ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
森信茂樹の目覚めよ!納税者
【第75回】 2014年7月18日
著者・コラム紹介バックナンバー
森信茂樹 [中央大学法科大学院教授 東京財団上席研究員]

サッポロビール「極ZERO」騒動の源
複雑怪奇な「ビール税制」を簡素化せよ

1
nextpage

先日、サッポロビールの製造する「極ZERO(ゴクゼロ)」が、「第3のビール」としての低い税率が適用されないということから、100億円を超える差額の税金を国に納付することになったと報道された。背景には、「同じものには同じ課税を」という課税原則に立つ税制当局と、「安い『ビール』を消費者に提供したい」という業界の、「ビール類」の税金をめぐる戦いの歴史がある。それを避けるためには、税収を変えないで分類を簡素に見直すことが必要だ。

少なくなった
「とりあえずビール」

 若者と飲み会に行くと、「とりあえずビール」というスタイルが崩壊していることに気がつく。みんな思い思いのお酒(いろんな種類のチューハイが多い)を頼むので、乾杯までに時間がかかってしまう。ビールを飲まない理由を聞くと、「ビールは苦いのでおいしくない」という声が多い。

 自ら振り返ってみても、初めて飲んだビールは確かに苦い。これを何度も飲んでいくうちに、「これこそ男の味」と実感する瞬間が来る(ビール好きの女性ごめんなさい)。それ以降は、とりあえずビール、次もビール、ということになってしまうのであるが、今の若者にはこのプロセスがない。

 若者のビール離れはなぜ生じたのだろうか。単なる嗜好の変化なのだろうか。それもあるだろうが、ビール会社と税制当局との税金を巡る死闘が、結果的にビールの味を落としてしまったのではないか、これが私の勝手な勘繰りである。

税務当局vs民の技術進歩
なぜ「ビール類」の税制は複雑か

 現行酒税法のビール類の税率は以下の表のとおりである。

 まず、ビールと発泡酒の区別は麦芽比率で定められている。麦芽比率67%以上がビール、67%未満が発泡酒で、現実に販売されている発泡酒は税率の一段と低い麦芽比率25%未満のものである。

1
nextpage
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

underline

話題の記事

森信茂樹 [中央大学法科大学院教授 東京財団上席研究員]

(もりのぶ しげき)法学博士。東京財団上席研究員、政府税制調査会専門家委員会特別委員。1973年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省、主税局総務課長、東京税関長、2004年プリンストン大学で教鞭をとり、財務省財務総合研究所長を最後に退官。その間大阪大学教授、東京大学客員教授。主な著書に、『日本の税制 何が問題か』(岩波書店)『どうなる?どうする!共通番号』(共著、日本経済新聞出版社)『給付つき税額控除』(共著、中央経済社)『抜本的税制改革と消費税』(大蔵財務協会)『日本が生まれ変わる税制改革』(中公新書)など。
 

 


森信茂樹の目覚めよ!納税者

税と社会保障の一体改革は、政治の大テーマとなりつつある。そもそも税・社会保障の形は、国のかたちそのものである。財務省出身で税理論、実務ともに知り抜いた筆者が、独自の視点で、財政、税制、それに関わる政治の動きを、批判的・建設的に評論し、政策提言を行う。

「森信茂樹の目覚めよ!納税者」

⇒バックナンバー一覧