個人情報 最新型スマホ接続しコピー7月18日 4時14分
「ベネッセコーポレーション」の顧客の個人情報が流出した事件で、顧客のデータベースの保守管理を行う外部業者が使っていたパソコンには、記憶媒体を接続してもデータがコピーできないような設定が施されていましたが、逮捕されたシステムエンジニアは最新型のスマートフォンをパソコンに接続したために設定の機能が働かず、データをコピーできていたことが警視庁の調べで分かりました。
この事件では、システムエンジニアの松崎正臣容疑者(39)が、ベネッセから貸与されたパソコンから顧客のデータベースにアクセスしたうえで、パソコンに個人のスマートフォンを接続し、情報をコピーした疑いが持たれています。警視庁の調べによりますと、貸与されたパソコンにはデータがコピーできないよう記憶媒体やスマートフォンを接続しても認識しないようなセキュリティーの設定が施されていましたが、松崎容疑者が接続したスマートフォンが最新の機種だったために設定の機能が働かず、データのコピーが可能になっていたことが警視庁の調べで分かりました。
警視庁によりますと、松崎容疑者は「スマートフォンを充電するためパソコンに専用ケーブルを通じて接続したら、偶然パソコンがスマートフォンを認識したためデータをコピーすることを思いついた」と話しているということです。
警視庁は松崎容疑者が偶然見つけたセキュリティー対策の不備を悪用して個人情報を流出させたとみて調べています。
[関連ニュース] 自動検索 |
・ 「持ち出した個人情報 延べ1億件超」 (7月18日 7時55分) ・ “1000万件余を不正にコピー”で逮捕 (7月17日 18時13分) ・ 派遣社員 「個人情報を数百万円で売った」 (7月16日 12時16分) ・ 派遣社員の記憶媒体から大量の個人情報 (7月15日 18時11分) ・ 「子どもの個人情報は貴重 購入し転売」 (7月14日 4時54分) |
[関連リンク] |
|