デイリーポータルZロゴ
検索天気地図路線このサイトについてランダム表示ランダム表示
アット・ニフティロゴ


ロマンの木曜日 2014年7月17日
 

天気予報の気温よりも野良気温はずっと高い! 〜夏だから、「気温」インタビュー!

台風一過の7/11午後。北新宿は…え、38℃ ???
台風一過の7/11午後。北新宿は…え、38℃ ???
先日7/11。台風一過の快晴の勢いにのって暑さで有名な館林で最高気温38.0℃を記録した。暑い夏がきたぞと、早くも世を震え上がらせた。

さてこの日、私も気温を測っていた。記録は38℃。しかし場所は館林ではなく東京の新宿である。同時刻の気象庁発表の東京の気温は33.2℃。

……あれ? 東京なのにあの館林と同じ気温?

どういうことなんだろう。その他の気になる気温豆知識含め、当サイトでは「あと出し天気予報」コーナーで人気の気象予報士の増田雅昭さんへ気温インタビューを慣行した。

気温のことを少し知って、夏がかわりそうな気がしております。
古賀及子 古賀及子(こがちかこ)
1979年東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてニフティ株式会社へ入社。好きな食べ物は「ミラノサンドC」とすることをこのほど決心。
> 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes

「℃-1グランプリ」というのをはじめるんですわ

というのも、この夏、みんなで「気温」を測って投稿しようという企画、その名も「℃-1グランプリ」というものを開催するのだ。マガジンハウスのウェブマガジン「コロカル」さんとの連携企画である。
このように投稿気温がどんどん地図にマッピングされていく! 一番低い気温と高い気温も表示されますど
このように投稿気温がどんどん地図にマッピングされていく! 一番低い気温と高い気温も表示されますど
日ごろ気温といってもテレビで天気予報を見て「ほほう…」と思うにとどまっていた私が新宿で気温を測ったというのも、開催にあたってアタイも一つ…と思ってのことだったのだ。

気象庁データは「涼しげな」ところで計測していた

前傾姿勢で増田さんのもとへ伺ったのはコロカル編集部から滝戸ドリタさんと、デイリーポータルZ編集部からわたくし古賀。

気温を投稿してもらう企画を立案してはみたものの、「気温」には全くの素人のわれわれ。素人だからこそ常識的なことも臆せず聞く、そんなインタビューとなった。
気象予報士の増田雅昭さん(左)、連携を通じて仲良しになりすぎて服が色違いのお揃いっぽくなってるドリタさん(中央)、古賀(右)
気象予報士の増田雅昭さん(左)、連携を通じて仲良しになりすぎて服が色違いのお揃いっぽくなってるドリタさん(中央)、古賀(右)
--というわけで、なぜか私が新宿で測った気温が東京の最高気温を軽く4℃近く超えちゃったんです。こういうことってありえるんですか。

(以下、増田さんの回答部分は青字)はい、ありえます。気象庁のデータを取る気象台、東京なら大手町の気象庁本庁にありますが、ここの観測は、

1)地上1.5m
2)日かげ
3)風通しが良い
4)地面が芝生


という条件で行われています。新宿で計測された38℃というのは、このいずれかの条件が当てはまってなかったのではないでしょうか?
私が計測したのは、炎天下のアスファルトの上!ぜんぜんあてはまってない!
私が計測したのは、炎天下のアスファルトの上!ぜんぜんあてはまってない!
--わっ、地上1.5mというのはなんとなく知っていて意識したのですが、それ以外はむしろ逆、炎天下の風が通らないアスファルトの上で測ってました……!

となると、4℃くらいでしたら高くなる可能性はあります。新宿は大手町より内陸にあって、より人も多いですよね。気温がいわゆる気象庁のデータとしての「東京の気温」よりも上がりやすいことは考えられます。

--むしろ東京の都心だと条件に合わない、より暑い場所のほうが多そうですね。条件に合わない場所の気温、「野良気温」って実はすごく高いんですね!

そういえば…ラジオで「天気予報の気温はまちの気温よりも低いので熱中症にお気をつけください」なんていっていたのを思い出しました…お恥ずかしい…。

投稿は炎天下の気温でも室内でもOK!

今回の「℃-1グランプリ」は折り目正しい気象庁的なの計測気温ではない、その辺の気温でももちろんOK、むしろ大歓迎(モノの温度は対象外)。ぜひみんなで野良気温を集めようじゃないですか。

野外の温度だけではなく乗り物の中や建物の中(ほら、すごい寒いスーパーとか!)の温度も測って投稿してもらいたいともくろんでおりますぞ。

さて、増田さんへのインタビューはいったん「計測」から離れてぐいぐいと気温の話を聞く流れへ。続いてどうぞ。
我が家のベランダも同時刻の「東京(大手町)の気温」より2.5℃高かった。たのしいぞ、野良気温
我が家のベランダも同時刻の「東京(大手町)の気温」より2.5℃高かった。たのしいぞ、野良気温

ちょっとした坂の下が、寒い

--そもそも今回の企画は、以前増田さんとの雑談で「半径100mくらいの限定された狭い範囲でも、小高い場所は気温が高くなって、坂の下は冷たい空気がたまるということが場合によってもある」っていうのをうかがって、それが面白くてはじめたというところがあるんです。

そうなんですか(笑)。基本的に、高い山の上にいくと寒いですけれども、冷房の空気が足元を冷やすように、冷たい空気というのは重いですよね。 そうやって、冷たい空気はやはり低いところにどんどん流れ込んでいくわけです。

だから冬場は盆地は寒くなりやすい。「冷気湖」なんていうんですけれども。

盆地っていう大きな範囲でなくてちょっとした町中でくぼんだところとか、そういうところは冷えやすくなったりしていて…たとえば…駅がちょっと谷底にあるような場所ですとか。坂の下とか。
冷気が滑り落ちていく感じ、想像できる
冷気が滑り落ちていく感じ、想像できる
--でも高い山の上は寒いわけですよね。

基本は「上に行くほど寒い」んです。でも、冷気は下にたまる。不思議ですよね。上と下が寒いっていうとわかり易いかな。

例えば、筑波山は上と下が寒い。真ん中のちょっと上がったところ、標高200mくらいのところが結構暖かいんですよ。斜面温暖帯なんていって、そこでミカンが作られたりもしています。ミカンって愛媛とか静岡とか暖かい場所で作られる果物ですよね。それが標高200mまで上がると筑波で作れるんです。
こちら、真冬の筑波山</a>。なお筑波山で採れるみかんの旬は10月下旬から12月までだそうですよ
こちら、真冬の筑波山。なお筑波山で採れるみかんの旬は10月下旬から12月までだそうですよ
--中腹に暖かい空気がたまっている?

というよりは、冷気がどんどん下に逃げているというイメージですね。

--空気って動いているんですねえ。増田さんの話を伺っているとすごく大気の流れを感じるんですよね。

温度の差がうまれるからこそ風がうまれて、風がうまれるからこそ雲がうまれて、雲がうまれるからこそ天気がうまれると。
普通のことなんですが、格言ぽくいってみました(笑)。
普通のこともそれっぽくいう。気象予報士スキルである
普通のこともそれっぽくいう。気象予報士スキルである

やっぱり練馬は暑かった

--夏も涼しい空気が坂の下にたまる、ってことはあるんでしょうか。涼みたいなら坂の下に行くといい、というような。

うーん、夏に気温が低くなる条件というのは冬とちょっと違うんですよね。夏に空気が冷えるのは、まずは海の近く。海風っていうのはやっぱり涼しいわけです。

いま葛西臨海公園あたりにアメダスが一つあるんですが、そこの気温は低い。「東京の温度」として計測されている大手町の気象庁の温度計や練馬のアメダスとは違いますね。いまいった3ヶ所だとやっぱり海から一番遠い練馬が暑いです。
練馬は暑い!
練馬は暑い!
練馬は2012年の年末にアメダスの場所を動かしたんですよ。まわりが住宅地に囲まれたところで、それで風通しが悪いので練馬の温度が高く計測されているんじゃないかという疑惑がありまして。

それですごく風通しのいい公園に移動したんです。それで練馬の気温が見直されるかなという見方もあったんですが…変わらなかったですね。やっぱり練馬は暑かった。


--日中人の多そうな大手町よりも練馬が暑いんですね。

人が多いところはもちろん暑くなりやすいんですけれども(ヒートアイランド現象の話は後程また詳しく)、基本夏場の気温は海風が左右することが多いんです。

都内だと海風が届くのがだいたい10km〜20km。だから届く日は練馬まで届くんですが、あまりいかないですね。
話に感銘をうけたドリタさんが画像を作ってくれた
話に感銘をうけたドリタさんが画像を作ってくれた
それに風自体が吹いても都心を通ってきた風なので涼しいどころか都心からの熱風になっちゃって余計暑くなっちゃうってこともあるんですよね。

熊谷とか館林とか、暑さで話題になるような場所は海から遠いですよね。海風が全然通らない場所です。


--寒いし暑いって土地は実は多いですよね。

水(海)から遠いところほどその傾向にありますね。


しかし、そういった海風の影響を受けず独自にやたら涼しい場所、というのもあるらしい。「クールアイランド」とは?! 続いてうかがっていきましょう!


 つぎへ>

 

 
Ad by DailyPortalZ
 

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ
アット・ニフティトップページへアット・ニフティ会員に登録 個人情報保護ポリシー
©2012 NIFTY Corporation