その他
PR

コラム:イエレン議長のバブル警告、市場が馬耳東風になる理由

2014年 07月 17日 13:37 JST
 
  • Mixiチェック

James Saft

[16日 ロイター] - 市場はイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長を恐れていない。本当は恐れた方が良いのかもしれないが。

議長と他のFRB幹部らは今週の議会証言と金融政策報告書で、ソーシャルメディアやバイオテクノロジー株、債券市場の一角について、バリュエーションの割高感を異例の率直さで指摘した。しかし市場の反応と言えば、あくびをかみ殺しただけだった。

このことは多くを物語ると同時に、憂慮すべきでもある。

なぜならイエレン議長自身、バブル阻止の主な手段はマクロプルーデンス政策だと強調しているからだ。そう、口先介入はマクロプルーデンス政策の重要な構成要素であり、それが効き目を発揮していないことが早くも露わになっている。

これはリスク性資産にとって短期的に強気材料である。市場が過去2日間に上昇したのは間違っていない。しかし長期的に見ればテールリスクの顕在化という悲惨な結末を迎える確率が、以前に比べて少し高まった。

イエレン議長の苦言は、グリーンスパン元FRB議長が1996年の講演で「根拠なき熱狂」を指摘して以降で恐らく最も目を引く警告であり、2つの部分から成っている。

議長は議会証言で、全体的なバブルの存在は打ち消しながらも、債券の一種に懸念を表明。「低格付け社債など一部のセクターにおいてバリュエーションが割高になっている様子であり、発行も頻繁に行われている。従ってわれわれは、レバレッジド・ローン市場の動向を丹念に点検し、われわれの監督指導の有効性を高めるよう取り組んでいる」と述べた。   続く...

この記事に対する皆さんのコメントをお寄せください

コメント投稿の注意
blog comments powered by Disqus
 
写真

マレーシア機撃墜か、全員死亡

マレーシア航空の旅客機が、ウクライナ東部上空で墜落し乗客ら295人全員が死亡。ウクライナ当局は、親ロシア派武装勢力が地対空ミサイルで撃墜したと非難。
  記事の全文 | スライドショー 

注目の商品

 7月17日、市場はイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長を恐れていない、とコラムニストは書いた。写真は議会証言を行うイエレン議長。16日撮影(2014年 ロイター/Kevin Lamarque )

話題の記事

コラム ランキング

(24時間以内のアクセス)

写真

3年前の震災直後、多くの外国人が日本から逃げ出す中で、一時帰国していたイタリアから、人の流れに逆らうかのように彼は帰ってきた。  記事の全文 | 特集ページ 

外国為替フォーラム