10周年(!)を迎えたR25が大幅にリニューアルしましたね。
変わった点は主に4つ。
R25表紙の歴史
今回はぱっと見それとわからない感じにリニューアル。
その代わりにどーんと入ったのが「30オトコの10年後どうなる?どうする?」の文字。これはBRUTUSやPenのような特集主義にシフトするってことなのかな?
ランキンレビューがない!
これ、僕もそうすべきだと思ってました。
ランキンレビューが果たしていた「世の中の今を解説する」機能は、ソーシャルメディアの普及とスマホシフトにより、他で充分にまかなえるようになってしまいました。しかも圧倒的に早い。
週刊(いまは隔週)のR25ではそのスピードに追いつけるはずもなく、僕もR25を手に取ることはあっても、だんだんランキンレビューは見なくなってました。
それよりそこにかけているリソースを、より濃厚な企画や読み物に集中させ、ネットとは立ち位置を変えて勝負するしかないんじゃないかと。
そういう意味で、今回のリニューアルの方向性自体には期待しています。
R25のショルダーはこれまで「オトコを加速させるフリーマガジン」でしたが、今回から「30オトコの人生探求マガジン」に変更されました。
R25なのに30オトコ。フリーマガジンから人生探求マガジン。
何か強い意思を感じます。
実際、会社の枠を越えて、THINK30という30代男子を応援するプロジェクトを立ち上げています。
25〜34歳までの働く男子を「R25世代」と呼んでいたR25が、「30オトコ(30歳前後のビジネスマン)」と呼び方を変えている。これからいったいどういう活動をしていくのか。OBとして楽しみにしています。
大したことじゃないのかもですが、R25のエディトリアルデザインを担当するのは、日本でも有数なデザイン事務所、スープデザイン。何らかの意図がないはずはない。
実は表紙が変わったとき、真っ先に思ったのは「表4タイアップどうするんだろう…」でした。
R25のユニークな広告形式に、表4と呼ばれる裏表紙を表示そっくりにして、広告商材を喧伝するというものがあります。
via:TABLOG
ただ、今回のリニューアルでは写真とコピーどーん!って表紙になったので、これまでみたいな分かりやすい表4タイアップはやりにくそう。
そこでの巻末コラム横書き変更。表4からめくったときに、流れで読める横書きにあえて変更したというところが、何か狙いがありそうで気になっています。
その意味で、日本でも優秀な編集者ライター集団であるR25チームが、長文特集主義に舵を切ったのは期待が持てそうな気がしています。
あとは僕が偉そうにいう話じゃないですが、リニューアル一発目は王道すぎる特集だったので、これから時代の要請を先取りしたような視点、見立て、仕立てのある企画をもっともっと見てみたいな、と。
変わった点は主に4つ。
1.表紙デザインの刷新
R25のイメージといえば、寄藤文平さんのイラストによる俗称R25クンと吹き出しが入った表紙っていう印象でしたが、ここにきて大胆にデザイン変更。実は10年の間に2度リニューアルされているのですが、そのときはあくまでもマイナーチェンジでした。R25表紙の歴史
今回はぱっと見それとわからない感じにリニューアル。
その代わりにどーんと入ったのが「30オトコの10年後どうなる?どうする?」の文字。これはBRUTUSやPenのような特集主義にシフトするってことなのかな?
2.ランキンレビューの終了
個人的に衝撃、そして英断だとおもったのがこれ。R25といえば、800文字で世の中の話題や関心事を解説する冒頭のコーナー「ランキンレビュー」が主力のひとつでしたが、リニューアルでばっさりカットされています。ランキンレビューがない!
これ、僕もそうすべきだと思ってました。
ランキンレビューが果たしていた「世の中の今を解説する」機能は、ソーシャルメディアの普及とスマホシフトにより、他で充分にまかなえるようになってしまいました。しかも圧倒的に早い。
週刊(いまは隔週)のR25ではそのスピードに追いつけるはずもなく、僕もR25を手に取ることはあっても、だんだんランキンレビューは見なくなってました。
それよりそこにかけているリソースを、より濃厚な企画や読み物に集中させ、ネットとは立ち位置を変えて勝負するしかないんじゃないかと。
そういう意味で、今回のリニューアルの方向性自体には期待しています。
3.ショルダーの変更
あまり気にしないと思いますが、雑誌にはショルダーなどと呼ばれる、そのアイデンティティーやコンセプトを示すコピーがつけられていることが多いです。R25のショルダーはこれまで「オトコを加速させるフリーマガジン」でしたが、今回から「30オトコの人生探求マガジン」に変更されました。
R25なのに30オトコ。フリーマガジンから人生探求マガジン。
何か強い意思を感じます。
実際、会社の枠を越えて、THINK30という30代男子を応援するプロジェクトを立ち上げています。
『R25』を運営する株式会社Media Shakersが30オトコを応援するプロジェクトチーム「THINK30」を発足|株式会社Media Shakersのプレスリリース
『R25』を運営する株式会社 Media Shakers(本社:東京都港区、代表取締役社長:光島太郎 ) はこの度、30オトコ(30歳前後のビジネスマン)を応援するプロジェクトチーム「THINK30」を立ち上げました。チームは会社の垣根を越えたマーケッター、プランナー、クリエイターらで構成。『R25』のメインターゲットであり、社会の荒波の中で奮闘する30オトコのために、様々なインサイトやデータに基づいたソリューションやプロダクトを生み出していきます。
25〜34歳までの働く男子を「R25世代」と呼んでいたR25が、「30オトコ(30歳前後のビジネスマン)」と呼び方を変えている。これからいったいどういう活動をしていくのか。OBとして楽しみにしています。
4.巻末コラムが横書きになった
石田衣良と高橋秀実による巻末コラムが、これまでの縦書きから横書きになってます。大したことじゃないのかもですが、R25のエディトリアルデザインを担当するのは、日本でも有数なデザイン事務所、スープデザイン。何らかの意図がないはずはない。
実は表紙が変わったとき、真っ先に思ったのは「表4タイアップどうするんだろう…」でした。
R25のユニークな広告形式に、表4と呼ばれる裏表紙を表示そっくりにして、広告商材を喧伝するというものがあります。
via:TABLOG
ただ、今回のリニューアルでは写真とコピーどーん!って表紙になったので、これまでみたいな分かりやすい表4タイアップはやりにくそう。
そこでの巻末コラム横書き変更。表4からめくったときに、流れで読める横書きにあえて変更したというところが、何か狙いがありそうで気になっています。
まとめ
アメリカのビジネスニュースサイト「QUARTZ」が発表した、クオーツカーブというのがありますが、いまやコンテンツは短いか、長いか。中途半端な長さのものは見向きもされなくなっていく。アメリカで躍進中のビジネスニュースサイト『クオーツ(QUARTZ)』 その編集方針と経営戦略を聞いた | New York Sophisticated | 現代ビジネス [講談社]
アメリカの新聞の平均的な記事の長さは、紙面の上から下までの一段の記事で、語数にして700語台である(日本語に訳すと2千数百字になる)。だが、『クオーツ』は、500語よりも短い記事と、800語よりも長い記事に特化している。
この哲学に行き着いたのは、トラフィックを分析したところ、デジタルでよく読まれるのは短い記事か長い記事のどちらかだという分析結果を得たからでもあり、700語台の記事は無駄が多いと考えるからでもある。
その意味で、日本でも優秀な編集者ライター集団であるR25チームが、長文特集主義に舵を切ったのは期待が持てそうな気がしています。
あとは僕が偉そうにいう話じゃないですが、リニューアル一発目は王道すぎる特集だったので、これから時代の要請を先取りしたような視点、見立て、仕立てのある企画をもっともっと見てみたいな、と。
コメント