
マルケのパンとお菓子の間の子みたいな「カルチョーネ」。
リコッタチーズの旨みと、オレンジの皮を練り込んだその爽やかさ。
しかも、あまじょっぱいから、お酒と合うのだ。


こちらは、お連れ様のための、特別カルチョーネ(笑)
ある和素材を入れていて、これがまたクセになるおいしさだった。



*夏野菜のフリカント
ズッキーニに茄子、パプリカ…と夏野菜がゴロゴロと入る、
カポナータのようなお料理。でもそれとは少し装いが異なり、
マルケでは、ジャガイモも入るんだとか。
それぞれの野菜の甘み、旨み、凝縮。冷製というのも好き。



*ピアディーナ(リコッタチーズ・生ハム・野菜炒め)
エミリア・ロマーニャ州をはじめ、マルケ州でもよく食べられる
発酵なしの平たいパン。
現地では、生ハムや野菜、チーズなど好みの具を挟み二つ折りにして食べたり、
そのままちぎってスナック感覚で楽しむことも。


アツアツだから、生ハムをのせると脂がえぇ感じに溶け、
アーリオ・オーリオな、くたくたキャベツ
そしてリコッタものっけてパクリっと。



*マケロンチーニ・カンポフィローネ 鴨ラグー
カンポフィローネとは、マルケ州にある小さな町。
この町の特産が、マケロンチーニという細い細い卵麺。
鴨肉がその味の濃さを主張し、
ソースがいい感じに、この細麺に絡む。



*カペレッティ
帽子という意味をもつ詰め物パスタ。
こちらも、お連れ様専用(笑)
中には驚きの素材が詰められていて、その質朴な甘みと
セージバター&チーズの風味、塩味が、ドンピシャ!!!



*Artu Fattoria San Lorenzo
お次のメインに合わせるために、こちらを。
そうそう、来週、大阪にサン・ロレンツォ来日!だそうで。
連シェフ、仕事早く終わったらおじゃましまーす♪



*ウサギの野生フェンネル風味(インポルケッタ)
手づかみでわしわし喰らう。
野生のフェンネルが薫り、その爽やかさで食べ飽きない。
肝もしっかり味わい、嗚呼、満腹至福♡


食後は、連シェフのマルケ修業時代のいろんなを聞きながら
マルケに思いを馳せ(行ったことないけど 笑)、
この日は不在だったが、龍爾アニキのお土産のおいしさに皆でテンション上がり、
おいしい幸せいっぱいの夜でした。
ご馳走様でした☆


「オステリア ラ・チチェルキア」
大阪市西区京町堀2-3-4 Sun-Yamamoto Bld.303
06-6441-0731
open : 18:00〜翌0:00LO(日曜14:00〜23:00LO)
close: 火曜、月曜不定休あり



Radiohead - High & Dry

# by writer-kaorin | 2014-07-11 07:05 | ラ・チチェルキア | Trackback | Comments(0) 

フォルノドーロ @江坂・ピッツェリア

今朝は、ドイツの監督を観るために早起き(笑)

嗚呼、渋いオジサマ。超イケメン・・・。
朝から目の保養(笑)



さて。
週末・ご近所・晩ごはん。
江坂は垂水町にあるピッツェリア「フォルノドーロ」さんへ。

バイク(自転車)で走りまくった後だったから、
一杯目のスプマンテが、いつもの酒以上に沁み入る。

*アンチョビブロッコリー
ブロッコリーはややかための茹で加減。
食感よく、塩気が酒を進ませる(笑)



*タコとセミドライトマトのナポリ風
柔らかなタコの旨みと、トマトの旨みが広がります。
あーこれ好き。ってことでボトルは
カンパーニャの、爽やかファランギーナ。



*ミラノサラミ
アテのオンパレードとなる。
黒板の日替わりメニュ−には手頃価格で
小皿から肉、魚、パスタまで揃うのだ。



*豚バラ肉の白ワイン煮込み
ホロリ、くずれる柔らかさ。
旨みしっかりながら、軽やかなテイストだから、
ファランギーナとよう合う。



*ピッツァ マルゲリータ
パリモチッ。薄い焼き餅のような軽やかさだから、
1人1枚いける勢いで喰らう(笑)
以前にも増して、歯切れの良さと香りの良さを実感。



あ〜。ナポリへ行きたい病、またもや勃発。
平藪シェフ、ご馳走様でした☆


「フォルノドーロ」
吹田市垂水町3-17 田中マンション1F
☎06-7894-5858
open : 18:00〜23:00LO
close: 月曜、月1不定休
http://ameblo.jp/forno-doro/



Lynyrd Skynyrd - Southern Ways


# by writer-kaorin | 2014-07-09 19:22 | フォルノドーロ | Trackback | Comments(0) 

フジマル醸造所 京阪くずは店

2014/6/16open!
ワインショップ&ワイン食堂
「フジマル醸造所 京阪くずは店」
こちらはopen2日後のお写真。
「え?ここお花屋さん??」と勘違いしてしまう通行人もいるのでは?てくらい
店先にはお祝いのお花がいっぱいだった。



言うまでもないが(笑)
大阪「ワインショップ フジマル」さんの新展開であり、
自社畑&街中醸造で話題「島之内フジマル醸造所」の姉妹店。

京阪・樟葉駅の改札出て、右折したところに店はある。
樟葉界隈に住む人たちが羨ましいです。
仕事帰りに「今日の晩ごはん、何しよっかなー」と考えるのが
私もそうだけど帰宅途中の電車のなか。
ほんで、改札出てすぐにワインショップがあるやなんて!羨ましすぎる。


ウォークインセラー。
店主・藤丸さんが言うには、ボトルは、1000〜2000円代といった価格帯が中心。
普段の家飲みにもってこいってワケだ。
でもマジマジ見れば、ツウ好みなボトルもあったりして、時間を忘れてしまうセラー。



そして、お隣にはワイン食堂が!
シェフは、島之内店にてスーシェフを務められた後
抜擢された、竹内賢太郎さん。向かって左側にチラリ写っているお方(笑)
ちなみに中央は、ワイン担当、コウちゃんこと尾下恒治さん。
アイドルタイムなしの営業。
おじゃました数時間は、昼どきでもディナータイムでもないのに
始終、満員御礼でした。凄い・・・。



そのワイン食堂で頂いたお料理は


*丸ナスとくるみペーストのグルジア風


ジョージア(グルジア)のワイナリー&生産者巡りをされた
藤丸さんが現地で食した「ニグジアニ・バドリジャニ」を、ワイン食堂のひと皿に。
シャリッとしたクルミの食感と香ばしさ、
コリアンダーの仄かな香りに、ナスのジューシーさがマッチ。

樽生ワイン(シャルドネ)はもちろん自社もの。
あー、ずーっと飲み続けていたい、フレッシュ&ナチュラル感。


そら、樽生ワイン(マスカットベリーA)も頂かねば!
いずれの樽詰めワインも、ワンコインで頂けるのが嬉しい。



目の前には、藤丸さん。
あ、飲んではるんやなく
仕事中、の図デス(笑)


2014年、4月には東京・浅草橋に、
「ワインショップ & ダイナー FUJIMARU 浅草橋店」がオープンしたり、
本業のワインショップはもちろん、
柏原にある自社ブドウ畑での作業もおありだったり、と
めちゃくちゃお忙しいなか・・・、いろんなお話を聞けて楽しかった。


ご開店、おめでとうございます!
今度は途中下車してゆっくり、飲ませて頂きたいです。
&樟葉界隈にお住まいの皆さん、ぜひおじゃましてみてください☆


ワインショップ&ワイン食堂
「フジマル醸造所 京阪くずは店」
大阪府枚方市楠葉花園町14-1 京阪くずは新駅ビル 1F
☎072-851-2510
open : 10:00〜23:00(ワインショップ)、11:30〜22:00LO(ワイン食堂)
close: 無休
http://www.papilles.net/shops/

お店のFBは「コチラ


このコラボ、行きたい!
Rod Stewart & Santana Perform Live In Las Vegas


# by writer-kaorin | 2014-07-07 22:29 | フジマル醸造所 京阪くずは店 | Trackback | Comments(0) 

うろん 江口

2014年4月、空掘の路地裏にてopen


「うろん 江口」さん。
この石畳の坂道といい、スケボーで帰宅途中の小学生といい
絵になる下町の、歴史ある町家に店はある。

店主の江口浩一郎さんは、中之島「やきとり ばかや」で
店長を勤めていたお方。その前には和食修業もされていたとか。
江口店長と(今や店主ですが)めちゃ久しぶりの再会です♪


店先は町家の旧きよき空気感をそのままに、
内観はいぃ感じにリノベされ
器や酒器に至るまで、いちいちセンスある。








お品書き




メニューは、「季節のコースと〆のうろん」(¥3500)と
少数精鋭、単品の肴からなる。
この日は前者を頂くことに。



*お通し


胡瓜の漬けたん。
バリボリ、小気味よい食感とともに
だしのうま味がじんわり広がる。
エビス(瓶)を即、飲み干し、冷酒へと続く。


お米「祝」、酵母ともに100%京都産。
見た目トロリとしつつ、すっきり&程よい酸と後味の良さ。



*椀のもの


冬瓜と鯛だしのお椀。
だしはフワリと鯛の香りを纏い、
冬瓜はシャクッとした歯ざわりの後、口中で解けるような食感に。



*ひとさら
熊本あか牛のウチヒラ。
ロゼ色した身は、噛むほどに赤身の旨みが広がる。
ふた口目は、あけがらしをつけて。冷酒止まらぬ味わいだ。
密かに下味をつけたロマネスコ、ホドイモ、ゴールドラッシュなど
野菜たちも肉に負けじとその存在感を発揮。

嗚呼、「そば前」ならぬ、「うろん前」。
酒飲みにとってはこの上なき幸せ。



*旬菜盛り
足付きなめこを用いた、なめこおろし
鰹のたたき、
鯛の昆布〆、
長芋とひじきのきんぴら、
今がまさに旬、八百枝豆 の5種盛り。

長芋をきんぴらにするとは!
シャクッとした食感、ひじきの香りとともに、うんきんぴらの味わいだ。
鯛の〆具合もどんぴしゃ。枝豆は茹で過ぎずなホクホク食感楽しく、
なめこや鰹も上等な味わい。
そら冷酒、おかわりとなるワケで(笑)



〆のうろん。釜あげ、ざる、ぶっかけ、から選べ
他にも隠しネタ複数(笑)


ツレは

*釜あげ




ワタシは

*ざる
じつに艶やか。

(飲み助なもので、量を半分にして頂く;すんません)


うろんは、喉越しよき細麺でありながら、
しっかりとした、コシ健在。
大阪でもなければ讃岐とも違うテクスチャー。
江口さんが、毎朝手打ち足踏みしているそうな。


つゆは、うま味と香りを感じさせつつ、
シャープかつ、角がとれたまぁるい味わい。
うん、好みデス。
それゆえ、〆やのに杯を重ねてしまうのでした(笑)


ひっそりと路地裏に佇む、
独特の空気感のなかで愉しむ
酒と肴、そして “うろん”。


江口さんのセンスとひと皿ごとの技に、脱帽。

あ、画像、色調が暗なった。


設定変えたら今度は明るすぎ(笑)

何はともあれ、喧噪から離れたこの場所で、
しっぽり、ゆるり。
そば前ならぬ、うろん前で
気の利いた肴をとことん愉しませて頂きつつ、〆にうろんという至福。
ご馳走様でした☆
店長(あっ、ちゃう。江口店主や)近々フラリおじゃましたいです☆


「うろん江口」
大阪市中央区上本町西3-3-25
☎06-7860-2051
open : 12:00〜14:30、17:00〜21:00
close: 火曜、毎月21日休


America Sister Golden Hair



# by writer-kaorin | 2014-07-05 22:12 | うろん 江口 | Trackback | Comments(2) 

< 前のページ 次のページ >