ミニレポート
新ファームウェアで追加された「回折補正」を検証
(PENTAX K-3)
Reported by 大高隆(2014/7/17 09:00)
APS-Cの2,400万画素化に否定的な向きが挙げていた理由のうち、1つ目がノイズ耐性の問題であり、もう1つ大きな問題とされていたのが、回折による解像力の低下だ。
高画素化のために画素ピッチを詰めていくと、回折によって起きる「小絞りボケ」の影響を受けやすくなる。精細な描写を求めて高画素化した結果、細かいディテールを捉えることが難しくなってしまうわけだ。そのジレンマを解消するための研究を各カメラメーカーが進めており、K-3にもファームウェア1.10で「回折補正」機能として実装された。
2,400万画素・APS-C撮像素子のカメラで撮影する場合、回折の影響を無視できる限界は、計算上F8辺りで、さらに絞り込んでいくと解像力は徐々に低下する。
高解像力/高解像度を保ちながら被写界深度を稼ぐには35mmフルサイズセンサーに移行するのが有利で、APS-Cに留まるなら、画素数を1,600万画素程度に抑えるしかないというのが従来の常識だった。それを覆す可能性を秘めているのが2,400万画素のAPS-C撮像素子と回折補正の組合わせだ。
回折補正機能は、レンズを絞り込むにつれて現れる解像力変化の状況を、各レンズ毎にデータベースとしてファームウェアの中に組み込み、それを逆引きすることで、失われかけていたディテールを演算によって復元する。光学的には克服できない限界を、コンピュータの力によってデータ上の問題として解決しようというアプローチだ。
同様の機能は、「点像復元」などの名前で他社でも採用が進んでいる。ベースになっているのはイメージプロセッサ「Milbeaut」第7世代に組み込まれた演算機能だといわれる。
- 作例のサムネイルをクリックすると、リサイズなし・補正なしの撮影画像をダウンロード後、800×600ピクセル前後の縮小画像を表示します。その後、クリックした箇所をピクセル等倍で表示します。
- 縦位置で撮影した写真のみ、無劣化での回転処理を施しています。
能書きはとにかく。回折補正ONとOFFで開放2.8から最小絞りF22まで撮影・比較したところ、開放からF8までは補正のON/OFFのいずれも解像力に目立った違いは見られなかった。これは先に述べた計算通りだ。
さらに絞り込むと、補正なしでは解像力とコントラストが徐々に落ちていくが、回折補正ありの方はF16まで充分にシャープな描写を保つ。最小絞りF22はさすがに少し甘いが、保護紙の質感も充分に表現されており、厳しい用途でなければ合格点を与えてもいい感じだ。
デジタル写真の常識として、解像力を重視する場合には、小絞りボケを避けるために極力絞りを開けて撮影することが重要とされてきた。しかし、風景写真や商品撮影などの分野では、被写界深度を得るために、どうしても絞り込まねばならない時が多々ある。
あるいはスナップ撮影でパンフォーカスを狙う場合にも解像力の低下は気にかかる。このようなもやもやをスッキリと解消してくれるのが回折補正の威力だ。
K-3の撮像素子の素性としてF8までしか絞れなかったものが、回折補正の導入によってF16が可能になる。つまり2段ほど深い絞りが使えるようになったわけで、これは作画上の大きなメリットになる。
回折補正によって写真のシャープネスが明らかに高くなるというようなことはない。それは、解像力低下の緩和を目的とした機能だからであり、当然のことだ。
しかし仔細に見れば、F8に満たない中絞りでもわずかながら画質が向上していることがわかる。実のところ、回折現象自体は開放絞りから既に発生して像を乱している。それが打ち消されるためにシャープになるということだろう。
◇ ◇
どちらかと言えば古風な撮り方に馴染んでいる私は、絞り込んでパンフォーカスを狙うような撮り方をすることが多かったが、K-3についてここで書くようになって以来、なるべくF8を超えない絞りで撮るように心掛けている。その制約が、良くも悪くも写真の撮り方を変えてきた。
しかし、回折補正機能を得たことで、今後は被写界深度が必要ならば躊躇なく絞ることができる。つまり、改めて新しい表現の可能性が開けるわけだ。そのことをありがたく思い、素直に喜んでいる。
2014年7月18日
2014年7月17日
- レビュー・使いこなしデジカメアイテム丼自分の名前がフィルターに!“名入れサービス”を試すよしみカメラ「マルチコートCPLフィルター」[2014/07/17]
- レビュー・使いこなしミニレポート新ファームウェアで追加された「回折補正」を検証(PENTAX K-3)[2014/07/17]
- 女子カメ Watch最新の防水デジカメと一緒に、常夏の楽園へ家族旅行![2014/07/17]
- インタビューCEOと創業メンバーの開発者に聞いた「Eyefiクラウド」の魅力家族愛も届けた写真管理サービス[2014/07/17]
- 写真展宮原瞳写真展「波の在り処」(クロスロードギャラリー)[2014/07/17]
2014年7月16日
- ニコン、Camera Control Pro 2などが「D810」に対応Wireless Transmitter Utilityと通信ユニットUT-1用ファームウェアも対象[2014/07/16]
- ソニー、サイバーショットDSC-G3のアップロード機能終了を告知[2014/07/16]
- 写真展JPS 2014年新入会員展「私の仕事」[2014/07/16]
- ユリシーズ、イタリアンレザーの一眼レフカメラ向けストラップデザインをリニューアル[2014/07/16]
- レビュー・使いこなしデジカメドレスアップ主義通が唸るいぶし銀スタイルα7S + Super-Angulon-R 21mm F3.4[2014/07/16]
- レビュー・使いこなしミニレポートあつかいやすい画角の「SIGMA 19mm F2.8 DN」(ソニーα6000)[2014/07/16]
- レビュー・使いこなしデジカメアイテム丼“iPhoneがオマケ”な一眼レフ風ケースGIZMON「iCA5 SLR」[2014/07/16]
- 写真展野口寛徳写真展「ときめく情景」(リコーイメージングスクエア)[2014/07/16]
- 写真展山下隆博写真展「心の温度」(ニコンサロン)[2014/07/16]
2014年7月15日
- 撮影画像を全デバイスに自動配信する「Eyefiクラウド」が日本対応既存Mobiユーザーも90日間無料[2014/07/15]
- スマホに写真が送れる無線LAN内蔵SDカードリーダー電話帳バックアップや機種変更時のデータ移行も[2014/07/15]
- 週刊アンケート予備バッテリーいくつ持ってる?結果発表:トイカメラ好き?[2014/07/15]
- 最新中判デジタルを体験できるイベントPhase One、645DF+、MamiyaLeafなど。ビューカメラの活用も[2014/07/15]
- ニコンD810発売直前記念:D700からD810までを振り返る[2014/07/15]
- EVF搭載の52倍ズーム機「PENTAX XG-1」[2014/07/15]
- レビュー・使いこなし交換レンズレビューSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA小形軽量のフルサイズ対応カールツァイスレンズ[2014/07/15]
- 写真展沈輝写真展「棚田の民」(ニコンサロン)[2014/07/15]
- レビュー・使いこなし新製品レビューキヤノンDigital Photo Professional 4.0デザイン一新!機能追加でより使いやすくなった純正RAW現像ソフト[2014/07/15]
- 写真展鷲尾和彦写真展「To The Sea」(Roonee 247 photography)[2014/07/15]
2014年7月14日
- 注目!デジカメ関連の購入キャンペーン一覧オリンパス「内視鏡の日」アンケートキャンペーンを追記[2014/07/14]
- オリンパス、7月14日(ナイシ)「内視鏡の日」にちなんだキャンペーンPEN Lite E-PL6レンズキットなどをプレゼント[2014/07/14]
- 硬度9Hのガラス製液晶保護プレートEOS 7D・D4S・D800/D800E・Df・D610・D7100・D5300・D3300・D3200に対応[2014/07/14]
- 使い捨てタイプのセンサークリーニングスティックなど「溜めノズル」付きのブロアーも[2014/07/14]
- レビュー・使いこなし新製品レビューニコンD810(実写編)これが次世代FXの高画質。新センサー& EXPEED 4の実力をチェック[2014/07/14]
- アクセスランキング先週のアクセスランキング(2014/7/7〜2014/7/13)[2014/07/14]
- 蔵Cura、ナチュラルシュリンク革のハンドストラップ[2014/07/14]
- レビュー・使いこなし写真で見るOM-D E-M10リミテッドエディションキットオレンジ、グリーン、リザード調ブラック…小粋なカラーの限定3モデルを紹介[2014/07/14]
この記事に対するFacebookコメント