アクサ生命のテレビCMを見て、「あれ?」と思い調べてみました。
目次
アクサ生命のテレビCM「保険を超えて、守りたい。」
次の動画が、今回気になったアクサ生命のテレビCMです。とりあえず見てみてください。
このCMでは、「保険を超えて、守りたい。」というキャッチフレーズのもと、次のような内容が描かれています(詳細は動画でチェックしてください)。
内容概略
冒頭、子供が泣き叫んでいます。
シチューの鍋をひっくり返してしまい、思い切り脚にかかってしまったようです。
そこで「救急車がまだこない」と、アクサ生命の24時間電話健康相談サービスにお母さんが電話します。
そして、アクサの健康相談スタッフは、「衣服の上から冷やすように」と、すぐに対処法を伝えます。
その結果、大事には至らず、火傷の痕も残らなかった。
以上のような内容が、ナレーションベースで紹介されます。
また、冒頭「実話に基づいたストーリーです。」と表示されています。
119番が応急処置を教えてくれるはずでは?
ここで「あれ?」と思いました。
それは、どうして「救急車が来ない」とアクサに電話するのか、ではなくて、「応急処置は、わざわざ電話して聞くこともなく、救急車を呼んだ電話で指示されるんじゃなかったっけ?」という「あれ?」です。
つまり、このCMを見て、「119番は、応急処置の方法を教えてくれないのか?」と思うわけです。
救急車利用マニュアル(消防庁)
そこで、救急車の利用方法について、総務省消防庁のホームページにある、「救急車利用マニュアル」を見てみます。
そこには、次のように書いてあります。
救える命を救うには、応急手当が重要です。
応急手当が必要な場合は、消防本部から電話で指示されます。
救急車が到着するまではどうしても時間がかかります。
いざというときに、大切な方を救うためにも、
正しい応急手当を身につけておきましょう。
やはり、電話で教えてくれるようです。
アクサ生命のCMでは、応急手当が有効だったことを強調しているくらいで、「応急手当が必要な場合」に該当しそうです。
すると、消防本部が電話で指示してくれるはずだったのに、それをどういうわけか振りきって、アクサ生命のコールセンターに電話したという解釈になってきます。
応急手当の基礎知識(消防庁)
また、「応急手当の基礎知識」では、次のように述べられています。
119番通報が早ければ早いほど救急隊員による救命処置をより早く受けることができます。そして、その後早く病院に到着することもできます。また、119番通報を行うことで、救急隊が到着するまでの間に行わなければいけない応急手当の指導も受けることができるのです。
つまり、CMで紹介していた役割は、119番がすでに担っていることがわかります。
この消防庁の資料に基づけば、アクサ生命のCMではそのような指導がなかった、もしくは十分でなかったから火傷の痕が残るところだったけれど、アクサ生命の健康相談サービスのおかげで火傷の痕が残らずに済んだ、という内容になっています。
「気が動転して119番をかけた電話を、話を聞かずに切ってしまった」「アクサ生命のスタッフのほうを信頼していたから切った」という描写があればスムーズでした。
消防本部の人の指示に従おう
消防庁の消防車利用に関する情報をとりあえず信頼すると、119番で救急車を読んだら、応急手当など、消防本部の人の指示にしっかり従うのがよさそうです。
付録:このCMに対する反響
同じことを思っている人がいるかと思い調べてみると、みつかりました。
アクサのCM見てはモヤモヤしちゃう。
応急処置は最初に119した時に言われる筈だけどね普通。
ドヤ顔して「私の助言が人を助けた」て言われてもなぁ……
— ぷぅぷぅ (@hunter_pooh) 2014, 7月 18
アクサ生命のCM見るたび、そんなこと消防の人が教えてくれはるやろ…と思ってしまう。
— 西の方の魔女 (@nazonomajo) 2014, 7月 18
アクサ生命のCMで「熱湯による火傷の応急処置のアドバイスをした」というエピソードが語られているが、通報時に消防のオペレーターから言われてる話なのではあるまいかと…(疑問)
— ★彡Tom (@Tom_43with54) 2014, 7月 18
アクサ生命のCMで子供に熱湯がかかったとき救急車がくるまでの間に対処方を教えた(ドヤァ)ってやっているけど、それ救急車を呼んだときの電話で繋げたままにしてプロに対処法とかしっかり聞いたほうがいいところなんじゃね
— リバイブ(健全) (@ribaibu) 2014, 7月 15
また、違う観点からの、いろいろな反響が見つかりました。
アクサ生命のCM、泣き叫ぶ子供の映像で親が加入したいと思うかよ。考えた奴頭おかしいんじゃないの
— ひろ(めがねロボ) (@blackout_jp) 2014, 7月 16
アクサのCMなんかヤダ!小さな子供が熱さで「ままぁあああ!!」って泣き叫んでてちょっと衝撃が…
— みそっち◎NEXTキュウソ (@mipopo112) 2014, 7月 17
アクサ生命のCMゾッとするやめて
— さふじ (@saFujeanasis) 2014, 7月 16
アクサ生命のCM、子どもが熱湯かぶって病院より先に保険会社に電話するってよっぽどテンパってるか保険金の事しか頭にないかのどっちかですよね
— 樹齢21年 (@TatsuKeyman) 2014, 7月 16
これには「そういう考え方もあるのか、なるほど」と思いました>保険金の事。
アクサ生命のCM,再度ちゃんとみた。うん!やっぱり救急車が着かないからって生保に電話かけるってどうかしてると思う!!生保の社員もこんな電話かかってきたらビビるやろ…
— ドルリヘコ (@riheko) 2014, 7月 16
これは、誤解で、今回紹介されている健康相談サービスは、ティーペック株式会社が提供しており、保健師や看護師などの有資格者が対応します(CM内に小さい文字で表示)。