非学歴エリートは、幸せですか?

私自身の人生を歩んでいるから、幸せです

(撮影:今井康一)

いい大学に入り、いい会社に入っても、一生安泰の保証はない。これからの時代は、社会に出た後にどんな努力をするかで将来が決まる。この連載では、「学歴なし、コネなし、カネなし」で世の中を渡り歩いてきた安井元康・経営共創基盤(IGPI)ディレクターが、悩めるビジネスパーソンからのキャリア相談に、本当に役立つ実践的なアドバイスをしていく。

※安井さんへのキャリア相談は、こちらまでお送りください。

  

【キャリア相談 Vol.1】 非学歴エリートは、幸せですか?
 はじめまして。私は関西の中堅私大に通う大学5回生(1留)です。
 質問は、「非学歴エリートは幸せですか?」というものです。「何のためにキャリアを作るか」という問いの答えは、当然(少なくとも普通の学歴やキャリアを持つ大多数の方々にとっては)、「幸せになるため」だと思います。しかし、逆説的ですが、私も含め、今のポジションにいる人々の多くは、「今のほうが楽・幸せ」と内心、思っているからこそ、今のポジションなのではないでしょうか?
 一発逆転というキャリアは魅力的ですが、今の自分の幸せを壊して新しい幸せ(と思うもの)をつかみにいく、というのは本当に「幸せ」なのでしょうか?
 そこで、安井様がご自身の境遇から今のポジションまで来られた動機の源泉、そして今、幸せなのか?についてお答えいただけないでしょうか。
Ryu

 

幸せとは何か?

「幸せってなんだっけ、なんだっけ♪」という歌が聞こえてきそうな今回のご質問ですが(すいません、古いですね)、人生とはpursuit of happiness(幸福の追求)ですので、ご質問者の方のみならず、誰でも真摯に考えるトピックであると思います。

まずのっけから「あんたは幸せか?」について堂々とお答えしますと、「ハイ、幸せです」となります。なぜかと申しますと、仕事や趣味がどうのということではなく、私は発展途上ながら「私自身の人生を歩んでいるから」です。

「何を当たり前な」と言われそうですが、自分自身の人生を歩んでいると自信を持って言える人は実はそう多くはないのでは?というのが率直な印象です。ほとんどの人が学歴や会社など自分が所属する組織やラベルに、生き方そのものや選択肢を定義されてしまっているのが現実ではないでしょうか。

その前に、まず「幸せとは何ぞや?」について考えてみますと、当然ながら、その定義は個々人によって異なるものですし、個人の考える幸せは、他人に迷惑をかけていない以上、他人にとやかく言われる筋合いはありません。

「どのレベルの幸せか?」という水準の話もあり、一概に定義が難しいものではありますが、それこそ文字どおり、血を吐いてまで幸せを探求してきた私の考える幸せの定義は、「長い目で見た際に、自分を取り巻く諸々の環境についてストレスができるかぎり少ない状態」というものです。

次ページ自分を取り巻く環境は、変わる
関連記事
Topic Board トピックボード
BrandContent ブランドコンテンツ
このページのトップへ
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 今日
  • 週間
  • いいね!
Must Check! 話題の情報
医療危機

医療危機

高齢者人口の急増に見舞われる日本。10年先には5.5人に1人が75歳以上になる。そのとき必要とする医療を受けることはできるのか。人生の最期を穏やかに過ごせる場所はあるのか…。 全国取材と重要データを基に危機の実態を解明する。

巻頭特集:
コマツの虎視眈々

MORE