携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20140718_266524.html

注目のビジュアル

西日本放送出身の榎本麗美さん

水島臨海鉄道(岡山県)の運転士・中原萌緑さん

1枚のティシュから作られた鹿

今年から亜細亜大学に通う小池里奈ちゃん(18)

長野放送出身の岸田あさみさん

ハワイの聖地で出逢った奇跡の三重の虹

生徒に一切「教えない」伝説の塾講師

開成高校野球部率いる青木秀憲監督

冷やし中華「元祖」の1つ神田・揚子江菜館の五色涼拌麺

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


ライフ

エアコンの節電「微風」と「自動」「ドライ」 どれがお得か

2014.07.18 07:01

 結局、今年の夏も暑くなったが、だからといってエアコンをガンガンに動かすわけにもいかず、光熱費節約のためにも節電が重要となる。そこで節約アドバイザーの丸山晴美さんに、エアコンでの節電のコツを教えてもらった。

 エアコンは「こまめに切った方がいい」という意見と、「あまり切らない方がいい」という意見があるが、実際にはどうなのか。たとえば、10分ほど外出するとき、エアコンはどうしたほうがいいのか?

 正解は「つけっぱなしにする」だ。エアコンは、立ち上がりの初期運動に500W~1000W程度のエネルギーを使う。その後、室温が設定温度に落ち着く約30分後には100W前後に抑えられるため、5分、10分程度の外出であれば、止めずに運転をしておいた方が節約になる。

「こまめに消すより短時間の外出なら消さないほうがむしろお得。出がけに設定温度を1℃上げておくと、さらに節電効果が高まります」(前出・丸山さん)

 では、もっと室内を涼しくした時はどうするのか。重要なのは設定温度ではなく、風量だ。体に風を受けると涼しく感じるので、風量を強めた方がいい。設定温度を1℃下げると約10%電力量が上がる。風量を強めると電力量は上がるが、室温調節に電力を使わないため、温度を下げるよりは節電になる。

「45Wの扇風機と併用する場合も1℃下げるよりも、約910円安くなります。さらに省エネ系の扇風機なら、風量を強くするのと同じ電力量にすることもできます」(丸山さん)

 そして風量設定は「微量」ではなく「自動」、がベスト。“何でも弱く”した方が電力はかからないように思えるが、実際は×。特に最初から微風や弱で起動すると、部屋を設定温度にするまでに時間がかかり、余計に電力を使ってしまうことに。電力中央研究所の主任研究員の上野剛さんは、説明する。

「部屋の状況に合わせて風量や風向を選択するのが“自動”モード。冷えてからは消費電力を抑えながら設定温度をキープしてくれるので、実は、いちばん節電になるんです」

 また、エアコンには「ドライ(弱冷房除湿)」と「冷房」という2つのモードがあるが、設定温度が同じの場合、どちらが節電効果が高いのか。

 答えは「ドライ」だ。空気の温度と湿度を下げるのが冷房、温度をできるだけ下げずに湿度を下げるのがドライ(除湿)。「東京電力の資料によると、設定温度24℃のときのコスト比較をすると、1時間あたり冷房は11円、弱冷房除湿は4.1円となっているため、ドライの方が節電に。ただし、再熱除湿という、強く冷えた空気を再び温めて除湿するタイプの場合は14.9円もかかるため、コストがかかってしまう。エアコンの除湿タイプがどちらかを、まず確認してみてください」(丸山さん)

※女性セブン2014年7月31日・8月7日号


人気ランキング

1.
韓国のベトナムでの蛮行暴いた新聞社 韓国軍OBに襲撃された
2.
『花子とアン』モデル白蓮 美智子妃ご婚約に猛反対していた
3.
『ミヤネ屋』だけじゃない ドラマでも多発していた幽霊騒動
4.
自動車事故から一年半の千野志麻 夫が「放射線治療」の試練
5.
エアコンの節電「微風」と「自動」「ドライ」 どれがお得か
6.
寛仁親王妃・信子さま 皇籍離脱したら約3億円支給との見方
7.
市川海老蔵 名古屋の美形アナ妊娠4ヶ月的中させ周囲どよめく
8.
病院の海老蔵・麻央を隠し撮りしたフジ 怒られなかった理由
9.
美輪明宏が「ホンモノよ!」とべた褒めの『花子とアン』俳優
10.
フジテレビ「若者たち2014」に団塊世代「安易過ぎる」と苦言

今日のオススメ

提供元一覧

神の島 沖ノ島

グッチ裕三 めちゃうまごはん

井沢元彦「逆説の世界史」

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2014 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。