日本経済新聞

7月18日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ソーシャルメディアの歩き方

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

まんべくん騒動にみる「炎上マーケティング」の教訓
ブロガー 藤代 裕之

(2/2ページ)
2011/9/1 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 先に挙げたせんとくんのほか、滋賀県彦根市の「ひこにゃん」などがゆるキャラとして知られる。中央省庁や警察にもあり、警視庁の「ぴーぽ君」を見た人は少なくないかもしれないが、多くのキャラクターは知られないままだ。東京都の新宿区や足立区、板橋区、江戸川区などにも観光や防犯キャラクターがあり、地方の自治体になるともっと多い。「ゆるキャラさみっと協会」に登録している会員キャラは北海道から沖縄まで約100キャラもある。この中で全国的な話題を獲得するのは相当難しい。

 せんとくんもひこにゃんも、実はトラブルが注目度を高めた側面がある。せんとくんはデザインに対して地元からも批判が起き、「まんとくん」「なーむくん」という対抗する独自キャラクターも生み出された。ひこにゃんも原案者とのトラブルが起こっている。これらがニュースとなって全国に流れ、さらに話題を呼ぶという循環である。まんべくんは、自ら話題をつくって有名になった。途中までは…。

 ソーシャルメディアは発信するだけでなく、ユーザーと双方向のコミュニケーションが可能だ。そのコミュニケーションを使って、相手に突っ込んだり「キレて」みたりすることで、炎上が加速する。当たり障りのない発言では知名度は上がらない。フォロワーを集めることを真っ先に考えたときに、炎上マーケティングを選んでも不思議はない。キワモノだからこそ人気がでるというのは世の常だ。

 だが、炎上マーケティングにはリスクがある。態度を面白いと思う人もいれば、不快に思う人もいる。たとえ、ゆるキャラの発言でも言い訳できない話題もある。

■広報戦略と整合性をもたせているか

 今回の事例で、自治体や企業にとって教訓となる点は何か。まずは自治体の職員が自らソーシャルメディアを利用せず、外部に運用を「丸投げ」していた点と町の広報方針との不整合だ。同町の総務課はマスメディアへの取材に対し「町としてはかわいいキャラを目指しているので、そんなに毒舌で売らなくても…」と困惑気味にコメントしていた。

 ソーシャルメディアが注目されているが、よく分からないから、外部のコンサルタントや運営会社に取り組みを任せ、マスメディアで取り上げられれば不整合でも推進し、トラブルになったら中止や閉鎖し、なかったことにする。そこには戦略性は見られない。

 このようなソーシャルメディア利用は自治体だけでなく、企業にも起き得ることだ。ゆるキャラにしても、ソーシャルメディア活用にしても、明確な目標なくブームになっているから取り組むという側面はないだろうか。

藤代裕之(ふじしろ・ひろゆき)
ジャーナリスト・ブロガー。1973年徳島県生まれ、立教大学21世紀社会デザイン研究科修了。徳島新聞記者などを経て、ネット企業で新サービス立ち上げや研究開発支援を行う。学習院大学非常勤講師。2004年からブログ「ガ島通信」(http://d.hatena.ne.jp/gatonews/)を執筆、日本のアルファブロガーの1人として知られる。

「テクノロジー」の週刊メールマガジン無料配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

事例に学ぶ企業のSNS活用 「ソーシャルメディアの歩き方」から

藤代裕之 著
税込価格:216円

スターバックス、ユニクロ、バンダイ、LINE…企業のソーシャルメディア活用事例を探る

スマホ時代のニュース新潮流 「ソーシャルメディアの歩き方」から

藤代裕之 著
税込価格:216円

サービスとデバイスが変える、メディアとジャーナリズムの関係。200本超の連載から厳選

ソーシャルメディアの歩き方をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ツイッター、炎上マーケティング、まんべくん、ソーシャルメディアの歩き方

関連記事

【PR】

【PR】

ソーシャルメディアの歩き方 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

左から江端、木村、梅田、町野の各氏

「キュレーション」大人気 メディアの支配始まるか

 「10倍のポテンシャルはある」。元ライブドア社長の堀江貴文氏が大きな成長を予想するのがニュースキュレーションサイトだ。ベンチャー企業が提供するスマートニュース、グノシー、ニューズピックスといったサー…続き (7/4)

ニュースサイト「しらべぇ」の画面

ニュースは続報に商機 博報堂社内ベンチャーの思惑

 広告代理店の博報堂DYグループは、調査会社ゲイン(東京・港)と共同でニュースベンチャー「NEWSY(ニュージー)」(東京・港)を立ち上げた。独自のニュースサイト「しらべぇ」を6月16日に開設するとと…続き (6/20)

ECの将来を議論するヤフーの小沢隆生執行役員(中)とLINEの舛田淳上級執行役員(右)ら

高級ブランド中古流通、即日配達… EC次の市場

 「日本のスタートアップは盛り上がっているが、あえて甘いと言いたい」。10年目を迎えたインターネット系企業の経営者や起業家、投資家らが集まる「インフィニティ・ベンチャーズ・サミット(IVS)」は、主催…続き (6/6)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年7月18日付

2014年7月18日付

・離陸する監視機「P1」 川重、ボーイングと一騎打ち
・オプト、ドコモとビッグデータ分析コンテスト
・竹中工務店・慶大 コンクリ施工、形状自在に 3Dプリンターで型枠
・大日印、高機能包装材に植物由来PET
・村田機械、旋盤の生産能力2割増 3年で40億円投資…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について