トップページBusinessニュース個人情報流出のベネッセ 経営に影響か
ニュース詳細

個人情報流出のベネッセ 経営に影響か
7月18日 4時25分

個人情報流出のベネッセ 経営に影響か
K10031040211_1407180739_1407180744.mp4

大量の個人情報が流出したベネッセコーポレーションは、主力の通信教育サービスで退会の申し出が相次いでいるうえ、情報管理のシステムの増強にも多額の費用をかける予定で、今後、会社の経営への影響は避けられない見通しです。

今回の事件を受けて、ベネッセは顧客への対応に当たる専門の組織を設置したうえで、総額200億円を準備しておわびの品を送るなど補償の対応を検討することを明らかにしました。
さらに再発防止に向けて、個人情報を管理するシステムを増強するとともに、情報管理を徹底するための社内教育にも多額の費用をかける方針です。
一方、個人情報の流出が明らかになって以降、主力の通信教育サービスで退会の申し出が相次ぎ、先週末の時点でおよそ3000件に上っています。
また、販売促進のために行っているイベントなどの営業活動もほぼ休止しており、会社の経営への影響は避けられない見通しです。
17日、仙台市で開かれた経済同友会のセミナーでも、大手企業の経営者から個人情報の流出が経営のリスクになるという意見が相次ぎました。
大手住宅設備メーカー、LIXILグループの藤森義明社長は、「社員教育を徹底しなければならない。今回の件で、管理態勢をもう一度見直そうと考えている」と述べたほか、情報サービス大手のリクルートホールディングスの柏木斉相談役も「預かる個人情報をできるだけ少なくすることも考えなくてはいけない」と述べました。今回の事件をきっかけに今後、企業の間で個人情報の管理態勢を見直す動きが広がることも予想されます。

[関連ニュース]
k10013104021000.html

[関連ニュース]

  自動検索

ベネッセ退会申し出が約3000件に (7月17日 19時22分)

ベネッセ社長が会見 改めて陳謝 (7月17日 18時49分)

ベネッセ顧客対応に200億円 (7月17日 18時27分)

個人情報流出に保護者からは怒りや戸惑いの声 (7月17日 17時34分)

ベネッセ 流出問題で調査委発足 (7月15日 21時11分)

このページの先頭へ