仮面舞踏会

某有名私立大で仮面浪人をしております
模試の結果や勉強の進捗状況などを誰に宛てるでもなく徒然なるままに書き連ねます

NEW !
テーマ:
夏期講習も始まって早2週目
昨日までの5日間は講習を取っていない期間でしたが生活習慣の乱れが顕著でした
とても受験生とは思えないような勉強時間や生活リズムだったのでこの辺りで自分に一喝を入れたいところ…


しかしやはり人間、自分の尻を叩くことは難しいですね
そこで今年は去年と違い、予備校に行っているのでライバルを有効活用しようと思いました
簡単なことですが、まず勉強時間を競うことを始めました
ただ勉強時間を増やすだけでは意味がないのでやはり質を重視しつつ如何に勉強時間を増やすことができるか、ということを考えました


まず日課とする勉強、私の場1日1長文1リスニングと決め、数学では理系微積分の計算演習ですね、これらをやるタイミングを決めます
リスニングは正直メモなどを全力で書き取るようなヘビーなものは避け、パーフェクトリスニング(駿台文庫)という比較的易しいものを電車の中で聴いて解く。
計算演習や長文読解はとても机の上以外でできるとは思わないので家にいる時、起床直後ですね


これだけでも朝起きてぼーっとしてる分勉強時間が稼げますね
もちろん朝起きてすぐに勉強に移ることは並大抵のことではないです(少なくとも私にとっては)
その対策として睡眠時間を増やし、薄明かりの下で寝る、などといったことが挙げられます
実際私は22時半に就寝、6時に起きるという生活を送っています
受験生なのに7時間半も寝るのか、と言われるかもしれませんがこれは既に科学的にもストレスが溜まらない、目覚めがよい、やる気が減退しづらいなどということが実証されており、効果は絶大だと思います


続いてその日決めた勉強について
もちろん最初に予定を立てます
ただし大雑把かつ、やる範囲は決めません
やる範囲を決めない、というのは適当にちょっとだけやる、ということではなく、50分程度に時間を区切ってその範囲で勉強を打ち切るということです
人間の集中力などたかが知れています
1つの科目に3,4時間もかけても終わってみたらあまり進んでない、というのが実際のところでしょう


実践し始めてまだ間もないので正直なところ効果は未知数ですがこれがオープンや実戦模試で最大限の力が発揮できることに繋がることを信じて続けてみます
成果が出始めたら報告したいと思います



グダグダと書き連ねましたが今日ほど長く書くことはあまりないと思います
では



よかったらポチっていってください
↓↓↓
東大受験生ブログランキング
PR
いいね!した人  |  コメント(1)

[PR]気になるキーワード